S波:地震の揺れの正体
地震が発生すると、大地を様々な波が伝わり、揺れを起こします。これらの波を地震波と呼び、地震波は大きく分けて実体波と表面波の二種類に分けられます。
まず、実体波は地球の内部を伝わる波です。実体波はさらに二種類に分類されます。一つはP波と呼ばれる波です。P波は別名、縦波と呼ばれ、波の伝わる方向と同じ方向に地面が振動します。音波と似た性質を持ち、地震波の中で最も速く伝わるため、最初に観測されます。小さな揺れを感じたり、物がカタカタと音を立てるのは、多くの場合、P波によるものです。もう一つはS波と呼ばれる波です。S波は別名、横波と呼ばれ、波の伝わる方向と垂直に地面が振動します。P波より速度は遅く、P波の後に到達します。S波は横方向に大きく揺れるため、P波よりも強い揺れを感じます。
次に、表面波は地球の表面に沿って伝わる波です。実体波よりも遅い速度で伝わりますが、大きな揺れを引き起こす特徴があります。表面波には、レイリー波とラブ波の二種類があります。レイリー波は、地面を上下に揺らしながら、波の進行方向と同じ向きに回転するように伝わります。海上の波に似ており、ゆっくりとした大きな揺れを起こします。ラブ波は、地面を水平方向に揺らし、レイリー波よりも少し速く伝わります。これらの表面波は、建物の倒壊などの被害をもたらす主要な原因となります。
このように、地震波には様々な種類があり、それぞれ異なる性質を持っています。これらの波の性質を理解することで、地震による被害を軽減するための対策を講じることが可能になります。