水害の脅威:氾濫から身を守る
防災を知りたい
先生、『氾濫』ってどういう意味ですか?
防災アドバイザー
いい質問だね。『氾濫』とは、大雨が降ったりして、川や湖などの水が堤防を越えてあふれ出し、広く広がることだよ。
防災を知りたい
なるほど。じゃあ、川の水が増えて、堤防ぎりぎりまで来ている状態は氾濫とは言わないんですか?
防災アドバイザー
その通り。堤防を越えて水が外に広がってはじめて『氾濫』と呼ぶんだ。水が堤防まで来ている状態は『増水』と呼ぶことが多いね。
氾濫とは。
大雨などで川や湖などの水が堤防を越えて、あたり一面に広がることを『はんらん』といいます。
氾濫とは何か
氾濫とは、河川や湖、池などの水位が上昇し、通常の水の流れ道である水路から水が溢れ出て、周囲の陸地を浸してしまう現象です。この現象は、自然の営みであると同時に、私たちの生活に大きな被害をもたらす災害でもあります。
氾濫の主な原因は、大量の雨が短時間に集中して降る集中豪雨や、長期間にわたる梅雨や秋雨などの長雨、台風による豪雨などです。また、雪が大量に解ける融雪によっても河川の水位が上昇し、氾濫を引き起こすことがあります。
氾濫が発生すると、家屋や田畑、道路、橋などが水に浸かり、甚大な被害を受けます。家屋が浸水すれば、住む場所を失ったり、家財道具が水に浸かって使えなくなったりします。田畑が浸水すれば、農作物が被害を受け、食料供給に影響が出ます。道路や橋が浸水すれば、交通が遮断され、孤立してしまう地域が発生する可能性もあります。さらに、電気が使えなくなる停電や、水道が使えなくなる断水なども発生し、私たちの生活に深刻な影響を及ぼします。最悪の場合、人命が危険にさらされることもあります。
このような氾濫による被害を防ぐためには、日頃から備えをしておくことが重要です。自分の住んでいる地域がどのような場所で、どの程度の危険があるのかをハザードマップで確認し、避難場所や避難経路を把握しておきましょう。また、気象情報に注意し、大雨や台風の接近時には、早めの避難を心がけましょう。
近年、地球温暖化の影響で、集中豪雨の発生回数が増えていると言われています。そのため、これまで以上に氾濫への備えを強化していく必要があります。自分の身を守るだけでなく、地域全体で協力し、水害に強い街づくりを進めていくことが大切です。
氾濫の起こりやすい場所
水害、とりわけ氾濫は、私たちの暮らしに甚大な被害をもたらす自然災害です。氾濫しやすい場所は、地形や気象条件、そして私たちの生活様式など、様々な要因が複雑に絡み合って決まります。河川や湖沼の周辺地域は、言うまでもなく水害に対して脆弱です。水位が上昇すれば、たちまち堤防を越えて水が溢れ出し、家屋や田畑を飲み込んでしまう危険性があります。また、標高の低い土地や谷底も、水が溜まりやすく、氾濫の被害を受けやすい場所です。周囲から水が流れ込み、逃げ場を失った水は、低い場所に集中し、深刻な浸水被害を引き起こします。過去に氾濫の被害を受けたことがある地域は、地形的にも水害に弱いことが明らかであり、将来も同様の災害に見舞われる可能性が高いと言えるでしょう。山間部や丘陵地では、土砂災害と氾濫の複合的な災害に注意が必要です。大雨によって土砂崩れや崖崩れが発生すると、河川や水路が土砂で塞がれてしまい、行き場を失った水が氾濫を引き起こすことがあります。都市部特有の水害として、都市型水害が挙げられます。都市化の進展に伴い、地面はコンクリートやアスファルトで覆われ、雨水が地面に浸透しにくくなっています。そのため、下水道や排水路の能力を超える大雨が降ると、道路や地下街が浸水する危険性があります。近年、局地的な集中豪雨が頻発しており、都市型水害の危険性はますます高まっています。自分の住んでいる地域がどのような地形や特徴を持ち、どのような水害リスクを抱えているのかを把握しておくことは、防災対策の第一歩です。国や地方自治体が作成・公開しているハザードマップや地域の防災情報を積極的に活用し、避難場所や避難経路を確認するなど、日頃から備えを怠らないようにしましょう。
