台風とハリケーン:知っておくべき違い
防災を知りたい
先生、台風とハリケーンの違いがよくわからないのですが、教えていただけますか?
防災アドバイザー
いいかい?どちらも強い風が吹く大きな渦巻きだけど、発生する場所と風の強さで名前が変わるんだ。台風は西太平洋で起きて、最大風速が毎秒約17メートル以上。ハリケーンは大西洋と東太平洋で起きて、最大風速が毎秒約33メートル以上になるんだ。
防災を知りたい
なるほど。発生する場所が違うんですね。ということは、同じくらいの強さの渦巻きでも、場所によって台風と呼ばれたり、ハリケーンと呼ばれたりするんですか?
防災アドバイザー
そうだよ。たとえば、西太平洋で毎秒33メートル以上の風が吹く渦巻きは台風と呼ばれる。ハリケーンと呼ぶのは大西洋と東太平洋のものだけ。それから、インド洋で発生するものはサイクロンと呼ぶんだ。
台風・ハリケーンとは。
風水害のもっとも大きな原因となる台風、ハリケーン、サイクロンといった言葉について説明します。秒速約17メートル以上の強い風をともなう渦巻きは、西太平洋で発生した場合は台風と呼ばれます。大西洋や東太平洋で発生し、秒速約33メートル以上の風が吹く場合はハリケーン、インド洋で発生した場合はサイクロンと呼ばれます。
呼び方の違い
同じような激しい風雨をもたらす気象現象でも、発生する場所によって名前が変わることをご存知でしょうか。日本では「台風」と呼ばれる、あの渦を巻く雲と激しい雨をもたらす現象は、世界では場所によって異なる名前で呼ばれています。具体的には、北西太平洋で発生した場合は「台風」、北大西洋や北東太平洋で発生した場合は「ハリケーン」、インド洋や南太平洋で発生した場合は「サイクロン」と呼ばれています。
なぜこのような呼び分けが存在するのでしょうか。それは、これらの呼び名が生まれるよりもずっと前に、それぞれの地域で独自に気象の観察や研究が始まっていたためです。人々は、自分たちの住む地域で起こる激しい風雨にそれぞれ名前をつけ、その特徴を理解しようと努めてきました。その後、科学技術の発達とともに、これらの現象が同じ種類の熱帯低気圧であることが判明しました。そこで、国際的な気象機関では、これらの現象をまとめて「熱帯性サイクロン」と呼ぶようになりました。
しかし、既にそれぞれの地域で定着していた「台風」「ハリケーン」「サイクロン」といった呼び名は、今でも広く使われています。これは、長年にわたって人々が使い慣れた言葉を変えるのは難しいからです。まるで、それぞれの地域の方言のように、これらの呼び名には歴史と文化が刻まれていると言えるでしょう。日本で「台風」と聞いてイメージする激しい風雨は、世界では「ハリケーン」や「サイクロン」と呼ばれていることを覚えておくと、海外のニュースや情報に触れる際に役立ちます。世界の様々な地域で発生する気象現象を理解する上で、こうした呼び方の違いを知っておくことは大切です。
地域 | 呼び名 | 総称 |
---|---|---|
北西太平洋 | 台風 | 熱帯性サイクロン |
北大西洋、北東太平洋 | ハリケーン | |
インド洋、南太平洋 | サイクロン |
風の強さ
風は、空気の流れの速さを示す指標であり、私たちの生活に様々な影響を及ぼします。風の強さは、一般的に風速計を用いて計測され、秒速何メートルかで表されます。天気予報などで耳にする「風速」とは、瞬間最大風速のことを指し、短い時間に観測された最も速い風速です。一方で、平均風速は、一定時間における平均的な風速を表します。
風の強さは、私たちの日常生活だけでなく、自然災害にも大きく関わってきます。例えば、熱帯低気圧である台風やハリケーンは、風の強さによってその階級が分けられます。日本では、気象庁が定めた基準に基づき、熱帯低気圧を風の強さで分類しています。最大風速が毎秒約17メートル以上のものを「台風」と呼び、さらに風速が強くなると「強い台風」「非常に強い台風」「猛烈な台風」と呼び名が変化していきます。これは、風速が強まるほど被害が大きくなる可能性が高まるためです。
