被災者の心のケア:DPATの役割
災害は、私たちの暮らしに大きな被害をもたらします。家屋や道路、電気や水道などの生活に必要なものが壊れるだけでなく、人々の心にも深い傷を刻みます。大切な家族や友人を失う、住み慣れた家を失う、あるいは自らの命が危険にさらされるといった経験は、計り知れない精神的な苦痛を生みます。
災害直後、多くの人は放心状態になり、何が起きたのか理解できず混乱したり、感情が感じられなくなったりすることがあります。これは精神的な防衛反応の一つと考えられますが、この状態が長く続くことは望ましくありません。また、災害後には、よく眠れない、食事が喉を通らない、漠然とした不安感に襲われる、気分が落ち込んで何もする気が起きないといった症状が現れることもあります。これらの症状は、被災によるストレス反応として自然なものであり、誰にでも起こりうることです。
こうした心の傷は、目には見えませんが、適切な配慮がなければ、長引く心の病につながる可能性があります。まるで体と同じように、心にも適切な処置が必要なのです。心のケアを怠ると、社会生活への復帰が難しくなったり、日常生活に支障をきたす場合もあります。災害発生時には、体に負った傷の手当てと同じように、心のケアも大切にしなければなりません。周りの人に気持ちを話す、専門家の助言を求めるなど、様々な方法で心の負担を軽くすることが重要です。
周囲の人々も、被災者の心の状態に気を配り、温かく寄り添うことが大切です。被災者の気持ちを理解しようと努め、辛抱強く耳を傾け、励ましの言葉をかけることが、心の傷の回復を助けます。また、地域社会全体で支え合う体制を作ることも重要です。互いに助け合い、心の支えとなることで、災害を乗り越える力を得ることができるでしょう。