命の終わりと向き合う:DNARを考える
心肺蘇生法とは、呼吸が止まり、心臓も動いていない状態の人に対し、再び心臓と呼吸を動かすことを目的とした応急手当です。突然、心臓や呼吸が止まってしまうことは、誰にでも、いつ起こるかわかりません。一刻も早く適切な処置を行うことで、救命の可能性が高まり、多くの命を救うことができます。
心肺蘇生法には、主に胸の真ん中あたりを強く繰り返し圧迫する胸骨圧迫と、口から息を吹き込む人工呼吸があります。さらに、自動体外式除細動器(AED)を用いて、心臓に電気ショックを与える場合もあります。これらの処置は、救急隊員が到着するまでの間、一般の人でも行うことができます。テレビドラマなどで、救命の場面が描かれることも多く、皆さんも目にしたことがあるかもしれません。
心肺蘇生法は、命を救うための大切な手段ですが、必ずしも良い結果ばかりとは限りません。蘇生できたとしても、脳に酸素が行き届かなかったことで、重い後遺症が残ってしまう可能性があります。意識が戻らない植物状態になってしまうこともあります。また、特に高齢の方や、重い病気を抱えている方の場合、心肺蘇生法を行うこと自体が体に大きな負担となり、苦痛を伴う場合もあります。
心肺蘇生法は、その人の命を救う可能性を高めるための重要な手段ですが、同時に、様々な点を考慮する必要がある複雑な問題を含んでいます。大切な人を突然の事態から守るためにも、日頃から心肺蘇生法について学び、理解を深めておくことが大切です。