一方、アメリカなどで用いられる「ハリケーン」という呼び名は、最大風速が毎秒約33メートル以上の熱帯低気圧を指します。このように、同じ熱帯低気圧でも、地域によって呼び名や基準が異なるため、それぞれの地域の基準を理解しておくことが大切です。
気象情報で風速が発表された際には、その数値が何を意味するのかを正しく理解し、適切な行動をとるようにしましょう。例えば、強風注意報や警報が発表された場合は、不要不急の外出は控え、窓や戸をしっかりと閉めるなど、身の安全を守るための対策を講じることが重要です。また、暴風警報が発表された場合は、危険な場所から速やかに避難するなど、命を守るための行動をとることが必要となります。
風の種類 | 説明 | 指標 | 災害との関連 | 対策 |
---|---|---|---|---|
風速 | 空気の流れの速さ | 秒速[m/s] | 強風、台風、ハリケーンなどの要因 | 強風注意報、警報、暴風警報などに注意 |
瞬間最大風速 | 短い時間に観測された最も速い風速 | 秒速[m/s] | 突風による被害 | 急な風の変化に注意 |
平均風速 | 一定時間における平均的な風速 | 秒速[m/s] | 持続的な強風による被害 | 長期的な風況に注意 |
台風 | 最大風速が毎秒約17メートル以上の熱帯低気圧 | 最大風速、階級(強い台風、非常に強い台風、猛烈な台風) | 強風、豪雨、高潮、洪水など | 避難、住宅の補強など |
ハリケーン | 最大風速が毎秒約33メートル以上の熱帯低気圧 | 最大風速、階級 | 強風、豪雨、高潮、洪水など | 避難、住宅の補強など |
発生時期
台風は主に夏から秋にかけて発生します。日本では特に7月から10月にかけて多く発生し、この時期は台風シーズンと呼ばれています。台風は暖かい海水から生まれる水蒸気をエネルギー源としているため、海水温が高い時期に多く発生するのです。海水温が26.5度以上になると台風が発生しやすくなると言われており、日本の南の海域では夏から秋にかけてこの条件を満たす海域が広がるため、この時期に台風が多く発生するのです。
ハリケーンも台風と同じように、暖かい海水温をエネルギー源とするため、夏から秋にかけて発生しやすい熱帯低気圧です。発生する地域によって呼び方が異なり、北西太平洋で発生するものを台風、北大西洋や北東太平洋で発生するものをハリケーンと呼びます。発生時期も地域によって差があり、大西洋のハリケーンシーズンは6月から11月とされています。このように、台風やハリケーンの発生しやすい時期は地域によって異なるため、自分が住んでいる地域でいつ頃発生しやすいのかを把握しておくことが重要です。
台風やハリケーンの発生時期を把握しておけば、事前に防災準備をすることができます。例えば、食料や飲料水を備蓄しておくこと、懐中電灯やラジオなどの非常用持ち出し品を準備しておくこと、避難場所や避難経路を確認しておくことなどが挙げられます。これらの準備をしておくことで、実際に台風やハリケーンが近づいてきた際に落ち着いて行動することができ、被害を最小限に抑えることができる可能性が高まります。また、気象情報に注意し、最新の台風やハリケーンの情報、気象警報などを常に確認することも重要です。早めの避難を心がけ、身の安全を第一に行動しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
台風の発生時期 | 主に夏から秋にかけて(日本では7月~10月) |
台風の発生要因 | 海水温26.5度以上で発生しやすく、日本の南の海域では夏から秋にかけてこの条件を満たす。 |
ハリケーンの発生時期 | 夏から秋にかけて(大西洋では6月~11月) |
ハリケーンの発生要因 | 暖かい海水温 |
名称の違い | 北西太平洋:台風、北大西洋・北東太平洋:ハリケーン |
