
溶岩ドーム:その形成と危険性
溶岩ドームは、火山が噴火した際に、流れにくい溶岩が火口付近で積み重なってできる、特徴的な地形です。おわんを伏せたような、あるいは饅頭のような、丸みを帯びたドーム状の形をしていることから、その名が付けられています。別名で「溶岩円頂丘」と呼ばれることもあります。
このドームを作る溶岩は、ねばねばとした、まるで水飴のような性質を持っています。これは、溶岩の中に含まれる「二酸化ケイ素」という成分の量が多いことに関係しています。二酸化ケイ素が多いほど、溶岩はねばねばとした、流れにくい状態になります。そのため、火口から噴き出しても遠くまで流れず、火口付近でゆっくりと積み重なり、ドーム状に固まっていくのです。
溶岩ドームは、一見すると静かに固まっているように見えますが、実は危険な側面も持っています。溶岩ドームの内部には、火山ガスが閉じ込められていることがあり、これが何かのきっかけで解放されると、爆発的な噴火につながる可能性があります。まるで、炭酸飲料の瓶を振ってから蓋を開けると中身が噴き出すようなイメージです。また、溶岩ドームが不安定な斜面にできた場合には、ドームの一部、あるいは全体が崩れ落ち、高温の岩石や火山灰が高速で斜面を流れ下る「火砕流」という現象を引き起こすこともあります。火砕流は、その速さと高温のため、非常に危険な火山現象の一つです。このように、溶岩ドームは美しい円頂丘のような形をしていますが、その中には大きなエネルギーが秘められており、火山活動の監視や防災対策において、注意深く観察していく必要があります。