あられ

記事数:(1)

異常気象

空から降る氷の粒、霰の正体

霰(あられ)とは、直径5ミリメートル未満の氷の粒が空から降ってくる現象を指します。空から白い粒が降ってくると雪と間違えやすいですが、霰は雪とは異なる過程を経て生まれます。まず、霰には大きく分けて二つの種類があります。一つは「雪あられ」と呼ばれるもので、これは雪の結晶に上空の過冷却水滴が衝突し、凍り付いてできます。もう一つは「氷あられ」で、こちらは最初から小さな氷の粒として発生し、雲の中を浮遊しながら成長していきます。雪あられは、いわば雪の芯に氷の外套をまとったような構造で、半透明または白色不透明の見た目をしています。一方、氷あられは透明なことが多いですが、含まれる空気の量などによって白っぽく見えることもあります。 霰の大きさは様々で、小さなものは砂糖粒のように見え、肉眼ではっきりと確認できないほど小さいものもあります。大きなものは直径5ミリメートル近くになり、地面に落ちるときにコツコツと音を立てることもあります。天気予報では、雪あられは雪に分類され、氷あられは雨に分類されます。どちらも降水量として計測され、私たちの生活に影響を与えることがあります。特に、大きな霰は農作物に被害を与えたり、窓ガラスを割ったりすることもあります。また、積もった霰は路面を凍結させ、交通の妨げになることもあります。そのため、気象情報に注意し、霰が予想される場合は適切な対策をとることが大切です。