災害予測図で命を守る
防災を知りたい
先生、「災害予測図」って、どんなものですか?難しそうな言葉でよくわかりません。
防災アドバイザー
そうだね。「災害予測図」は、地震や洪水、土砂崩れ、火山の噴火、津波といった自然災害が起こった時に、どのあたりがどれくらい被害を受けるかを予想して地図にしたものだよ。 「ハザードマップ」や「防災地図」とも呼ばれているよ。
防災を知りたい
災害が起きる前に、どんな被害があるか分かるんですか?
防災アドバイザー
そうだよ。災害の種類ごとに、危険な場所、被害の大きさ、避難場所や避難経路などが地図に示されているんだ。だから、災害に備えるためにとても役立つんだよ。
災害予測図とは。
『災害予測図』とは、災害が起こる前に、どこでどんな被害が起こりそうかを予想して地図にまとめたものです。この地図は『ハザードマップ』や『防災地図』とも呼ばれています。地震、洪水、土砂崩れ、火山の噴火、津波など、自然災害による被害を予想して、その範囲を地図に示しています。具体的には、災害がどこで起こるか、危険な地域はどこなのか、被害がどれくらい広がるのか、被害の大きさや程度はどれくらいか、どこに逃げれば良いのか、安全な避難場所はどこか、といった情報が地図に描かれています。
災害予測図とは
災害予測図とは、地震、水害、土砂災害、火山噴火、津波など、様々な自然災害による被害を予測し、地図上に示したものです。防災地図やハザードマップとも呼ばれ、私たちの命と暮らしを守るために欠かせない情報源です。災害の種類ごとに作成され、予測される被害の程度や規模、避難経路、避難場所などが分かりやすく表示されています。 これにより、災害発生時の迅速な避難や適切な行動を促し、被害を最小限に抑えることを目的としています。
例えば、洪水の場合を考えてみましょう。災害予測図では、浸水の深さや範囲が色分けで示され、どの地域がどれくらい危険なのかが一目で分かります。浸水が想定される範囲に住んでいる方は、図を参考に、家財道具を高い場所に移動させたり、浸水対策を施したりといった具体的な備えをすることができます。また、避難が必要な場合に備えて、避難経路や避難場所を確認しておくことも重要です。近くの避難所だけでなく、複数の避難経路や代替の避難場所も把握しておくと安心です。
土砂災害の予測図では、土石流やがけ崩れの危険性が高い区域が示され、避難場所への経路も確認できます。急な斜面の近くに住んでいる方は、日頃から危険な場所を把握し、大雨が降った際には早めに避難することが重要です。 災害予測図は、市町村の役場やホームページで入手できます。また、近年では、スマートフォンやパソコンで手軽に確認できるウェブサービスも提供されています。自分の住んでいる地域の災害予測図を入手し、家族みんなで内容を確認し、災害に備えた話し合いをすることが大切です。 災害予測図は、ただ眺めるだけではなく、具体的な行動につなげることで初めて真価を発揮する、命を守るための大切な道具と言えるでしょう。
災害の種類 | 予測される情報 | 利用方法 |
---|---|---|
洪水 | 浸水の深さ、範囲、避難経路、避難場所 | 家財道具の移動、浸水対策、避難経路・場所の確認 |
土砂災害 | 土石流・がけ崩れの危険区域、避難場所への経路 | 危険な場所の把握、早めの避難 |
地震 | 震度分布、液状化危険区域、建物倒壊危険区域、避難経路、避難場所 | 家具の固定、耐震補強、避難経路・場所の確認 |
津波 | 浸水深さ、範囲、避難経路、避難場所 | 避難経路・場所の確認、津波避難タワーの確認 |
火山噴火 | 噴火の影響範囲、降灰の範囲、避難経路、避難場所 | 噴石・火山灰対策、避難経路・場所の確認 |
災害予測図の活用法
災害予測図は、私たちの暮らしを守る上で欠かせない道具です。しかし、ただ眺めるだけでは宝の持ち腐れになってしまいます。災害予測図を真に活用するためには、自宅や職場、学校など、自分が日頃過ごす場所の災害リスクを具体的に把握することが重要です。
まずは、自分の住んでいる地域の災害予測図を手に入れましょう。多くの市町村では、役場やホームページで災害予測図を配布・公開しています。役場を訪ねて直接受け取ったり、ホームページから印刷したり、自分に合った方法で入手してください。
