防災の日:備えあれば憂いなし

防災の日:備えあれば憂いなし

防災を知りたい

先生、「防災の日」って、9月1日ですよね? なぜ9月1日なんですか?

防災アドバイザー

いい質問だね。9月1日は、1923年に大きな地震である関東大震災が起こった日なんだ。そして、二百十日という台風が来やすい時期にもあたるため、災害に備える日として定められたんだよ。

防災を知りたい

そうなんですね。地震と台風、どちらも怖いですね。何か他に意味はあるんですか?

防災アドバイザー

防災の日は、災害への心構えをみんなに知ってもらうための日でもあるんだ。だから、防災の日を含む1週間は防災週間として、全国で防災訓練などが行われているんだよ。

防災の日とは。

関東大震災が起こった1923年9月1日をきっかけに作られた「防災の日」について説明します。9月1日は、大きな地震が起きた日であるとともに、二百十日と呼ばれる台風が来やすい時期でもあります。そのため、地震や風水害への備えを呼びかけるために「防災の日」と定められました。この「防災の日」を含む一週間は「防災週間」として、全国各地で防災訓練などが行われています。災害への備えは、普段からしっかりとしておくことが大切です。いざという時のために、各家庭で防災用品を準備しておきましょう。非常食も用意しておけば、災害の直後に大変役に立ちます。

関東大震災の記憶

関東大震災の記憶

今からちょうど百年、大正十二年九月一日の午前十一時五十九分、関東地方をマグニチュード7.9という巨大地震が襲いました。後に「関東大震災」と呼ばれる未曾有の大災害です。震源は神奈川県相模湾北西沖。首都東京をはじめ、神奈川、千葉、埼玉、静岡など関東地方の広い範囲が激しく揺れました。

揺れによる建物の倒壊はもちろんのこと、地震発生時刻がちょうど昼食の準備をしている時間帯と重なったために、火災が各地で発生しました。強風にあおられた火は瞬く間に燃え広がり、東京の下町一帯を火の海に変えました。人々は逃げ惑い、多くの尊い命が犠牲となりました。さらには、混乱の中で流言飛語が広まり、社会不安を増大させました。当時の記録によれば、死者・行方不明者は約十万五千人。近代日本の発展を根底から揺るがす大惨事となりました。

この大震災の教訓を後世に伝え、災害への備えを怠らないようにとの願いから、九月一日は「防災の日」と定められました。毎年この日には、全国各地で防災訓練や啓発活動が行われています。大震災から百年が経ち、私たちの生活は大きく変化しましたが、自然災害の脅威は今も変わりません。関東大震災の記憶を風化させることなく、日頃から防災意識を高め、家庭や地域で防災対策をしっかり行うことが大切です。家具の固定や非常持ち出し袋の準備はもちろんのこと、家族や地域との連絡方法の確認、避難場所の確認なども重要です。未来の災害から命を守るために、防災の日をきっかけに、今一度、備えを見直しましょう。

項目 内容
発生日時 大正12年9月1日 午前11時59分
震源 神奈川県相模湾北西沖
マグニチュード 7.9
被災地域 首都東京をはじめ、神奈川、千葉、埼玉、静岡など関東地方の広い範囲
被害状況 建物の倒壊、火災の発生、多数の死傷者(死者・行方不明者約10万5千人)、流言飛語による社会不安
教訓 災害への備えの重要性
防災の日 9月1日
防災対策 家具の固定、非常持ち出し袋の準備、家族や地域との連絡方法の確認、避難場所の確認など

二百十日と台風

二百十日と台風

暦の上で、立春から数えて二百十日目にあたる九月一日は、二百十日と呼ばれています。二百十日は、昔から台風が到来しやすい日として、人々の間で恐れられてきました。歴史を振り返ってみると、二百十日前後に台風が日本列島に上陸した事例は、枚挙にいとまがありません。事実、過去の気象データからも、この時期は台風が日本に接近、あるいは上陸する確率が高いことが裏付けられています。

二百十日が台風到来の目安とされるのには、気象学的な理由があります。夏から秋にかけて、太平洋上では海水温が上昇し、多くの台風が発生します。これらの台風は、偏西風と呼ばれる西寄りの強い風の影響を受けて、日本列島に接近します。九月一日前後は、ちょうどこの偏西風の流れが日本列島付近に強く影響する時期にあたり、台風が接近しやすくなるのです。

さらに、二百十日は農作物の収穫期と重なるため、台風による被害が大きくなりやすい時期でもあります。収穫間近の稲穂が強風で倒れたり、果樹が落果したりするなど、農業への影響は甚大です。

