地震波の基礎知識:種類と特徴
地震とは、地球内部の岩盤が急にずれ動くことで大地が揺れる現象です。この時、ずれ動いた場所から四方八方に振動の波が伝わります。これが地震波です。地震波は、まるで池に石を投げ込んだ時に広がる波紋のように、震源からあらゆる方向へ広がっていきます。
地震波は、伝わる道筋によって大きく2種類に分けられます。一つは地球の内部を伝わる実体波です。実体波はさらに、伝わり方の違いから縦波と横波の2種類に分けられます。縦波は、波の進む方向と地面の揺れる方向が同じ波で、別名P波とも呼ばれます。P波は伝わる速度が速く、地震発生時に最初に到達する波です。一方、横波は波の進む方向と地面の揺れる方向が直角に交わる波で、別名S波とも呼ばれます。S波はP波より伝わる速度が遅く、P波の後に到達します。S波は地面を上下左右に大きく揺らすため、建物の被害に大きく影響します。
もう一つは地球の表面に沿って伝わる表面波です。表面波もまた、揺れ方の違いからラブ波とレイリー波の2種類に分けられます。ラブ波は、地面を水平方向に揺らす波です。レイリー波は、地面を円を描くように揺らす波です。表面波は、実体波よりも伝わる速度は遅いですが、揺れの範囲が広く、大きな被害をもたらすことが多いです。
私たちが実際に感じる地震の揺れは、これらの様々な種類の地震波が複雑に組み合わさったものです。震源からの距離や地盤の硬さ柔らかさなどによって、それぞれの波の伝わる速度や揺れの大きさが変化するため、同じ地震でも場所によって揺れ方が異なります。また、地震の規模を示すマグニチュードも地震波の大きさから計算されます。