脳酸素消費量

記事数:(1)

救命治療

脳を守る酸素消費量の制御

私たちの脳は、体重のわずか2%ほどしかありませんが、体全体の酸素消費量の約20%も使っており、実に多くの酸素を消費している臓器です。これは、脳が眠っている時でさえも、呼吸や体温調節など、生命維持に必要な活動を絶えず行っているためです。また、考えたり、記憶したり、五感を通して外界を認識するなど、複雑な情報処理を常に行っていることも、多くの酸素を必要とする理由の一つです。 単位時間、単位重量あたりの脳組織が消費する酸素の量を脳酸素消費量と言い、成人の安静時の値は、およそ3.5ミリリットル/100グラム/分とされています。これは、他の臓器と比べて非常に高い値です。例えば、心臓の酸素消費量は、安静時でおよそ10ミリリットル/100グラム/分ですが、心臓は拍動という大きな仕事をしていることを考えると、脳の酸素消費量の多さが際立ちます。脳は、酸素を使ってブドウ糖を分解し、活動に必要なエネルギーを作り出しているのです。このエネルギーは、神経細胞が電気信号をやり取りしたり、細胞を健康な状態に保ったりするために使われています。 つまり、脳は活動していればいるほど、多くのエネルギーを必要とし、酸素消費量も増えるのです。読書や計算など、脳を活発に使う活動中は、安静時に比べてさらに多くの酸素を消費します。酸素が不足すると、脳の働きが低下し、思考力や集中力の減退、めまいや頭痛などを引き起こす可能性があります。そのため、脳の健康を保つためには、十分な酸素を供給することが重要です。深い呼吸を心がけたり、適度な運動で血行を促進したりすることで、脳に十分な酸素を送り届けることができます。