生活

記事数:(1)

避難

災害時の頼みの綱!避難所の役割と心構え

災害発生時には、安全な場所へ避難することが命を守るために不可欠です。避難所には大きく分けて二つの種類があり、それぞれ役割が異なります。一つ目は緊急避難場所です。これは、台風や大雨など、危険が迫っている間だけ一時的に身を寄せる場所です。身の安全を確保することを最優先とした場所であり、公民館や学校、地域によっては高台や頑丈な建物などが指定されています。緊急避難場所では、災害が去るまでの間、安全に過ごすことを目的としています。二つ目は収容避難場所です。こちらは、地震などの大規模災害で家屋が倒壊したり、浸水したりして自宅での生活が困難になった場合に、一時的な住まいとして利用する場所です。緊急避難場所と同様に、主に学校や公民館が利用されます。収容避難場所では、被災者の生活の場としての役割を担い、食事や睡眠、トイレなどの生活に必要な支援が提供されます。場合によっては、数週間から数ヶ月にわたって滞在することもあります。どちらの避難所を利用するかは、災害の規模や種類、自宅の状況によって判断する必要があります。例えば、自宅が浸水の恐れがある場合は緊急避難場所へ、自宅が倒壊した場合は収容避難場所へ、というように避難先を選定します。近年は、新型コロナウイルス感染症の流行も考慮する必要があります。感染リスクを低減するため、避難所ではマスクの着用や手指消毒、換気などの感染対策が徹底されています。また、可能な限り人と人との距離を確保することも重要です。さらに、自宅が安全な場合は在宅避難、親戚や知人宅へ避難する分散避難なども選択肢の一つです。災害時の状況に応じて、自分に合った適切な行動をとることが大切です。