ミオグロビン尿

記事数:(2)

救命治療

悪性高熱症:全身麻酔の合併症

悪性高熱症は、全身麻酔時に起こる重い合併症です。初めて知られたのは1960年で、特定の麻酔薬によって引き起こされる、命に関わる可能性のある病気です。この病気は、全身麻酔を受けた人がごくまれに発症します。かつては発症すると亡くなる方が非常に多く、医療現場では常に気をつけなければいけない病気の一つとされてきました。現在は治療法が進歩したおかげで亡くなる方は減りましたが、それでも注意が必要な病気であることに変わりはありません。 悪性高熱症は、筋肉の細胞の中でカルシウムのバランスが崩れることで起こると考えられています。通常、筋肉は脳からの信号を受け取ると、細胞内にあるカルシウムイオンを放出して収縮します。そして、信号がなくなるとカルシウムイオンは細胞内に戻り、筋肉は弛緩します。しかし、悪性高熱症の患者さんの場合、特定の麻酔薬を使うと、このカルシウムイオンの出し入れがうまくいかなくなります。カルシウムイオンが過剰に放出され続けると、筋肉は異常に収縮し続け、熱が発生します。これが高熱や筋肉の硬直といった症状につながります。 悪性高熱症の原因となる遺伝子の異常はいくつか発見されていて、これらの遺伝子はカルシウムイオンの出し入れを調節するタンパク質を作る役割を担っています。遺伝子の異常があると、このタンパク質が正常に働かなくなり、麻酔薬の影響でカルシウムイオンのバランスが崩れやすくなると考えられています。つまり、悪性高熱症は遺伝的な要因が大きく関わっている病気と言えるでしょう。詳しい仕組みはまだすべてが解明されているわけではありませんが、研究が進められています。早期発見と適切な処置が、悪性高熱症の患者さんの命を守る上で非常に重要です。
救命治療

災害時の横紋筋融解症に注意

災害は、私たちの暮らしに様々な脅威をもたらします。地震や津波、洪水、火山の噴火、土砂崩れといった自然災害は、私たちの命や財産を危険にさらすだけでなく、健康にも深刻な影響を及ぼすことがあります。家屋が倒壊したり、土砂に埋もれたりするなど、災害特有の状況によって起こる健康被害は、日頃から備えておくことが重要です。 今回は、災害時に特に注意が必要な健康被害の一つ、「横紋筋融解症」について説明します。横紋筋融解症とは、筋肉の細胞が壊れ、筋肉に含まれる様々な物質が血液中に流れ出す病気です。壊れた筋肉から出た物質は、腎臓に負担をかけ、腎不全などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。健康な状態であれば、多少の筋肉の損傷は自然に回復しますが、災害時のような極限状態では、長時間、体に強い圧迫が続くことで、筋肉への損傷が激しくなり、横紋筋融解症を発症するリスクが高まります。例えば、家屋の倒壊や土砂崩れによって長時間体が圧迫された場合、その部分の筋肉が損傷し、横紋筋融解症を引き起こす可能性があります。 横紋筋融解症の主な症状としては、筋肉の痛みや腫れ、こわばり、濃い色の尿などがあります。また、全身倦怠感や吐き気、発熱といった症状が現れることもあります。これらの症状は、他の病気と似ている場合もあるため、注意が必要です。災害時にこのような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぐことができます。 災害はいつ起こるか予測できません。だからこそ、日頃からの備えが重要です。横紋筋融解症についても、知識を持つことで、発症のリスクを減らし、早期発見・早期治療につなげることができます。災害時の健康を守るためにも、横紋筋融解症への理解を深めておきましょう。