記憶に新しいのは、関東大震災が発生した一九二三年九月一日も、奇しくも二百十日であったということです。地震による建物の倒壊に加え、火災の発生、そして台風接近による強風と大雨によって、被害は拡大しました。この出来事は、自然災害がいつ、どのような形で私たちを襲うかわからないこと、そして、複数の災害が同時に発生する可能性もあることを如実に示しています。

だからこそ、日頃から防災意識を高め、非常時のための備えを怠らないことが大切です。非常食や飲料水の備蓄、避難場所や経路の確認、家族との連絡方法の確認など、いざという時に慌てないよう、しっかりと準備しておきましょう。過去の災害の教訓を活かし、防災への心構えを新たにすることが、私たちの安全な暮らしを守る上で重要なのです。

日付 内容 理由 被害 対策
9月1日 (二百十日) 台風が到来しやすい日
  • 海水温の上昇による台風発生
  • 偏西風の影響
  • 農作物被害 (稲穂の倒伏、果樹の落果)
  • 1923年の関東大震災では、地震に加え台風接近による強風と大雨で被害拡大
  • 非常食や飲料水の備蓄
  • 避難場所や経路の確認
  • 家族との連絡方法の確認

防災週間の取り組み

防災週間の取り組み

毎年9月1日から7日までの1週間は、防災週間として定められています。これは、9月1日が「防災の日」であることに由来しています。1923年のこの日に関東大震災が発生し、甚大な被害をもたらしたという歴史的背景と、この時期に台風シーズンを迎えるという気候的背景から、防災意識の向上と災害への備えを促すために設けられました。

この防災週間には、全国各地の自治体や地域コミュニティ、学校、企業など様々な団体が、防災訓練や啓発活動などの行事を開催しています。例えば、地域住民が一体となって避難経路を確認する避難訓練は、災害発生時の安全な避難行動を身につける上で非常に重要です。また、防災に関する講演会や講習会では、専門家から災害のメカニズムや防災対策についての知識を学ぶことができます。さらに、防災用品の展示会では、非常食や携帯ラジオ、懐中電灯などの必需品を確認し、備蓄の必要性を再認識する良い機会となります。

こうした防災週間の取り組みは、地域住民の防災意識を高め、災害発生時の対応力を向上させることを目的としています。日頃から防災について考え、備えることで、いざという時に落ち着いて行動できるようになり、被害を最小限に抑えることが期待できます。防災週間は、私たち一人ひとりが防災について改めて考え、行動する貴重な機会です。家庭での防災備蓄の見直しや、家族での避難計画の作成など、この機会に具体的な行動に移すことが大切です。

項目 内容
防災週間 毎年9月1日~7日
由来 9月1日が「防災の日」
1923年9月1日に関東大震災発生
台風シーズン
目的 防災意識の向上と災害への備え
主な活動内容 避難訓練、講演会・講習会、防災用品展示会など
期待される効果 防災意識の向上、災害発生時の対応力向上、被害の最小限化
個人でできること 家庭での防災備蓄の見直し、家族での避難計画の作成

家庭での備え

家庭での備え

いつ襲ってくるかわからない災害。日頃から家でできる備えを怠らないようにしましょう。災害時に持ち出すための非常持ち出し袋と、家に備蓄しておく物資の準備が大切です。

非常持ち出し袋には、最低3日分の生活を維持できるよう、必要なものを詰め込みます。まず、情報収集のためのラジオと予備の電池、夜間や停電時に役立つ懐中電灯は欠かせません。飲料水は一人あたり3リットルを目安に、を用意しましょう。食料は、缶詰や乾パンなど、調理せずに食べられるものを選びましょう。また、体温を維持するための毛布や衣類、ケガをした際に必要な救急用品も忘れずに。その他、常備薬、生理用品、乳幼児がいる家庭では粉ミルクやおむつなども必要に応じて追加します。これらの荷物は、両手が自由に使えるリュックサックに入れ、すぐに持ち出せる場所に保管しましょう。

非常持ち出し袋とは別に、自宅での生活を維持するための備蓄も必要です。食料や飲料水は1週間分を目標に備蓄しておきましょう。ローリングストック法と呼ばれる、普段から使い、使った分を買い足すという方法で、無理なく備蓄できます。トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの日用品、カセットコンロや固形燃料などの調理器具、生活用水の確保のためのポリタンクなども用意しておくと安心です。

最後に、家族で避難場所や連絡方法を確認しておきましょう。災害時の集合場所や、連絡がつかない場合の安否確認方法などを話し合っておくことが大切です。いざという時、落ち着いて行動できるよう、日頃から防災意識を高め、しっかりと準備しておきましょう。