氾濫による被害
河川の氾濫は、私たちの暮らしに甚大な被害をもたらします。想像を絶する濁流は、家屋やビルなどの建物をあっという間に飲み込み、田畑や道路、橋なども水没させてしまいます。家財道具や農作物は流され、大切に育てた作物は泥にまみれ、家そのものが倒壊してしまうこともあります。
さらに恐ろしいのは、尊い人命が失われる可能性があることです。激しい水の流れに人は抗うことができず、濁流に呑み込まれてしまうかもしれません。また、浸水した建物に取り残され、逃げ遅れてしまうケースも考えられます。氾濫は私たちの生命を直接脅かす、大変危険な災害です。
氾濫の影響は、私たちの生活の基盤であるライフラインにも及びます。電気、水道、ガス、通信といったライフラインは、私たちの日常生活に欠かせないものです。氾濫によってこれらが停止してしまうと、不便な生活を強いられることになります。電気の供給が止まれば、照明が使えず、情報を得る手段も限られてしまいます。水道が止まれば、飲み水や生活用水が確保できなくなり、衛生状態が悪化し、健康にも影響が出かねません。ガスが止まれば、暖房や調理ができなくなります。通信が途絶えれば、外部との連絡が取れなくなり、孤立してしまう危険性も高まります。交通網も寸断され、孤立地域が発生し、必要な物資の輸送も困難になります。
復旧作業には長い時間を要する場合もあり、不便な生活が長期化することも考えられます。企業活動も停止し、農作物は大きな被害を受け、インフラの復旧にも莫大な費用がかかります。このように、氾濫による被害は、目に見える直接的なものだけでなく、私たちの生活や経済活動に間接的に及ぶ影響も計り知れないものがあります。だからこそ、日頃から氾濫に対する備えを怠らず、被害を最小限に食い止めるための努力を続けることが大切です。
被害の種類 | 具体的な被害 |
---|---|
家屋・建造物 |
|
農地・インフラ |
|
人命 |
|
ライフライン |
|
経済活動 |
|
氾濫への備え
水害は、私たちの暮らしに大きな被害をもたらす恐ろしい災害です。中でも、河川の氾濫は広範囲にわたる浸水を引き起こし、人命や財産に甚大な被害を与える可能性があります。だからこそ、日頃からの備えが何よりも重要です。
まずは、自分の住んでいる地域がどのような危険にさらされているのかを把握することが大切です。そのためには、市町村が発行しているハザードマップを活用しましょう。ハザードマップは、洪水や土砂災害などの危険箇所を地図上に示したもので、浸水の深さや範囲、土砂災害の発生しやすい場所などが一目でわかります。ハザードマップで自宅や職場周辺の危険性を確認し、浸水した場合の避難場所や避難経路も調べておきましょう。
避難場所への経路は、実際に歩いて確認しておくことが大切です。地図上ではわからなかった段差や狭い道、危険な箇所などを事前に把握しておくことで、いざという時に安全かつスムーズに避難することができます。また、避難場所だけでなく、親戚や知人宅など、複数の避難先を考えておくと安心です。
災害時に持ち出す非常持ち出し袋の準備も欠かせません。非常持ち出し袋には、水や食料、懐中電灯、ラジオ、救急用品、携帯電話の充電器、常備薬など、数日間をしのぐための必要な物資を入れておきましょう。また、中身を定期的に点検し、古くなったものや不足しているものを補充することも忘れずに行いましょう。乳幼児や高齢者がいる家庭では、それぞれの状況に合わせた必要な物資を準備しておくことが重要です。
