災害時の備え:要配慮者への支援
災害時要配慮者とは、大地震や洪水などの災害が起こった際に、自分自身の力で安全を確保することが難しい人々のことを指します。具体的には、お年寄りや体の不自由な方、まだ幼い赤ちゃん、お腹に赤ちゃんがいる妊婦さん、日本語がわからない外国人、そして認知症の方などが該当します。
こうした方々は、災害に関する情報を得ることや避難場所まで移動することが難しかったり、避難所での生活を送る際に特別な手助けが必要となることがあります。例えば、お年寄りは足腰が弱っていたり持病を抱えている方も多く、自力での避難が困難な場合があります。また、体の不自由な方は、避難経路に段差や階段があった場合に移動に苦労するかもしれません。乳幼児や妊産婦さんは、粉ミルクやオムツ、衛生用品など特別な物資が必要になります。外国人の方は、日本語での情報が理解できず、適切な行動が取れない可能性があります。認知症の方は、状況の把握が難しく、混乱してしまうかもしれません。
平成25年の災害対策基本法の改正によって、「要配慮者」と「避難行動要支援者」に分けられ、それぞれ誰を指すのかがより明確になりました。災害が起きた時に、すぐに必要な支援を届けることができるように、地域社会全体でこれらの要配慮者がどこに誰がいるのかを把握し、普段から適切な支援体制を作っておくことが重要になります。災害が起きる前の準備こそが、災害発生時の混乱を防ぎ、一人でも多くの命を守ることに繋がるのです。また、要配慮者自身も、ご近所の方や地域の人々に自分の状況を伝えておき、必要な支援について事前に相談しておくことが大切です。