もや

記事数:(1)

異常気象

もやって何?その正体と影響

「もや」とは、大気中に漂う微小な水滴や湿気を含んだ微粒子のために、遠くの景色が霞んで見えにくくなる現象です。具体的には、水平方向に見渡した際に、最も遠くまで見通せる距離(視程)が1キロメートル以上10キロメートル未満の状態を「もや」と呼びます。 似たような現象に「霧」と「煙霧」がありますが、これらは視程の違いによって区別されます。霧は視程が1キロメートル未満で、濃いもやの状態と言えます。周囲が白く包まれ、視界が著しく悪くなります。一方、煙霧は視程が1キロメートル以上10キロメートル未満で、もやと同じ視程ですが、こちらは乾燥した微粒子によって発生する点が異なります。例えば、工場の煙や黄砂、火山灰などが原因で発生し、空が白っぽく霞んで見えます。 もやは、霧と煙霧の中間的な性質を持つ現象と言えるでしょう。霧のように水滴を含んでいますが、霧ほど濃くはなく、視程も1キロメートル以上あります。また、煙霧のように乾いた粒子ではなく、湿気を帯びた粒子によって発生します。そのため、もやが発生しているときは、空気中に水分が多く含まれていることが分かります。 もやの発生原因は様々ですが、主な原因は大気中に水蒸気が多く含まれていること、そして微粒子が存在することです。水蒸気は、気温が下がると水滴に凝結しやすくなります。また、工場や自動車の排気ガス、土埃、花粉など、大気中の様々な微粒子が核となり、その周りに水蒸気が集まって水滴を形成します。これらの水滴や微粒子が光を散乱させることで、景色が霞んで見えるのです。 もやは、視界が悪くなるため、交通機関に影響を与えることがあります。特に、飛行機の離着陸や船舶の航行に支障が出る可能性があります。また、もやによって景色が見えにくくなることで、交通事故の危険性も高まります。そのため、もやが発生している場合は、注意が必要です。