
重症急性膵炎:恐るべき病気とその対策
膵炎とは、胃の後ろにある膵臓に炎症が起きる病気です。膵臓は食べ物を消化するための酵素や、血糖値を調節するホルモンを作る大切な役割を担っています。この膵臓に炎症が起きると、強い痛みや吐き気などの症状が現れます。
膵炎には、大きく分けて急性膵炎と慢性膵炎の二つの種類があります。急性膵炎は、突然発症し、激しい腹痛や背中の痛み、発熱などを伴います。主な原因は、胆石や過度の飲酒です。胆石が膵管という膵液の通り道を塞いでしまうことで、膵液が膵臓内に逆流し、炎症を引き起こします。また、アルコールも膵臓を刺激し、炎症の原因となることがあります。急性膵炎は、適切な治療を受ければ多くの場合回復しますが、重症化すると命に関わることもあります。
一方、慢性膵炎は、長期間にわたって膵臓に炎症が続く病気です。主な原因は、長年の過度の飲酒とされています。その他、遺伝や自己免疫疾患などが原因となることもあります。慢性膵炎は、徐々に膵臓の機能が低下していくため、腹痛や背中の痛みのほか、体重減少や糖尿病などの症状が現れることがあります。進行すると、膵臓がんのリスクも高まると言われています。
膵炎の予防には、暴飲暴食を避け、バランスの良い食事を心がけることが大切です。特に、アルコールは膵臓に大きな負担をかけるため、過度の飲酒は控えるべきです。また、定期的な健康診断を受けることで、早期発見・早期治療につなげることが重要です。