災害予測図を手に入れたら、自宅や職場、よく行く場所が、どのような災害に対して、どの程度危険なのかを詳しく確認しましょう。特に、浸水想定区域、土砂災害警戒区域、津波浸水想定区域などに該当する場合は、より注意深く確認する必要があります。浸水想定区域では、どの程度の深さまで浸水する可能性があるのか、土砂災害警戒区域では、土石流や崖崩れの危険性があるのか、津波浸水想定区域では、どの程度の高さの津波が来る可能性があるのかなど、具体的な情報を把握することで、より的確な対策を立てることができます。
災害予測図で危険性を確認したら、避難経路と避難場所も必ず確認しましょう。安全な避難経路は複数確認し、災害の種類に応じて最適な経路を選べるようにしておきましょう。避難場所も、その場所までの経路や収容人数などを確認し、家族や同僚と共有しておくことが大切です。
災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。日頃から災害予測図を活用し、災害リスクを把握し、避難経路や避難場所を確認しておくことで、いざという時に落ち着いて行動できるようになり、被害を最小限に抑えることができます。災害予測図を、防災意識を高めるためのツールとして、積極的に活用しましょう。
避難場所の確認
災害発生時の安全確保のためには、避難場所を事前に確認しておくことが非常に大切です。いざという時、落ち着いて行動できるよう、日頃から準備しておきましょう。
まず、自分が住んでいる地域の災害予測図を入手し、どの種類の災害に対して、どの場所が避難場所として指定されているかを確認しましょう。水害、土砂災害、地震など、災害の種類によって避難場所が異なる場合があります。例えば、大雨による洪水の場合は、近所の小高い丘や、鉄筋コンクリート造りの頑丈な建物が避難場所に指定されていることが多いでしょう。一方、地震による津波の場合は、より遠くにある高い場所や、津波避難ビルなどに避難する必要があります。
避難場所の位置を確認したら、自宅から避難場所までの経路も調べておきましょう。地図アプリなどを活用し、複数の経路を確認しておくことが望ましいです。災害発生時には、道路が壊れていたり、物が散乱していたりして、通行できない可能性があります。複数の経路を知っていれば、通行止めになっていても、別の道を使って避難場所へたどり着くことができます。
また、避難場所の収容人数には限りがあることも覚えておきましょう。地域によっては、近隣の小学校や公民館、あるいは広域避難場所など、複数の避難場所が指定されている場合があります。これらの場所も事前に確認しておき、状況に応じて適切な避難場所を選択できるようにしておきましょう。
家族と話し合い、災害時にどこに避難するか、集合場所をどこにするかなどを決めておくことも重要です。連絡が取れない場合を想定し、事前に決めておくことで、混乱を防ぎ、スムーズな避難行動に繋がります。日頃から防災意識を高め、いざという時に備えましょう。
災害の種類 | 避難場所の例 | 確認事項 |
---|---|---|
洪水 | 近所の小高い丘、鉄筋コンクリート造りの頑丈な建物 | ・自宅からの経路(複数) ・避難場所の収容人数 ・家族との集合場所 |
津波 | より遠くの高い場所、津波避難ビル | |
地震 | 地域によって異なる |
日頃の備え
災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、日頃から備えておくことが大切です。まず、自分の住んでいる地域の災害予測図を確認しましょう。洪水や土砂崩れなどの危険性が高い地域かどうか、避難場所はどこなのかを把握しておく必要があります。その情報に基づいて、具体的な備えを進めましょう。
非常持ち出し袋の準備は欠かせません。最低3日分の水と食料、懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池、救急用品、常備薬などは必ず入れておきましょう。その他、家族構成や生活環境に合わせて必要なものを追加することも考えましょう。乳幼児がいる家庭では、ミルクやおむつなども必要です。高齢者や持病のある方がいる場合は、普段服用している薬も忘れずに入れてください。これらの持ち出し袋は、すぐに持ち出せる場所に置いておくことが重要です。
