
相模トラフ:首都圏直下の脅威
相模湾から房総半島南東沖にかけて、深い海の底に、相模トラフと呼ばれる海底の地形が存在します。全長は約250キロメートルにも及び、場所によっては水深が1000メートルに達する、まるで深い溝のような形状をしています。このトラフは、単なる海底の窪みではなく、地球の表面を覆う巨大な板状の岩盤、すなわちプレートの境界にあたります。具体的には、フィリピン海プレートと呼ばれる海のプレートが、陸側のプレートの下にゆっくりと沈み込んでいる場所なのです。
このプレートの動きこそが、関東地方南部で地震活動が活発な原因となっています。フィリピン海プレートが陸側のプレートの下に沈み込む際に、強い力が蓄積されます。そして、その力が限界に達した時、巨大地震が発生するのです。相模トラフは、歴史的にも巨大地震の発生源として知られており、過去には関東地方に甚大な被害をもたらした地震がいくつも記録されています。古文書の記録や地質調査からも、これらの地震が相模トラフの活動と密接に関連していることが明らかになっています。
もしも相模トラフを震源とする巨大地震が発生した場合、首都圏を含む周辺地域は、激しい揺れに見舞われるだけでなく、津波による浸水被害も想定されます。建物の倒壊や火災の発生、ライフラインの寸断など、様々な被害が発生し、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことが懸念されます。普段は静かな海の底に存在する相模トラフですが、常に警戒を怠らず、防災意識を高めておくことが、私たちの生活を守る上で非常に重要と言えるでしょう。