在宅避難:知っておくべき支援と備え
防災を知りたい
先生、『在宅避難者』ってどういう人のことですか?よく聞く言葉だけど、避難してるのに家にいるってどういうことか、よくわからないんです。
防災アドバイザー
いい質問ですね。在宅避難者とは、家が無事なので指定避難所に行く必要はないけれど、電気、ガス、水道などのライフラインが止まってしまい、生活に支障が出ている人のことを指します。つまり、家は無事だけど、生活に必要なものが使えなくて困っている人のことですね。
防災を知りたい
なるほど。家が無事でも、電気や水が使えないと困りますよね。でも、避難所に行かなくても大丈夫なんですか?
防災アドバイザー
家が安全で、何とか生活できるなら避難所に行く必要はありません。しかし、行政からの支援物資を受け取ったり、状況によってはのちに避難所に行く必要が生じる場合もあります。状況に応じて適切な行動をとることが大切です。
在宅避難者とは。
災害が起きたとき、水道や電気、ガスなどの生活に必要なものが使えなくなっても、家が無事であれば、決められた避難場所に行く必要がない人たちがいます。このような人たちを「在宅避難者」といいます。つまり、家には住めるけれど、生活に必要なものがないため、支援が必要な人たちのことです。
在宅避難とは
在宅避難とは、災害発生時に、自宅の建物自体に被害がなく安全が確保されているものの、電気、水道、ガスなどのライフラインが止まり、日常生活を送るのが難しくなった状態を指します。避難所に行く必要はないものの、自宅での生活は困難になります。
地震や台風などの災害によって、電気の供給が止まれば、照明が使えず夜は暗闇に包まれ、冷蔵庫も止まってしまいます。水道が止まれば、飲み水やトイレに使う水も手に入らなくなります。ガスが止まれば、温かい食事を作ることができなくなります。このようなライフラインの寸断は、特に高齢者や乳幼児、障がいのある方、持病のある方にとっては深刻な問題です。普段は当たり前に使えている水や電気、ガスが手に入らない生活は、想像以上に大変なものです。
在宅避難は、避難所での生活とは異なり、プライバシーは守られますが、一方で行政からの支援が届きにくいという側面もあります。行政は多くの場合、指定避難所に避難している人を優先的に支援します。そのため、在宅避難をしている人は、必要な支援物資を受け取れない、情報が得られないといった状況に陥ることがあります。
こうした事態に備えるためには、日頃から飲料水や食料、懐中電灯、携帯ラジオ、携帯トイレなどを備蓄しておくことが重要です。また、近所の人たちと協力し、助け合える関係を築いておくことも大切です。行政による支援が届くまでの間、地域の中で助け合うことで、困難な状況を乗り越えやすくなります。さらに、自分の住んでいる地域のハザードマップを確認し、どのような災害リスクがあるのかを把握しておくことも重要です。日頃からの備えと、地域とのつながりを強めることで、在宅避難が必要な状況になったとしても、落ち着いて行動できるはずです。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 自宅に被害はなく安全だが、ライフラインが止まり日常生活が困難な状態 |
原因 | 地震、台風などの災害によるライフライン(電気、水道、ガス)の寸断 |
影響 |
|
特徴 |
|
対策 |
|
必要な支援とは
災害によって自宅にとどまって避難生活を送る方々にとって、様々な支援が必要となります。まず、生命維持に欠かせない水。断水が発生した場合、飲料水の確保は最優先事項です。どこに給水拠点があるのかといった情報提供を迅速に行い、スムーズに水が行き渡る配給体制を整えることが重要です。併せて、水質の安全確認も怠ってはなりません。
次に、電気の供給停止、つまり停電への対策も必要です。連絡手段である携帯電話の充電や、夜間の照明確保は、生活の維持に直結します。各避難場所への発電機の設置や、太陽光発電設備の活用促進、そして個人向けの充電設備の提供などを検討すべきです。停電時の情報伝達手段として、防災無線や広報車など、電気を必要としない手段も合わせて活用することが大切です。
