
薬物過敏症への備え
薬を飲んで、体に思わぬ悪い反応が出た時、それを薬物過敏症といいます。これは、生まれ持った体質や、体の防御システムが関係して起こり、誰にでも起こる可能性があります。薬物過敏症には、大きく分けて三つの種類があります。
一つ目は、薬そのものの働きが原因で起こるものです。薬を多く飲みすぎた場合や、持病がある場合などに起こりやすい反応です。例えば、胃薬を飲みすぎると、吐き気や下痢を起こすことがあります。これは、薬の働きが強すぎることで起こる副作用です。また、肝臓や腎臓の働きが悪い人が、薬を飲むと、体に薬が溜まりやすく、副作用が出やすくなります。
二つ目は、アレルギー反応です。これは、体の防御システムが、薬を異物だと勘違いして攻撃することで起こります。この反応は、薬の量に関係なく起こることがあり、重たい症状につながることもあります。例えば、じんましん、呼吸が苦しくなる、血圧が下がるといった症状が現れることがあります。
三つ目は、複数の薬を同時に飲むことで起こるものです。それぞれの薬の働きが変わったり、新しい副作用が現れることがあります。例えば、ある薬と別の薬を一緒に飲むと、一方の薬の働きが強くなりすぎたり、弱くなりすぎたりすることがあります。
薬物過敏症の症状は様々です。皮膚がかゆくなったり、赤い発疹が出たり、呼吸が苦しくなったり、血圧が下がったりすることがあります。症状の程度も、軽いものから命に関わる重いものまであります。ですから、薬を飲む時は、どんな症状が起こるのか、前もってよく調べておくことが大切です。少しでも体の異変を感じたら、すぐに病院に行くようにしましょう。自分で判断して薬を飲むのをやめたり、他の薬を飲んだりするのは危険です。医者の指示に従って、きちんと治療を受けることが大切です。