自宅周辺の危険な場所と安全な場所を家族で確認し、共有することも大切です。例えば、ブロック塀の倒壊しやすい場所や電柱の転倒しやすい場所、がけ崩れの危険性がある場所などを把握しておきましょう。避難経路も合わせて確認し、安全な場所を複数把握しておけば、状況に応じて適切な行動をとることができます。
さらに、近所の人たちと協力することも重要です。地域の防災訓練に積極的に参加し、避難場所の確認や応急救護の方法などを学んでおきましょう。また、自主防災組織を結成し、地域ぐるみで防災意識を高めることも効果的です。日頃から近所の人とコミュニケーションをとっておくことで、災害発生時に助け合うことができます。一人ひとりの備えと地域全体の協力体制が、災害時の被害軽減に繋がります。
項目 | 内容 |
---|---|
災害予測図の確認 | 洪水、土砂崩れなどの危険地域、避難場所の把握 |
非常持ち出し袋の準備 | 水、食料、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、救急用品、常備薬、その他(家族構成、生活環境に合わせたもの:乳幼児用品、高齢者・持病持ちの人の常備薬など) |
自宅周辺の危険・安全確認 | ブロック塀倒壊しやすい場所、電柱転倒しやすい場所、がけ崩れ危険個所、避難経路、安全な場所(複数) |
地域との協力 | 防災訓練参加、避難場所確認、応急救護方法の習得、自主防災組織結成、近所の人との日頃からのコミュニケーション |
情報の入手方法
災害はいつどこで起こるか分かりません。だからこそ、日頃から正確な情報を入手する方法を知っておくことが大切です。いざという時に、落ち着いて行動できるよう、情報の入手手段を複数確保しておきましょう。
まず、自分の住む地域の災害 risks について把握しておくことは重要です。市町村の役場やホームページで配布されている災害予測地図を入手しましょう。洪水、土砂災害、地震など、どのような災害 risks があるのかを事前に確認し、自宅や職場周辺の危険な場所を把握しておきましょう。国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトでは、全国の災害予測地図を閲覧できますので、他の地域の災害 risks を知る際にも役立ちます。これらの資料は定期的に更新されますので、常に最新の情報を確認するように心がけましょう。
災害発生時は、迅速な情報収集が不可欠です。テレビやラジオは、災害発生直後から詳しい情報を伝える重要な情報源です。また、インターネットも貴重な情報源となりますが、情報の真偽を見極める注意が必要です。公的機関が発信する情報や信頼できる報道機関の情報に基づいて行動しましょう。各自治体は、防災無線や緊急速報メールなどを通じて避難情報などを発信します。これらの情報に常に注意を払い、指示に従って行動しましょう。
近年、スマートフォンの防災アプリも普及しています。これらのアプリは、緊急地震速報や津波警報、避難情報、気象情報などをリアルタイムで受信できるため、大変便利です。また、安否確認機能を備えたアプリもあるため、災害時の情報収集だけでなく、家族や友人との連絡手段としても役立ちます。複数の情報入手経路を確保しておくことで、災害時にも落ち着いて行動し、被害を最小限に抑えることに繋がります。日頃から情報入手手段を確認し、いざという時に備えましょう。
情報入手手段 | 入手先 | 情報の種類 | 備考 |
---|---|---|---|
災害予測地図 | 市町村役場、ホームページ、ハザードマップポータルサイト | 洪水、土砂災害、地震などの災害リスク | 自宅、職場周辺の危険な場所の把握、定期的な更新確認 |
テレビ、ラジオ | 各放送局 | 災害発生直後からの詳しい情報 | 重要な情報源 |
インターネット | 公的機関、報道機関 | 様々な情報 | 情報の真偽を見極める必要あり |
防災無線、緊急速報メール | 各自治体 | 避難情報など | 指示に従って行動 |
スマートフォン防災アプリ | – | 緊急地震速報、津波警報、避難情報、気象情報、安否確認 | リアルタイム受信、家族や友人との連絡手段 |