
車上荒らし対策のポイント
車上荒らしとは、駐車中の自動車から金品やカーナビなどの品物を盗み出す犯罪行為です。警察では「車上狙い」と呼び、私たちにとって身近な犯罪の一つです。近年、防犯意識の向上や監視カメラの普及などにより認知件数は減少傾向にありますが、それでもなお、多くの被害が発生しているため、注意が必要です。一昔前、二〇〇八年には十五万件を超える車上狙いが発生しました。これは、単純計算すると毎日四百件以上の自動車が被害に遭っていたことになります。
車上荒らしの犯人は、窓ガラスを割ったり、ドアの鍵をこじ開けたりして車内に侵入します。中には、わずかな窓の隙間から特殊な器具を使ってドアロックを解除する巧妙な手口を使う犯人もいます。車内に放置されたバッグや財布はもちろんのこと、カーナビやオーディオ機器、ドライブレコーダーなども盗難の対象になります。また、スペアタイヤや工具なども盗まれることがあります。
車上荒らしの被害に遭わないためには、自動車を駐車する場所や時間帯にも注意が必要です。人通りの少ない場所や暗い場所、長時間駐車する場合は特に注意が必要です。防犯対策として、自動車に警報装置を取り付けたり、ハンドルロックやタイヤロックを使用するなどの対策が有効です。また、車内に貴重品を放置しないことはもちろん、見えるところに荷物やバッグを置かないようにすることも大切です。たとえ短時間であっても、必ず窓を閉め、ドアロックを確認する習慣を身に付けましょう。防犯対策をしっかりと行い、車上荒らしから大切な財産を守りましょう。