氷塊

記事数:(1)

異常気象

空から降る氷の脅威:雹の発生メカニズムと防災対策

雹(ひょう)は、積乱雲の中で生まれる氷の塊です。直径が5ミリメートル以上のものを雹と呼び、それより小さいものは霰(あられ)と呼ばれます。では、どのようにして空から氷の塊が降ってくるのでしょうか。それを理解するためには、雹の発生の仕組みを詳しく見ていく必要があります。 雹は、積乱雲の中で発生する強い上昇気流によって作られます。まず、雲の中で小さな氷の粒が生まれます。この氷の粒は、上昇気流によって空高く舞い上げられます。上空は気温が非常に低いため、空気中の水蒸気は過冷却状態にあります。つまり、氷点下でも凍らずに液体の水滴のまま存在しています。舞い上がった氷の粒は、これらの過冷却水滴と衝突すると、水滴は氷の粒の表面で凍りつき、氷の粒は少しずつ大きくなっていきます。 氷の粒がある程度大きくなると、重力によって落下し始めます。地上付近の気温が高い場合は、落下中に氷の粒の表面が溶け始めます。しかし、再び強い上昇気流に捉えられると、氷の粒は再び上空へと運ばれます。そして、溶けていた表面は再び凍りつき、新たな氷の層が形成されます。このように、上昇気流と下降気流によって氷の粒は何度も上下に運ばれ、その度に氷の層が積み重なっていくのです。まるで玉ねぎのように層を成しながら、氷の粒は次第に大きく成長し、雹へと発達します。 雹の成長過程は、雲の中の上昇気流の強さ、気温、水蒸気量などの大気の状態に大きく左右されます。上昇気流が強いほど、大きな雹が生成される可能性が高まります。雹の大きさは様々で、小石ほどの小さなものから、時には野球のボールほどの大きさになることもあり、農作物や建物などに甚大な被害をもたらすこともあります。激しい雷雨や突風を伴う場合が多いため、気象情報に注意し、安全を確保することが大切です。