相模トラフ

記事数:(3)

地震

相模トラフ:首都圏直下の脅威

相模湾から房総半島南東沖にかけて、深い海の底に、相模トラフと呼ばれる海底の地形が存在します。全長は約250キロメートルにも及び、場所によっては水深が1000メートルに達する、まるで深い溝のような形状をしています。このトラフは、単なる海底の窪みではなく、地球の表面を覆う巨大な板状の岩盤、すなわちプレートの境界にあたります。具体的には、フィリピン海プレートと呼ばれる海のプレートが、陸側のプレートの下にゆっくりと沈み込んでいる場所なのです。 このプレートの動きこそが、関東地方南部で地震活動が活発な原因となっています。フィリピン海プレートが陸側のプレートの下に沈み込む際に、強い力が蓄積されます。そして、その力が限界に達した時、巨大地震が発生するのです。相模トラフは、歴史的にも巨大地震の発生源として知られており、過去には関東地方に甚大な被害をもたらした地震がいくつも記録されています。古文書の記録や地質調査からも、これらの地震が相模トラフの活動と密接に関連していることが明らかになっています。 もしも相模トラフを震源とする巨大地震が発生した場合、首都圏を含む周辺地域は、激しい揺れに見舞われるだけでなく、津波による浸水被害も想定されます。建物の倒壊や火災の発生、ライフラインの寸断など、様々な被害が発生し、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことが懸念されます。普段は静かな海の底に存在する相模トラフですが、常に警戒を怠らず、防災意識を高めておくことが、私たちの生活を守る上で非常に重要と言えるでしょう。
地震

海底の脅威:トラフとは?

海底に細長く伸びる谷のような地形、それがトラフです。陸上の谷とよく似た形をしていますが、水深が6000メートルよりも浅いものを指します。この深さは富士山の高さを優に超えるほどで、途方もない深さを持つ谷が海底に存在していることになります。トラフの斜面は急峻で、谷底は平らな形状をしています。まるで海底に深い溝が刻まれているかのような姿です。 このトラフは、地球の表面を覆う巨大な板状の岩盤、すなわちプレートの動きによって作られます。地球の表面はいくつかのプレートで覆われており、これらのプレートは互いに押し合い、または片方がもう片方の下に沈み込むといった動きを常に繰り返しています。トラフは、海のプレートが陸のプレートの下に沈み込む場所、すなわち沈み込み帯に形成されます。 海のプレートが陸のプレートの下に沈み込む際、海の底も一緒に引きずり込まれます。この引きずり込まれる作用によって、海底に深い溝が作られ、トラフが形成されるのです。トラフ周辺では、プレート同士がぶつかり合うために、地質活動が非常に活発です。そのため、大きな地震が発生しやすく、また、地震に伴って津波が発生する危険性も高い地域です。トラフの存在は、地球内部のダイナミックな活動を示す証拠の一つであり、同時に我々が暮らす地球の大きな脅威ともなりうるのです。
地震

首都直下地震への備え

『首都直下地震』とは、私たちの暮らす首都圏の直下で起こる地震のことです。これは、大きく分けて二つの種類が考えられています。一つは、相模湾の海底深くにある『相模トラフ』と呼ばれるプレートの境界で起こる非常に大きな地震です。この種類は、過去に大きな被害をもたらした大正関東地震(関東大震災)と同じタイプのものです。関東大震災では、揺れによる建物の倒壊や火災の発生、そして津波などによって多くの尊い命が奪われました。 もう一つは、首都圏の地下深くにある活断層で起こる地震です。こちらは相模トラフの地震よりは規模は小さいものの、人口が密集した都市部の真下で起こるため、大きな被害が出ることが予想されます。活断層は、過去に何度もずれ動いた地面の割れ目のことで、これらが動くことによって地震が発生します。首都圏には、こうした活断層が数多く存在しています。 政府は、これらの二つのタイプの地震をまとめて『首都直下地震』と呼び、今後30年以内に70%の確率でマグニチュード7クラスの地震が発生すると予測しています。これは、いつ起こってもおかしくない高い確率です。私たちは、首都直下地震の発生を他人事と考えず、日頃から防災意識を高め、家具の固定や非常持ち出し袋の準備など、適切な備えを行う必要があります。また、家族や地域との連携を深め、災害発生時の対応について話し合っておくことも大切です。一人ひとりが防災意識を持ち、行動することで、被害を最小限に食い止めることができるのです。