強風

記事数:(6)

異常気象

台風の目:静けさの奥に潜む脅威

台風は、暖かい海の上が主な発生場所となる、強い風の渦巻きを持つ低気圧です。北西太平洋で生まれる熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速がおよそ秒速17メートル以上に達したものを、わたしたちは台風と呼んでいます。秒速17メートルというのは、風力8に相当し、立っているのがやっとで、風に向かって歩けないほどの強風です。この強風によって、屋外の看板が飛ばされたり、木が根こそぎ倒れたりする被害が発生します。 台風は、強風だけでなく、大量の雨をもたらすこともあります。台風が近づくと、大雨による河川の氾濫や洪水、土砂崩れなどの土砂災害が起こる危険が高まります。また、沿岸地域では、高潮による浸水被害が発生することもあります。さらに、強風によって電線が切れたり、倒木が電柱を倒したりして、広範囲で停電が発生する可能性もあります。台風が過ぎ去った後も、地盤が緩んでいる場所では土砂災害の危険性が残っていたり、停電が復旧していなかったりすることもあるので、注意が必要です。 台風が発生しやすい時期は、主に夏から秋にかけてです。日本では、特に8月から10月にかけて台風が多く上陸します。気象庁は、常に台風の発生や進路を監視し、予想される進路や勢力、影響範囲などの情報を、注意報や警報といった形で発表しています。これらの情報は、テレビやラジオ、インターネットなどを通して入手することができます。台風の接近が予想される場合は、気象情報に注意し、早め早めの防災対策を行うことが大切です。家の周りの安全確認や、非常食、飲料水の備蓄、避難場所の確認など、日頃から準備しておきましょう。また、ハザードマップを確認し、自宅周辺の危険性を把握しておくことも重要です。
異常気象

台風とハリケーン:知っておくべき違い

同じような激しい風雨をもたらす気象現象でも、発生する場所によって名前が変わることをご存知でしょうか。日本では「台風」と呼ばれる、あの渦を巻く雲と激しい雨をもたらす現象は、世界では場所によって異なる名前で呼ばれています。具体的には、北西太平洋で発生した場合は「台風」、北大西洋や北東太平洋で発生した場合は「ハリケーン」、インド洋や南太平洋で発生した場合は「サイクロン」と呼ばれています。 なぜこのような呼び分けが存在するのでしょうか。それは、これらの呼び名が生まれるよりもずっと前に、それぞれの地域で独自に気象の観察や研究が始まっていたためです。人々は、自分たちの住む地域で起こる激しい風雨にそれぞれ名前をつけ、その特徴を理解しようと努めてきました。その後、科学技術の発達とともに、これらの現象が同じ種類の熱帯低気圧であることが判明しました。そこで、国際的な気象機関では、これらの現象をまとめて「熱帯性サイクロン」と呼ぶようになりました。 しかし、既にそれぞれの地域で定着していた「台風」「ハリケーン」「サイクロン」といった呼び名は、今でも広く使われています。これは、長年にわたって人々が使い慣れた言葉を変えるのは難しいからです。まるで、それぞれの地域の方言のように、これらの呼び名には歴史と文化が刻まれていると言えるでしょう。日本で「台風」と聞いてイメージする激しい風雨は、世界では「ハリケーン」や「サイクロン」と呼ばれていることを覚えておくと、海外のニュースや情報に触れる際に役立ちます。世界の様々な地域で発生する気象現象を理解する上で、こうした呼び方の違いを知っておくことは大切です。
異常気象

暴風雨への備え:安全確保のポイント

暴風雨とは、激しい風と大量の雨を伴う荒れた天気のことです。 一般的に「嵐」と呼ばれる現象とほぼ同じ意味で使われます。この激しい風と雨は、発達した低気圧や台風などが主な原因となって発生します。これらの気象現象は、大気の状態が不安定になることで、強い上昇気流を生み出し、大量の水蒸気を上空へ運びます。そして、水蒸気が冷やされて雨粒となり、地上に激しい雨として降り注ぎます。同時に、気圧の差が大きくなることで、強い風が吹き荒れます。 暴風雨は、私たちの生活に様々な影響を及ぼします。強風によって、木が倒れたり、建物が損壊したりする被害が発生する可能性があります。また、大雨による河川の氾濫や土砂崩れなども、大きな災害につながる恐れがあります。さらに、雷を伴う場合もあり、落雷による火災や停電などの二次災害も懸念されます。そのため、暴風雨の発生が予想される場合は、気象情報に注意し、早めの備えをすることが重要です。 気象庁では、暴風雨を「暴風(風速毎秒20メートル以上)に雨を伴うもの」と定義しています。しかし、天気予報では、「暴風」と「暴風雨」という言葉が混同されるのを防ぎ、より正確な情報を伝えるために、風の強さと雨の強さをそれぞれ個別に表現しています。例えば、「強い風と激しい雨」といった表現を用いることで、人々は具体的な危険性をより明確に理解し、適切な行動をとることができます。このように、気象予報では、分かりやすさと正確さを両立させるための工夫が凝らされているのです。 暴風雨への備えとして、非常持ち出し袋の準備や避難場所の確認などを普段から行っておくことが大切です。また、暴風雨の最中は、不要不急の外出を控え、安全な場所に待機するようにしましょう。そして、気象情報や自治体からの避難情報に常に注意を払い、適切な行動をとることで、被害を最小限に抑えることができます。
異常気象