さらに、ガス供給が停止した場合の対策も重要になります。ガスが使えない状況でも温かい食事をとれるよう、カセットコンロや簡易ガスボンベを配給する、炊き出しで温かい食事や飲み物を提供するといった対策が必要です。また、食料の備蓄や配給についても、栄養バランスやアレルギー対応など、細かい配慮が求められます。
正確な情報を迅速に得ることも、在宅避難者にとって重要です。災害時の情報は、避難の判断や生活支援を受けるために必要不可欠です。ラジオや行政が発信するインターネット、地域のつながりなどを活用し、正確な情報を迅速かつ分かりやすく伝える必要があります。デマ情報の拡散を防ぐ対策も大切です。
そして、一人ひとりの状況に合わせた支援が必要です。特に、お年寄りや体の不自由な方、病気の方など、支援をより必要とする方々への個別支援は欠かせません。それぞれの状況を丁寧に把握し、きめ細やかな対応を心がける必要があります。地域の民生委員やボランティアと連携し、きめ細やかな見守り体制を構築することも重要です。
支援の種類 | 具体的な対策 | 補足事項 |
---|---|---|
水 | 給水拠点の情報提供、スムーズな配給体制、水質の安全確認 | 飲料水の確保は最優先 |
電気 | 発電機の設置、太陽光発電設備の活用促進、個人向け充電設備の提供、防災無線や広報車の活用 | 携帯電話の充電、夜間照明の確保、情報伝達手段の確保 |
ガス | カセットコンロや簡易ガスボンベの配給、炊き出し、食料の備蓄と配給 | 温かい食事の提供、栄養バランスやアレルギー対応 |
情報 | ラジオ、インターネット、地域のつながりを活用した正確な情報伝達、デマ情報拡散防止策 | 避難の判断、生活支援の受給に必要 |
個別支援 | お年寄り、体の不自由な方、病気の方などへのきめ細やかな対応、民生委員やボランティアとの連携 | 一人ひとりの状況に合わせた支援 |
備えておくべきもの
大きな災害は、いつどこで発生するか予測できません。そのため、自宅で安全を確保するための備えを普段から整えておくことが大切です。自宅避難を余儀なくされた際に、最低限必要な物資を確保できるよう備蓄を行いましょう。
まず、生命維持に欠かせない飲料水は、一人一日あたり3リットルを目安に、最低でも3日分、できれば7日分は用意しておきましょう。水道が止まってしまった場合、飲料水は生活用水としても使用するため、多めに確保しておくに越したことはありません。
食料も飲料水と同様に、3日分、可能であれば7日分の備蓄が必要です。ご飯やパンなどの主食だけでなく、栄養バランスを考え、缶詰やレトルト食品、乾麺、インスタント食品など、調理の手間がかからず、長期保存できる食品を備蓄しましょう。普段からローリングストックを行い、古いものから消費し、新しいものを補充することで、常に一定量の食料を確保しておきましょう。
電気、ガス、水道などのライフラインが停止した場合に備え、懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池、モバイルバッテリーなどを用意しておきましょう。特に、情報は災害時に命を守る上で重要です。携帯ラジオやスマートフォンで情報収集できるようにしておきましょう。
ガスが止まった場合に備え、カセットコンロとガスボンベを準備しておくと、温かい食事を作ることができます。また、断水時に備えて、簡易トイレも用意しておきましょう。
健康管理も重要です。常備薬がある場合は、多めに準備しておきましょう。また、怪我をした際に対応できるよう、救急セットも用意しておきましょう。包帯、消毒液、ばんそうこうなどは必要に応じて補充しておきましょう。衛生用品、例えば、マスク、消毒用アルコール、ウェットティッシュなども多めに用意しておくと安心です。