種類 内容 数量 備考
非常持ち出し袋 ラジオ 1 予備電池も
懐中電灯 1
飲料水 1人3リットル
食料 3日分 缶詰、乾パンなど調理不要のもの
毛布/衣類 適量 体温維持のため
救急用品 1セット
常備薬、生理用品など 適量
粉ミルク、おむつ 適量 乳幼児がいる家庭
自宅備蓄 食料、飲料水 7日分 ローリングストック推奨
トイレットペーパー、ティッシュペーパー等 適量
カセットコンロ、固形燃料など 適量
ポリタンク 適量 生活用水確保のため
その他 適量 生活必需品

その他、避難場所や連絡方法を家族で確認しておく。

非常食の備蓄

非常食の備蓄

災害はいつ起こるか予測できません。大きな地震や台風など、突然の災害によって電気、ガス、水道といった生活に必要なライフラインが断ち切られると、食料品店が開いていなかったり、道路が寸断されて物流が滞ったりするため、食べ物を手に入れることが難しくなります。そのため、普段から家庭で非常食を備えておくことが大切です。

非常食は、少なくとも3日分、できれば1週間分を用意しておきましょう。3日間というのは、電気やガス、水道といったライフラインの復旧に最低限必要とされている期間です。もしもの事態に備え、余裕を持って1週間分の備蓄があれば安心です。

非常食を選ぶ際には、保存期間が長く、調理の手間がかからないものを選ぶと良いでしょう。例えば、缶詰、レトルト食品、乾パン、インスタントラーメンなどが挙げられます。缶詰は魚や肉、野菜など様々な種類があり、栄養バランスも考えられます。レトルト食品もご飯やカレー、おかずなど種類が豊富です。乾パンはそのまま食べられるので便利です。インスタントラーメンは温かいものが食べられるので、寒い時期には特に重宝します。また、アルファ米やフリーズドライ食品なども、軽量で保存性が高く、お湯を注ぐだけで食べられるため、非常食として適しています。

非常食を備蓄したら、定期的に賞味期限を確認し、古いものは新しいものと交換しましょう。賞味期限が切れた食品は、安全性が保証されないため、食べないように注意が必要です。また、家族の好みに合った食品を選ぶことも大切です。アレルギーのある方は、アレルギー物質を含まない食品を選ぶようにしましょう。普段から食べ慣れているものを備蓄しておけば、非常時にも安心して食べられます。

非常食は、いざという時に命をつなぐ大切な役割を果たします。日頃からしっかりと備えをしておきましょう。

項目 内容
備蓄期間 最低3日分、できれば1週間分
備蓄理由 ライフライン寸断時の食料確保
非常食選定基準 保存期間が長く、調理の手間がかからないもの
非常食例 缶詰、レトルト食品、乾パン、インスタントラーメン、アルファ米、フリーズドライ食品
注意点 定期的な賞味期限確認、家族の好みやアレルギーへの配慮

家具の固定

家具の固定

大きな揺れが襲ってくる地震は、私たちの暮らしに大きな被害をもたらします。家屋が倒壊するだけでなく、家の中の家具が倒れ、下敷きになることで怪我をする危険も忘れてはいけません。安全な暮らしを守るためにも、家具の固定は非常に重要な対策となります。

特に、タンスや食器棚、本棚といった背の高い家具や、重量のある冷蔵庫などは、地震の揺れによって簡単に転倒してしまいます。これらの家具が倒れてくると、逃げ道を塞いでしまったり、下敷きになって大怪我をする可能性があります。最悪の場合、命を落とす危険もあるのです。そうした事態を防ぐためには、転倒防止器具を用いて、家具をしっかりと壁や床に固定することが必要です。

転倒防止器具には、様々な種類があります。L字型の金具やベルト状のもの、突っ張り棒タイプのものなど、家具の形状や設置場所に合わせて適切なものを選びましょう。ホームセンターやインターネットなどで手軽に購入できます。取り付け方法も比較的簡単なので、自分自身で設置することも可能です。

寝室は、就寝中に地震が発生した場合、逃げ遅れる危険性が高い場所です。そのため、寝室にはなるべく家具を置かないようにするのが理想です。どうしても家具を置く必要がある場合は、倒れても下敷きにならない場所に配置するようにしましょう。ベッドの近くに家具を置く場合は、ベッドからの転落を防ぐとともに、家具が倒れてもベッドにぶつからない位置に配置するなどの工夫が必要です。

家具の固定は、地震による被害を軽減するための第一歩です。家族の安全を守るためにも、今日から家具の固定に取り組み、安全な住まいづくりを進めましょう。

対策 対象 方法 設置場所 種類 入手先
家具の固定 タンス、食器棚、本棚、冷蔵庫など背の高い家具や重量のある家具 転倒防止器具を使用 壁や床 L字型金具、ベルト状、突っ張り棒タイプなど ホームセンター、インターネット
家具の配置 寝室の家具 なるべく置かない。置く場合は、倒れても下敷きにならない、ベッドにぶつからない位置に配置 寝室