防災準備 | 食料・飲料水備蓄、非常用持ち出し品準備、避難場所・経路確認、気象情報確認、早めの避難 |
備えの大切さ
近年、大型で強い台風が増えており、風水害による被害が深刻化しています。台風や集中豪雨は、私たちの生活に大きな影響を与える脅威です。家屋が倒壊したり、床上浸水したりするだけでなく、停電や断水といったライフラインの寸断も起こります。このような状況に陥ると、普段当たり前に送っている生活ができなくなり、大変な苦労を強いられます。だからこそ、事前の備えが何よりも重要になってくるのです。
まず、自分の住んでいる地域の危険性を把握することが大切です。各自治体が作成しているハザードマップを活用し、自宅周辺が洪水や土砂災害の危険地域にあたるかどうかを確認しましょう。危険地域に指定されている場合は、避難経路や避難場所を事前に確認し、家族で共有しておきましょう。いざという時に慌てないよう、避難訓練に参加することも有効な手段です。
次に、非常時に必要なものを詰め込んだ非常用持ち出し袋を準備しましょう。飲料水、食料、懐中電灯、携帯ラジオ、救急用品などは必需品です。普段服用している薬がある場合は、それも忘れずに入れておきましょう。持ち出し袋は、すぐに持ち出せる場所に保管することが大切です。また、家族との連絡方法も事前に決めておきましょう。携帯電話が繋がりにくい場合を想定し、災害伝言ダイヤルなどの活用方法も確認しておくことが望ましいです。
最後に、日頃から気象情報に注意を払い、台風や大雨の接近をいち早く察知することも重要です。気象庁が発表する警報や注意報、自治体からの避難情報に気を配り、早めの行動を心がけましょう。危険を感じたら、ためらわずに避難することが、自分の命を守る上で最も大切な行動です。平時から防災意識を高め、適切な備えをしておくことで、災害による被害を最小限に抑えることができます。
防災対策の段階 | 具体的な対策 |
---|---|
事前の備え |
|
災害発生時 |
|
正確な情報収集
台風や強い雨風が近づくときには、何が起きているのかをきちんと知るための確かな情報集めが何よりも大切です。情報の集め方としては、いくつか手段があります。まず、テレビやラジオの気象情報番組をよく見て聞きましょう。気象予報士が詳しい天気の移り変わりを解説してくれます。
インターネットが使える場合は、気象庁のホームページを見るのがおすすめです。気象庁のホームページでは、台風の進路や雨風の強さ、注意報や警報など、様々な情報が掲載されています。また、気象庁が提供するアプリを携帯電話に入れておけば、どこにいても最新の警報などをすぐに知ることができます。
自分の住んでいる地域の情報にも気を配りましょう。市町村や区役所などは、防災無線やホームページ、地域の掲示板などで、避難勧告や避難指示など、地域住民に必要な情報を発信しています。これらの情報をこまめに確認することで、危険をいち早く察知し、安全な行動をとることができます。
あやふやな情報や根拠のない噂話に惑わされないように注意が必要です。特に、災害時は、SNSなどで不確かな情報が拡散されることがあります。公式な情報源からの情報かどうかをしっかり見極める習慣をつけましょう。信頼できる情報源としては、気象庁、市町村役場、公共放送などが挙げられます。
正しい情報を得なければ、適切な行動をとることができず、思わぬ危険に遭ってしまうかもしれません。日頃から、どこでどんな情報が得られるのかを確認しておき、いざという時に備えておきましょう。最新の情報を常に把握し、落ち着いて行動することが、自分の身を守る上で非常に重要です。
情報源 | 情報の種類 | 入手方法 |
---|---|---|
テレビ・ラジオ | 気象情報番組による解説 | 視聴 |
気象庁ホームページ | 台風の進路、雨風の強さ、注意報・警報 | 閲覧 |
気象庁アプリ | 最新の警報など | 携帯電話への通知 |
市町村・区役所 | 避難勧告、避難指示、地域住民向け情報 | 防災無線、ホームページ、掲示板 |