晴れ

記事数:(2)

その他

空模様と防災:晴れ間の備え

空を見上げると、青く澄み渡り、太陽がまぶしく輝いている日は、誰もが清々しい気持ちになるでしょう。心地よい風を感じながら過ごすひとときは、まさに至福のときです。しかしながら、防災の専門家としては、雲一つない快晴の日こそ、注意が必要だと考えています。よく晴れた日には、つい空の美しさに気を取られがちですが、目に見えない危険が潜んでいるかもしれません。 気象庁の定義によると、空全体を覆う雲の量が8割以下の状態を「晴れ」と呼びます。つまり、雲が全くない状態は「晴れ」ではなく、「快晴」に分類されます。雲の量は、0から10までの11段階で表され、観測者が自分の目で見て判断します。雲が少ない晴れの日でも、急な天気の変化に備えておくことが大切です。例えば、日中の日差しが強い時は、熱中症になる危険性が高まります。こまめに水分を摂ったり、適度に休憩を取ったり、日陰で休むなど、対策をしっかりと行いましょう。屋外で活動する際は、帽子をかぶったり日傘を差したりすることで、直射日光から身を守りましょう。また、紫外線対策も忘れてはいけません。日焼け止めを塗ったり、サングラスをかけたりして、肌や目を紫外線から守りましょう。 さらに、晴天が続くと、空気の乾燥が進みます。乾燥した空気は、火災の発生リスクを高めます。火の取り扱いには十分注意し、火災予防に努めましょう。また、空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜も乾燥しやすくなります。風邪などの感染症予防のためにも、こまめな水分補給を心がけ、室内では加湿器などを活用して適切な湿度を保ちましょう。このように、晴れた日にも様々な危険が潜んでいます。日頃から防災意識を高め、適切な対策を講じることで、安全で快適な日々を送りましょう。
異常気象

空を覆う雲:曇りについて

{空一面が雲に覆われている状態}、それが「曇り」です。しかし、ただ雲が多いだけでは「曇り」とは判断されません。気象庁による厳密な定義が存在します。まず、雲量が9以上であることが必要です。雲量は空全体を10分割した際に、雲が覆っている範囲がどれくらいかを表す数値です。つまり、「曇り」とは、空全体の9割以上が雲に覆われている状態を指します。 さらに、雲の種類も重要です。空の高いところに浮かぶ上層雲だけでなく、低い空に広がる中層雲や下層雲が上層雲よりも多く存在していなければなりません。高い空に薄い巻雲や巻層雲が広がっているだけでは「曇り」とはならず、低い空に層雲や積雲といった厚い雲が広がっている必要があるのです。例えば、上層に薄い雲が広がり、太陽の光が弱まっている状態でも、下層に雲がなければ「曇り」とは判断されません。 最後に、雨や雪などの降水がないことも「曇り」の条件です。たとえ雲量が9以上で、低い空に厚い雲が広がっていても、雨が降っていれば「雨」と判断され、「曇り」とはなりません。雪が降っていれば「雪」、雨が降っていなくても霧が出ていれば「霧」と判断されるのです。これらの条件全てが満たされた時、初めて「曇り」と定義されるのです。日差しは遮られ、どんよりとした空模様。それが気象学における「曇り」の真の姿です。