デング熱

記事数:(2)

緊急対応

デング熱に備える

デング熱は、蚊を介して人に広がるウイルス性の病気です。ヒトスジシマカという蚊が、デングウイルスを持っている人を刺し、その後に別の人を刺すことで感染が伝播します。このヒトスジシマカは、黒い体に白い縞模様があるのが特徴で、主に日中に活動し、屋内や屋外問わず人々が生活する場所で吸血します。 デングウイルスに感染すると、3日から7日間の潜伏期間を経て、突然の高熱、強い頭痛、目の奥の痛み、筋肉痛、関節痛、発疹などの症状が現れます。熱は39度を超えることもあり、発疹は体全体に広がることもあります。これらの症状は、2日から7日間ほど続きます。多くの場合、これらの症状は比較的軽く、安静にして水分をしっかりと補給すれば回復に向かいます。しかし、まれに重症化することがあり、デング出血熱やデングショック症候群といった命に関わる状態になることもあります。特に、乳幼児や高齢者、持病のある人は重症化する危険性が高いため、注意が必要です。 デング熱は、世界中の熱帯や亜熱帯地域で広く流行しており、近年では日本でも海外から持ち込まれる事例が増えています。地球温暖化の影響で蚊の生息域が北上しているため、日本国内での感染拡大も心配されています。デング熱に有効なワクチンや特効薬は今のところありません。そのため、感染を防ぐためには、蚊に刺されないようにすることが何よりも大切です。屋外では長袖長ズボンを着用し、肌を露出しないようにしましょう。また、虫除けスプレーなども有効です。家の中でも、蚊の発生源となる水たまりをなくすなど、蚊の繁殖を防ぐ対策を心がけましょう。もしデング熱の疑いがある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
救命治療

出血性デング熱:知っておくべき知識

出血性デング熱は、蚊が媒介する感染症で、命に関わる危険性もある病気です。デングウイルスという、とても小さな病原体によって引き起こされます。デング熱にはいくつかの種類がありますが、その中でも特に症状が重いものを出血性デング熱と呼びます。適切な対処が行われなければ、死に至ることもあります。 この病気は、主に気温の高い熱帯や亜熱帯地域で発生しています。東南アジアやインド、南アメリカなどで多く見られますが、日本に住んでいる人でも、これらの地域へ旅行した際に感染する事例が報告されているため、注意が必要です。 感染すると、突然高い熱が出ます。さらに、激しい頭痛、筋肉や関節の痛みなども現れます。これらの症状は、風邪とよく似ているため、見分けることが難しい場合もあります。 病気が進むと、皮膚に赤い斑点が現れたり、鼻や歯茎から出血したりします。また、胃や腸など、体の内側からも出血することがあります。さらに、血圧が急激に低下し、意識がなくなってしまうなど、非常に危険な状態になることもあります。このような症状が現れたら、すぐに医療機関を受診することが大切です。 出血性デング熱は、ウイルスを持っている蚊に刺されることで感染します。人から人へ直接うつることはありません。感染を広げる蚊は、主に日中に活動しています。そのため、日中に屋外で過ごす際は、蚊に刺されないように注意することが重要です。長袖の服を着たり、虫よけスプレーを使用するなど、対策を心がけましょう。