チアノーゼ

記事数:(2)

救命治療

メトヘモグロビン血症:酸素を運べない血液

私たちの体の中には、酸素を全身に運ぶ役割を担う血液が流れています。この血液の中には、赤血球と呼ばれる細胞があり、その中にヘモグロビンというタンパク質が含まれています。ヘモグロビンは酸素と結びつき、肺から取り込んだ酸素を体の隅々まで送り届けるという、大変重要な役割を担っています。このヘモグロビンの中には鉄が含まれており、通常は還元型と呼ばれる状態で存在しています。しかし、様々な要因によってこの鉄が酸化型に変化してしまうことがあります。この酸化型のヘモグロビンはメトヘモグロビンと呼ばれ、酸素と結びつくことができず、酸素を運ぶことができなくなってしまいます。 メトヘモグロビン血症は、このメトヘモグロビンが血液中に増加し、体内の組織に必要な酸素が十分に供給されなくなることで起こる病気です。血液中のメトヘモグロビンの割合が少し増えただけでは、目立った症状が現れないこともあります。しかし、メトヘモグロビンの量が増えるにつれて、皮膚や粘膜が青紫色に変色するチアノーゼと呼ばれる症状が現れます。さらに、酸素不足が深刻になると、頭痛やめまい、息切れ、動悸、意識障害などの症状が現れ、重症化すると命に関わることもあります。 メトヘモグロビン血症は、特定の薬剤の服用や、硝酸塩や亜硝酸塩などを含む食品の摂取、遺伝的な要因など、様々な原因で発生する可能性があります。乳児は特にメトヘモグロビン血症になりやすく、注意が必要です。井戸水に含まれる硝酸塩が原因で、乳児がメトヘモグロビン血症を発症するケースも報告されています。そのため、乳児には井戸水ではなく、硝酸塩濃度が低いとされる水道水を使用することが推奨されています。
救命治療

肺うっ血:症状と原因

肺うっ血とは、肺の毛細血管に血液が過剰にたまる状態を指します。 肺は、心臓から送られてきた血液から酸素を受け取り、体内で不要となった二酸化炭素を排出する、ガス交換という重要な役割を担っています。しかし、肺にうっ血が起こると、このガス交換が円滑に行われなくなり、体に様々な影響を及ぼします。 私たちの体は、心臓のポンプ作用によって全身に血液を送り出しています。心臓から肺に送られた血液は、肺胞と呼ばれる小さな袋状の器官でガス交換を行います。新鮮な酸素を取り込んだ血液は、再び心臓に戻り、全身に送り出されます。ところが、何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下したり、心臓の弁に異常が生じたりすると、肺に血液が滞りやすくなります。これが肺うっ血です。 肺うっ血の主な症状としては、息切れや呼吸困難が挙げられます。特に、体を横にした時に呼吸が苦しくなる、といった特徴があります。また、咳や痰、疲労感、めまい、動悸なども現れることがあります。これらの症状は、肺うっ血以外にも様々な病気で現れる可能性があるため、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。 肺うっ血の原因は様々ですが、最も多いのは心不全です。心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態です。その他、心臓弁膜症、先天性心疾患、肺高血圧症なども肺うっ血を引き起こす可能性があります。 肺うっ血の治療は、その原因となっている病気を治療することが基本となります。例えば、心不全が原因の場合は、心臓の働きを助ける薬や、水分や塩分の摂取制限などの指導が行われます。また、呼吸困難がひどい場合は、酸素吸入を行うこともあります。肺うっ血は早期発見と適切な治療によって、症状の改善や重症化の予防が可能です。少しでも気になる症状がある場合は、ためらわずに専門医の診察を受けましょう。