これらの備蓄品は、定期的に点検し、賞味期限や使用期限を確認しましょう。食品や医薬品は期限切れのものから順次消費し、新しいものを補充する、ローリングストックを心掛けましょう。また、懐中電灯や携帯ラジオの電池も定期的に確認し、必要に応じて交換しましょう。災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災意識を高め、適切な備えを怠らないようにしましょう。
カテゴリー | 品目 | 数量 | 備考 |
---|---|---|---|
飲料水 | 水 | 1人1日3リットル×3日分(最低) 1人1日3リットル×7日分(推奨) |
生活用水としても使用するため多めに備蓄 |
食料 | 主食 (ご飯、パンなど) | 3日分(最低) 7日分(推奨) |
調理不要、長期保存可能なものを中心に ローリングストック推奨 |
缶詰 | |||
レトルト食品 | |||
乾麺、インスタント食品 | |||
生活用品 | 懐中電灯 | 適量 | 情報収集は重要 |
携帯ラジオ | |||
予備の電池 | |||
モバイルバッテリー | |||
調理・衛生 | カセットコンロ、ガスボンベ | 適量 | 温かい食事の調理用 |
簡易トイレ | 適量 | 断水時に備えて | |
救急・衛生 | 常備薬 | 多めに | 普段服用している薬がある場合 |
救急セット (包帯、消毒液、ばんそうこうなど) | 1セット | 怪我の応急処置に | |
マスク | 多めに | 衛生管理 | |
消毒用アルコール、ウェットティッシュ |
行政との連携
災害時に自宅にとどまって避難生活を送る方々、いわゆる在宅避難者を支えるには、行政機関との協力が欠かせません。行政は、災害が発生した際に、在宅避難をされている方々の状況をいち早くつかみ、必要な援助を届ける役割を担っています。
そのため、平時からの備えが肝要です。地域に住む人々の暮らしぶりを普段から把握し、災害時に手助けが必要な方の名簿を作成しておくことはもちろん、いざという時にどのような援助ができるのか、その仕組み作りを前もって進めておく必要があります。例えば、近所同士で助け合えるような体制づくりや、地域の集まりで災害時の対応について話し合っておくことも大切です。
災害が発生した際には、住民への情報伝達が重要です。どのような危険が迫っているのか、どこに避難すれば安全なのか、必要な物資はどこで手に入るのかなど、正確な情報を迅速に伝える必要があります。ラジオや防災無線、地域の広報誌など、様々な手段を活用し、情報が確実に届くように工夫しなければなりません。併せて、食料や水、毛布などの救援物資を滞りなく届けること、そして、断水に備えた水の供給活動も円滑に行う必要があります。
さらに、在宅避難者からの相談を受け付ける窓口を設けることも大切です。自宅で避難生活を送る中で、不安なことがあったり、困ったことが起きたりした場合、すぐに相談できる場所が必要です。電話相談や、避難所などに相談員を配置するなど、様々な方法で対応できる体制を整えておく必要があります。そして、個々の状況に合わせてきめ細やかな支援を提供することも重要です。一人暮らしのお年寄りや、障がいのある方など、それぞれに必要な支援は異なります。それぞれの状況を丁寧に把握し、必要な支援を迅速に届ける必要があります。
行政だけでなく、地域に住む人々、そして様々な支援団体が互いに協力し合うことで、在宅避難者の方々をしっかりと支えることができるのです。
地域コミュニティの役割
災害時には、行政機関による支援だけでは手が届かない部分が生じることがあります。特に、自宅で避難生活を送る在宅避難者にとって、地域コミュニティの支えは大変重要です。日頃から顔見知り程度で終わらせるのではなく、隣近所と積極的に交流し、互いに信頼関係を築く努力が欠かせません。普段から地域の行事などに積極的に参加したり、困っている人がいたら声をかけたりするなど、助け合いの精神を育むことが大切です。
