痙攣

記事数:(3)

救命治療

アダムス・ストークス症候群:突然の意識消失に注意

アダムス・ストークス症候群は、突然意識を失うことを主な特徴とする病気です。まるで電源が急に切れるように、意識が突然なくなってしまいます。この意識消失は数秒から数分続き、多くの場合、失神の前に何らかの前触れがあります。例えば、立ちくらみを感じたり、体がふらついたり、吐き気がするといった症状が現れることがあります。また、意識を失っている間、体の一部または全身がけいれんを起こすこともあり、この様子はまるでてんかんの発作のように見えるため、周囲の人が誤解してしまうこともあります。意識が戻った後も、しばらくの間は頭がぼーっとしたり、強い疲れが残る場合もあります。 症状の重さや続く時間の長さは、心臓から送り出される血液の量と脳への血流がどの程度、そしてどのくらいの時間減っているかによって大きく変わってきます。軽い場合は、短時間の意識消失だけで済むこともありますが、重い場合は、意識消失が長時間続き、後遺症が残ってしまうこともあります。後遺症としては、記憶障害や運動障害などが考えられます。 このように、アダムス・ストークス症候群は放っておくと重大な事態につながる可能性があります。そのため、もし突然意識を失った場合は、たとえ短時間であっても、すぐに医療機関を受診することが大切です。速やかに医療機関を受診することで、根本的な原因を調べ、適切な治療を受けることができます。早期発見、早期治療によって重症化を防ぎ、健康な生活を取り戻すことが期待できます。
救命治療

てんかん重積状態への迅速な対応

てんかん重積状態とは、てんかん発作が長く続く危険な状態のことを指します。具体的には、発作が30分以上続く場合、あるいは発作が断続的に繰り返されて、発作と発作の間でも意識が戻らない状態です。このような状態は、命に関わることもあり、迅速な対応が必要です。 てんかん発作は、脳の神経細胞の過剰な興奮により引き起こされます。発作が長く続く重積状態では、この興奮状態が持続するため、脳に大きな負担がかかります。ちょうど、エンジンを回し続けると機械が overheat するように、脳もダメージを受けてしまいます。発作の時間と脳へのダメージは比例するため、発作が長引けば長引くほど、後遺症が残る可能性が高くなります。後遺症としては、運動障害や言語障害、記憶障害などが挙げられます。 そのため、周囲の人の迅速な対応が非常に重要です。もし、目の前で人がてんかん発作を起こしたら、まずは落ち着いて状況を把握しましょう。発作が初めての場合や、いつもより長く続く場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。救急車が到着するまでの間は、患者さんの安全を確保することが大切です。周囲に危険な物がないか確認し、必要に応じて移動させましょう。体を締め付けるような服は緩め、楽な姿勢を保てるようにしましょう。また、吐瀉物による窒息を防ぐため、顔を横向きにして様子を見守りましょう。 患者さんが普段からてんかんの治療を受けている場合は、主治医に連絡し、指示を仰ぎましょう。てんかん重積状態は、適切な治療によって発作を止めることができます。早期の対応が、その後の経過に大きく影響します。決して軽視せず、迅速な行動を心がけてください。
救命治療

痙攣:知っておきたい症状と対応

痙攣とは、脳の働きが乱れることで、自分の意思とは関係なく筋肉が縮んでしまう現象です。この筋肉の縮み方は、全身の筋肉が同時に収縮する全身性のものと、体の一部分だけが収縮する局所性のものに分かれます。全身性の痙攣は、まるで電気ショックを受けたように体が硬直し、手足が突っ張ったり、曲げたりを繰り返す激しい動きを伴う場合が多く、意識を失ってしまうこともあります。一方、局所性の痙攣は、例えばまぶただけがピクピク痙攣したり、顔の一部が引きつったりといった症状が見られ、意識ははっきりしていることが多いです。 痙攣は、突然起こることが多く、見ている周りの人は驚き、不安になるでしょう。もし痙攣を起こしている人を見かけたら、まずは落ち着いて周りの状況を確認し、安全を確保することが大切です。痙攣を起こしている人が倒れそうになったら、支えてあげたり、周囲に危険なものがあれば遠ざけたりすることで、怪我を防ぎましょう。また、痙攣中は舌を噛んでしまうことがあるため、口の中に何も入れないように注意が必要です。無理に口を開けようとしたり、指を口の中に入れたりすると、かえって怪我をさせてしまう可能性があります。 痙攣が起きたときは、何よりもまず落ち着いて、様子を観察しましょう。痙攣の症状や持続時間を確認することは、後から医師に伝える際に役立ちます。痙攣が数分以上続いたり、繰り返したりする場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。痙攣の原因は様々で、てんかん、熱性けいれん、脳卒中などが考えられます。痙攣の種類や原因を理解することで、適切な対応をとることができるでしょう。また、日頃から痙攣について正しい知識を持つことで、いざという時に落ち着いて行動できるはずです。