原子力安全委員会

記事数:(2)

組織

原子力規制委員会:安全を守る砦

平成二十三年三月十一日に発生した東日本大震災は、未曾有の被害をもたらしました。特に、東京電力福島第一原子力発電所の事故は、原子力利用における安全神話の崩壊をまざまざと見せつけ、国民に大きな衝撃と不安を与えました。この事故は、従来の原子力行政の在り方に深刻な疑問を投げかけるものでした。 事故以前、原子力の推進と規制は、経済産業省という同じ省庁の中で行われていました。この体制は、原子力利用の促進を重視するあまり、規制の独立性や透明性が十分に確保されていないのではないかという懸念を内外から招いていました。推進と規制が一体となっている構造は、規制の厳格化や情報公開の促進を阻害する要因となりかねないからです。 そこで、この重大な事故を教訓として、二度と同じ過ちを繰り返さないという固い決意のもと、原子力行政の抜本的な改革が行われました。具体的には、経済産業省から原子力安全・保安院を分離し、規制機関を推進機関から完全に独立させることになりました。そして、内閣府の原子力安全委員会と統合する形で、平成二十四年九月に原子力規制委員会が創設されたのです。 原子力規制委員会は、原子力の安全規制を一元的に担う機関として、高い専門性と独立性を持ち、透明性の高い意思決定を行うことが求められています。国民の生命と財産、そしてかけがえのない環境を守るためには、原子力利用における安全確保を最優先に考え、厳格な規制を行うことが不可欠です。原子力規制委員会は、その重責を担う砦として、国民の信頼に応えるべく、不断の努力を続けていく必要があります。
組織

原子力安全委員会:役割と歴史

原子力の平和利用は、私たちの暮らしを豊かにする大きな可能性を秘めています。発電はもちろんのこと、医療や工業といった様々な分野で活用され、社会の発展に貢献しています。しかし、原子力は使い方を誤れば、甚大な被害をもたらす危険な側面も持ち合わせています。ひとたび事故が発生すれば、広範囲にわたる放射能汚染を引き起こし、人々の健康や環境に深刻な影響を与える可能性があるため、安全確保は最優先事項とされなければなりません。 原子力の平和利用を進めるためには、安全に関する専門的な知識に基づいた政策決定が必要です。しかし、政治や経済的な思惑が入り込むと、安全よりも他の要素が優先されてしまう危険性があります。国民の生命と財産を守るためには、政治や経済の影響を受けずに、客観的な視点から安全性を評価し、規制する独立した機関が必要不可欠です。 このような背景から、国民の安全を確保するために、原子力安全委員会が設置されることとなりました。原子力安全委員会は、1978年に原子力基本法等に基づき設立され、原子力の利用に関する安全確保について専門的に検討し、独立した立場で判断を行う役割を担っています。原子力施設の設置許可や運転許可、核燃料物質の使用許可など、原子力利用のあらゆる場面において、委員会は厳格な安全審査を行い、安全が確保されていることを確認しています。また、国際的な協力や情報交換を通じて、常に最新の知見や技術を取り入れ、安全規制の向上に努めています。原子力安全委員会は、原子力の平和利用と国民の安全を両立させるという重要な使命を担い、日々活動しています。