
台風の目:静けさの奥に潜む脅威
台風は、暖かい海の上が主な発生場所となる、強い風の渦巻きを持つ低気圧です。北西太平洋で生まれる熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速がおよそ秒速17メートル以上に達したものを、わたしたちは台風と呼んでいます。秒速17メートルというのは、風力8に相当し、立っているのがやっとで、風に向かって歩けないほどの強風です。この強風によって、屋外の看板が飛ばされたり、木が根こそぎ倒れたりする被害が発生します。
台風は、強風だけでなく、大量の雨をもたらすこともあります。台風が近づくと、大雨による河川の氾濫や洪水、土砂崩れなどの土砂災害が起こる危険が高まります。また、沿岸地域では、高潮による浸水被害が発生することもあります。さらに、強風によって電線が切れたり、倒木が電柱を倒したりして、広範囲で停電が発生する可能性もあります。台風が過ぎ去った後も、地盤が緩んでいる場所では土砂災害の危険性が残っていたり、停電が復旧していなかったりすることもあるので、注意が必要です。
台風が発生しやすい時期は、主に夏から秋にかけてです。日本では、特に8月から10月にかけて台風が多く上陸します。気象庁は、常に台風の発生や進路を監視し、予想される進路や勢力、影響範囲などの情報を、注意報や警報といった形で発表しています。これらの情報は、テレビやラジオ、インターネットなどを通して入手することができます。台風の接近が予想される場合は、気象情報に注意し、早め早めの防災対策を行うことが大切です。家の周りの安全確認や、非常食、飲料水の備蓄、避難場所の確認など、日頃から準備しておきましょう。また、ハザードマップを確認し、自宅周辺の危険性を把握しておくことも重要です。