二次救命処置:命を繋ぐ高度な技術
二次救命処置とは、呼吸と心臓が止まった状態、つまり心肺停止状態になった人の命を救うための高度な処置です。この状態は、放置すればすぐに死に至る大変危険な状態です。そのため、一刻も早く適切な処置を行うことが重要となります。
まず、周囲の人が異変に気づき、一次救命処置を行います。一次救命処置とは、特別な道具や医薬品を使わずに誰でも行える処置で、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸などが含まれます。一次救命処置の目的は、救急隊員が到着するまでの間、脳や心臓などの大切な臓器への酸素供給を維持することです。心肺停止から数分が経過すると、脳への酸素供給が絶たれ、脳の細胞が死滅し始めます。そのため、一次救命処置は命を繋ぐための重要な第一歩と言えるでしょう。
その後、駆けつけた救急隊員や医師、看護師などが二次救命処置を行います。二次救命処置では、気管挿管という方法で直接肺に酸素を送り込んだり、心臓に電気ショックを与えて正常なリズムに戻したり、強心剤などの医薬品を静脈注射したりします。これらの処置は、高度な技術と専門的な知識が必要です。二次救命処置は、一次救命処置で繋いだ命をより確実なものにするための、生命を繋ぐリレーの第二走者と言えるでしょう。
二次救命処置が必要となる場面は、突然の心停止だけではありません。溺水や窒息、交通事故など、様々な原因で心肺停止に至る可能性があります。普段から、どのような場合に心肺停止が起こりうるのか、また、一次救命処置や二次救命処置について正しい知識を身につけておくことは、いざという時に大切な人の命を救うことに繋がります。