風水害から身を守るために

風水害とは、台風や発達した温帯低気圧などによって起こる、風や水による災害の総称です。具体的には、強風、大雨、高潮、高波といった自然現象が、単独もしくは複数同時に、あるいは連鎖的に発生することで、私たちの暮らしや社会に大きな被害をもたらします。 例えば、台風が接近すると、まず強風が吹き荒れます。この強風によって、木々が倒れたり、看板が落下したりするなどの被害が出ます。また、電線が切れて停電が発生することもあります。停電は私たちの生活に大きな支障をきたすだけでなく、復旧作業にも時間がかかります。さらに、強風と同時に、あるいはその後、大雨が降り続くことがあります。大雨は河川の増水や氾濫を引き起こし、家屋や田畑が浸水する被害をもたらします。土砂災害の危険性も高まり、がけ崩れや土石流が発生する可能性もあります。 また、台風が海岸に近づくと、高潮が発生します。高潮とは、台風の中心気圧が低くなることによって海水面が上昇する現象で、海岸沿いの地域に大きな被害をもたらすことがあります。高波も同時に発生し、防波堤を越えて海水が陸地に流れ込み、家屋や道路が浸水します。 このように、風水害は様々な災害が複雑に絡み合って発生するため、被害が大きくなりやすい特徴があります。日頃から気象情報に注意し、ハザードマップで危険な場所を確認しておくことが重要です。そして、避難勧告や避難指示などが出された場合は、速やかに安全な場所に避難するようにしましょう。自分の命を守るための行動を、ためらわずにとることが大切です。
異常気象

しけへの備え:海の安全を守るために

しけとは、海上で風が強まり、波が高くなる現象のことです。波の高い状態が続くことで、船の航行や漁業に大きな影響を与えるだけでなく、海岸の浸食や高潮などの被害をもたらすことがあります。 しけの程度は、波の高さを基準に分類されます。気象庁では、波の高さによって「静穏」「波少々」「波やや高し」「波高し」「しけ」「大しけ」「猛烈なしけ」「暴風しけ」の8段階の予報用語を用いて、しけの状況を伝えています。波の高さが4メートルを超え6メートルまでの場合は「しけ」、6メートルを超え9メートルまでの場合は「大しけ」と呼ばれます。さらに、9メートルを超える場合は「猛烈なしけ」と呼ばれ、非常に危険な状態となります。また、「暴風しけ」は、風速が極端に強い場合に発表され、波の高さは定義されていません。 しけが発生する主な原因は、低気圧や台風などの発達に伴う強い風です。風が海面を強く吹き付けることで、波が成長し、しけの状態となるのです。特に、風が長時間一定方向に吹き続ける場合や、風が急に強まる場合は、波が高くなりやすく、しけの危険性が高まります。 しけの発生を予測するために、気象庁は様々な観測データや数値予報モデルを用いて、波の高さを予測しています。これらの情報は、テレビやラジオ、インターネットなどの様々な媒体を通じて提供されています。海で活動する人々は、これらの情報に注意し、しけの危険性がある場合は、海に出ることを控えるなど、安全を確保するための適切な行動をとる必要があります。また、海岸地域に住む人々も、高潮や波浪による浸水などの危険に備えて、日頃から防災意識を高め、必要な対策を講じておくことが重要です。
異常気象

低気圧と防災

低気圧とは、周りの空気の圧力よりも低い場所のことです。空気は圧力の高い所から低い所へと流れるため、低気圧の中心に向かって風が吹き寄せられます。この時、地球が自転している影響で、北半球では左回り、南半球では右回りに風が渦を巻くように集まってきます。 低気圧の中心では、集まってきた風が上へと昇っていく上昇気流が発生します。この上昇気流は、上空に行くほど気温が低くなるため、空気を冷やす働きをします。すると、空気中の水蒸気が冷やされて水の粒となり、雲が発生しやすくなります。雲の中で水の粒が大きくなると、雨や雪となって地上に落ちてきます。ですから、低気圧が近づくと、曇りや雨、雪の日が多くなるのです。 低気圧は私たちの周りの天気の変化に大きな役割を果たし、時には大きな災害をもたらすこともあります。例えば、急速に発達した低気圧は、非常に強い風や大雨を伴うことがあります。このような場合は、暴風で家が壊れたり、大雨で洪水が発生したりする危険性があります。また、冬に低気圧が通過すると、大雪となることもあります。大雪は交通機関に影響を与えたり、屋根に積もった雪の重みで家が壊れるなどの被害をもたらすことがあります。 低気圧の種類や大きさ、発生する場所、移動する速さなどによって、もたらす影響は様々です。天気予報で低気圧の情報に気を配り、適切な行動をとるようにしましょう。例えば、発達した低気圧が近づいている場合は、強い風や大雨による被害が予想されるため、不要な外出は控え、安全な場所に避難することが大切です。また、普段から懐中電灯や非常食などの防災用品を準備しておくことも大切です。気象情報や防災情報に注意し、適切な行動をとることで、低気圧による被害を少なくすることができます。 普段から天気予報を確認する習慣をつけ、最新の気象情報に注意を払いましょう。また、ハザードマップなどで自分の住んでいる地域の危険性を把握しておくことも重要です。自分の身を守るために、日頃から防災意識を高め、適切な行動をとるように心がけましょう。