家族との連絡方法についても事前に話し合っておきましょう。災害時は、携帯電話の回線が混雑し、繋がりにくくなることがあります。そのため、家族が別々の場所にいた場合に備え、集合場所や連絡手段を決めておくことが大切です。
最後に、日頃から気象情報に注意を払う習慣を身につけましょう。大雨や台風の接近情報、河川の水位情報などをこまめに確認し、早めの避難を心がけることが自分の命を守る上で非常に大切です。避難勧告や避難指示が出されたら、ためらわずに速やかに避難を開始しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
ハザードマップの活用 | 自宅、職場周辺の危険箇所、浸水の深さや範囲、避難場所、避難経路を確認 |
避難経路の確認 | 実際に歩いて確認、段差や狭い道、危険箇所を把握、複数の避難先(親戚、知人宅など)も検討 |
非常持ち出し袋の準備 | 水、食料、懐中電灯、ラジオ、救急用品、携帯電話の充電器、常備薬など。定期的な点検、補充。乳幼児、高齢者への配慮 |
家族との連絡 | 集合場所、連絡手段の事前確認 |
気象情報の確認 | 大雨、台風接近情報、河川の水位をこまめに確認。避難勧告、避難指示に従い速やかに避難 |
避難時の注意点
災害発生時は、何よりもまず落ち着いて行動することが大切です。慌ててしまうと、正しい判断ができなくなったり、思わぬケガにつながることもあります。深呼吸をして心を落ち着かせ、周りの状況をよく確認してから行動に移しましょう。
避難の際は、浸水している場所や倒壊の危険がある建物などには決して近づかないようにしてください。マンホールや側溝は水で覆われて見えにくくなっているため、大変危険です。また、水の流れが速い場所や水深が深い場所も避けてください。たとえ普段は浅い場所であっても、増水によって急激に水位が上がり、危険な状況になることがあるため注意が必要です。夜間や視界が悪い場合は、懐中電灯を使って足元を照らしながら慎重に移動しましょう。
できるだけ複数人で行動するように心がけてください。一人での行動は、もしもの時に助けを求められないだけでなく、不安や恐怖を感じやすくなります。特に、お年寄りや体の不自由な方、お子さんなどは周りの大人の付き添いが必要です。地域で助け合い、声を掛け合って一緒に避難しましょう。
指定された避難場所に到着したら、係員の指示に従って行動してください。他の避難者と協力し合い、譲り合って過ごしましょう。避難生活が長引くことも想定し、水や食料、衣類、毛布などの日用品は多めに準備しておくことが望ましいです。また、避難所では多くの人が共同生活を送るため、衛生状態が悪化しやすく、感染症が蔓延するリスクも高まります。感染症対策として、マスクの着用や手洗いうがい、消毒などをこまめに行うようにしてください。
避難指示が解除された後も、すぐに自宅に戻らず、自治体からの情報を確認し、安全が確認されるまで待ちましょう。自宅や周辺に危険な箇所がないか、ガス漏れや停電がないかなどをしっかりと確認してから帰宅してください。周りの人と情報を共有し、協力しながら復旧作業に取り組みましょう。
状況 | 注意点 |
---|---|
災害発生直後 | 落ち着いて行動する。深呼吸し、周りの状況を確認。 |
避難時 | 危険な場所(浸水地、倒壊危険建物、マンホール、側溝、水の流れが速い場所、水深が深い場所)に近づかない。夜間は懐中電灯を使用。複数人で行動。お年寄り、体の不自由な方、子供は要付き添い。 |
避難場所 | 係員の指示に従う。他の避難者と協力。水、食料、衣類、毛布など多めに準備。感染症対策(マスク、手洗い、消毒)を徹底。 |
避難指示解除後 | すぐに帰宅せず、自治体からの情報を確認。自宅や周辺の安全確認(危険箇所、ガス漏れ、停電)。周りの人と情報共有、協力して復旧。 |