体表温

記事数:(1)

救命治療

核温:深部体温の重要性

人の体温は、体のどの部分を測るかによって温度が変わり、大きく分けて中心部の温度(核温)と表面の温度(体表温)の2種類に分けられます。中心部の温度は、中枢温や深部体温とも呼ばれ、体の奥深くの温度を表します。脳や心臓、肝臓など、生命活動の中心となる臓器が集まっている部分の温度であり、外気温の影響を受けにくくほぼ一定に保たれています。これは、生命維持にとって非常に重要です。体温調節中枢である間脳の視床下部が、自律神経やホルモンを通して、熱の産生と放散を調整することで、中心部の温度を一定に保つ働きをしています。 一方、表面の温度は皮膚温とも呼ばれ、文字通り体の表面の温度のことです。表面の温度は、外気温の影響を非常に受けやすいのが特徴です。気温が低い冬に外で長時間過ごすと、表面の温度は下がりますが、中心部の温度は一定に保たれるように体は調整を行います。この調整は、皮膚の血管を収縮させて熱の放散を抑えたり、筋肉を震わせて熱を産生したりすることで行われます。 表面の温度と中心部の温度には、常に差があります。健康な人の場合、中心部の温度は約37度で、表面の温度はそれよりも数度低いのが一般的です。また、表面の温度は体の部位によっても異なり、手足の先などは特に低くなります。これは、手足の先は体の中心部から遠く、血液の流れも少ないためです。 このように、中心部の温度と表面の温度はそれぞれ異なった特徴を持っており、人の体の状態を反映しています。健康管理や病気の診断において、体温を測ることは基本的なことであり、体温の種類と特徴を理解することは重要です。