災害が発生すると、電話やインターネットなどの通信手段が途絶える可能性があります。そのような状況では、地域住民同士が直接情報交換や安否確認を行うことが必要です。一人暮らしの高齢者や障がいのある方、体の弱い方などは、避難所への移動が困難な場合があります。そのような方々を地域で見守り、食料や生活必需品の提供、家の片付けなど、必要な支援を届けることが重要です。また、乳幼児がいる家庭、妊婦、外国人など、特別な配慮が必要な人たちもいるため、それぞれの状況に合わせたきめ細やかな対応が必要です。
自主防災組織は、地域住民が主体となって防災活動を行う組織です。防災訓練や避難誘導訓練、応急救護訓練などを定期的に実施することで、災害発生時の対応力を高めることができます。また、防災に関する知識や情報を地域住民に共有するための啓発活動も重要な役割です。誰でも簡単にできる防災対策や非常時の持ち出し品リストなどを配布するなど、地域全体の防災意識の向上に努めましょう。行政機関との連携も強化し、地域防災計画の作成や避難所の運営などにも積極的に参加することで、より効果的な防災活動につながります。
このように、地域コミュニティの協力は、在宅避難者を含む被災者の安全を確保し、災害による被害を最小限に抑える上で、大きな役割を果たします。
災害時の課題 | 地域コミュニティの役割 | 具体的な行動 |
---|---|---|
行政機関の支援の限界 | 在宅避難者への支援 |
|
通信途絶時の情報伝達 | 地域住民同士の情報交換・安否確認 | 直接の情報伝達 |
避難困難者への対応 | 避難困難者への支援 |
|
特別な配慮が必要な人への対応 | 多様なニーズへの対応 | 状況に合わせたきめ細やかな対応 |
災害対応力の向上 | 自主防災組織による活動 |
|
日頃の備え
災害は、いつ、どこで起こるか予測できません。だからこそ、日頃からの備えが私たちの命を守り、生活再建の支えとなるのです。 まず初めに、非常持ち出し袋を用意しましょう。食料や水、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、被災直後に必要な物資を詰めておきます。定期的に中身を確認し、賞味期限切れの食品や電池などは交換しておきましょう。
非常持ち出し袋だけでなく、自宅周辺の危険箇所や避難場所の確認も重要です。がけ崩れや土砂災害の危険性がある場所、河川の氾濫区域など、自宅周辺の危険箇所を把握しておきましょう。いざという時に安全に避難できるよう、避難場所への経路も確認しておくと安心です。また、自宅内の安全対策も忘れてはいけません。家具の転倒防止策として、家具を固定するなど、家の中の安全を確保するための対策を講じましょう。
家族や地域住民と避難計画を共有することも大切です。災害時の連絡方法や集合場所、安否確認の方法などを話し合っておきましょう。特に、高齢者や障害のある方、乳幼児がいる家庭などは、より綿密な計画が必要です。普段から地域住民との交流を深め、地域の防災訓練に参加するなど、地域ぐるみで防災に取り組む姿勢も重要です。
自分の住む地域がどのような災害リスクを抱えているのかを理解することも重要です。市町村が発行しているハザードマップを確認し、自宅が洪水や土砂災害、地震などの危険にさらされているかどうかを把握しましょう。ハザードマップの情報に基づいて、適切な避難行動を検討しておくことが大切です。日頃から防災意識を高め、いざという時に適切な行動が取れるよう、災害への備えを万全にしておきましょう。
項目 | 具体的な行動 |
---|---|
非常持ち出し袋 | 食料、水、懐中電灯、ラジオ、救急用品などを詰め、定期的に中身を確認・更新する。 |
自宅周辺の確認 | 危険箇所(がけ崩れ、土砂災害、河川の氾濫区域など)や避難場所、避難経路を確認する。 |
自宅内の安全対策 | 家具の転倒防止策などを講じる。 |
避難計画の共有 | 家族や地域住民と連絡方法、集合場所、安否確認方法などを共有し、特に要配慮者への対応を検討する。地域の防災訓練にも参加する。 |
地域のリスク理解 | ハザードマップで自宅の災害リスクを把握し、適切な避難行動を検討する。 |