
二次災害:その種類と備え
二次災害とは、最初の災害が原因となって発生する災害のことを指します。最初の災害によって引き起こされる連鎖的な被害とも言えます。最初の災害が地震だった場合、倒壊した建物のがれきによる怪我や、壊れたガス管からの出火による火災、地盤の液状化による建物の沈下などが二次災害に当たります。また、最初の災害が火山噴火の場合、噴火自体は最初の災害ですが、それによって発生する火砕流や土石流、火山灰による健康被害などは二次災害として認識されます。
最初の災害と二次災害の違いは、被害発生の仕組みにあります。最初の災害は直接的な被害をもたらします。例えば、大雨による洪水で家が流される、地震の揺れで建物が倒壊する、といった被害です。一方、二次災害は最初の災害の結果として間接的に発生する被害をもたらします。例えば、大雨による洪水で避難所での生活を余儀なくされた結果、避難所の衛生状態が悪化し、感染症が蔓延するといったケースが挙げられます。また、地震によって道路が寸断され、救援物資の輸送が遅延し、必要な物資や医療が不足することも二次災害による被害です。
このように、二次災害は最初の災害の種類や規模、周囲の環境などによって様々な形をとります。地震では火災や土砂崩れ、津波では浸水被害や塩害、火山噴火では泥流や空気の汚染といった具合です。そのため、二次災害への対策を立てる際には、最初の災害への備えをするだけでなく、二次災害の種類や発生の仕組みを理解し、それに合わせた対策を講じることが重要となります。日頃からハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を把握しておく、非常持ち出し袋に二次災害を想定した物資を準備しておくなど、事前の備えが二次災害による被害を軽減することに繋がります。