外科的治療

記事数:(2)

救命治療

重症急性膵炎:恐るべき病気とその対策

膵炎とは、胃の後ろにある膵臓に炎症が起きる病気です。膵臓は食べ物を消化するための酵素や、血糖値を調節するホルモンを作る大切な役割を担っています。この膵臓に炎症が起きると、強い痛みや吐き気などの症状が現れます。 膵炎には、大きく分けて急性膵炎と慢性膵炎の二つの種類があります。急性膵炎は、突然発症し、激しい腹痛や背中の痛み、発熱などを伴います。主な原因は、胆石や過度の飲酒です。胆石が膵管という膵液の通り道を塞いでしまうことで、膵液が膵臓内に逆流し、炎症を引き起こします。また、アルコールも膵臓を刺激し、炎症の原因となることがあります。急性膵炎は、適切な治療を受ければ多くの場合回復しますが、重症化すると命に関わることもあります。 一方、慢性膵炎は、長期間にわたって膵臓に炎症が続く病気です。主な原因は、長年の過度の飲酒とされています。その他、遺伝や自己免疫疾患などが原因となることもあります。慢性膵炎は、徐々に膵臓の機能が低下していくため、腹痛や背中の痛みのほか、体重減少や糖尿病などの症状が現れることがあります。進行すると、膵臓がんのリスクも高まると言われています。 膵炎の予防には、暴飲暴食を避け、バランスの良い食事を心がけることが大切です。特に、アルコールは膵臓に大きな負担をかけるため、過度の飲酒は控えるべきです。また、定期的な健康診断を受けることで、早期発見・早期治療につなげることが重要です。
救命治療

縦隔気腫:その原因と対処法

縦隔気腫とは、心臓や大きな血管、気管、食道といった大切な器官が存在する胸の中央部分、縦隔と呼ばれる場所に空気が入り込んでしまう病気です。本来、縦隔には空気は存在しないため、そこに空気が入り込むと、様々な症状が現れることがあります。 この病気の原因は様々ですが、最も多いのは肺からの空気の漏れです。激しい咳やくしゃみ、嘔吐などによって肺胞という空気の交換を行う小さな袋が破れ、肺から漏れた空気が縦隔に入り込むことで発症します。また、喘息発作や気管支炎といった呼吸器の病気、人工呼吸器の使用、外傷なども原因となることがあります。さらに、食道に穴が開く食道穿孔や、首や胸の手術の合併症として発生する可能性もあります。 縦隔気腫になると、胸の痛みや圧迫感、息苦しさ、呼吸困難といった症状が現れることがあります。空気が急速に大量に縦隔に漏れ出た場合には、血圧低下や意識障害といった重篤な状態に陥る可能性もあり、迅速な対応が必要です。 診断は、胸部エックス線写真やCT検査で行います。胸部エックス線写真では、心臓の上部に位置する大動脈弓の外縁に沿って空気が溜まっている様子が、まるで帆船の帆のように見えることがあり、『スピネーカーサイン』と呼ばれています。また、天使の羽のように見える場合は『エンジェルウィングサイン』と呼ばれ、これらの特徴的な画像は診断の重要な手がかりとなります。CT検査では、より詳細に縦隔の状態を把握でき、原因の特定にも役立ちます。 治療は、原因となっている病気を治療することが基本です。多くの場合、安静にしていれば自然に空気が吸収され、症状は改善します。しかし、症状が重い場合や原因となっている病気が重篤な場合は、酸素吸入や胸腔ドレナージといった処置が必要になることもあります。まれに、外科手術が必要となるケースもあります。