虚血性心疾患

記事数:(2)

救命治療

突然死を防ぐために

突然死とは、見た目には健康な人が、普段通りの生活を送っている最中に、不意に亡くなってしまうことを指します。事故や事件など、外から力が加わって亡くなる場合は含まれません。世界保健機構(WHO)では、症状が出てから24時間以内に亡くなる、体の中の問題で亡くなることと定めています。 乳幼児に見られる原因の分からない突然死は、乳幼児突然死症候群と呼ばれています。 大人の突然死の主な原因は、心臓や血管の病気です。特に、心臓の筋肉に十分な血液が送られなくなる病気である虚血性心疾患が多く、次に、脳の血管の病気が多いとされています。突然死の多くは、心臓も肺も止まった状態で病院に運ばれ、亡くなった原因をはっきりさせることが難しい場合も少なくありません。 突然死と似た言葉に「急死」という言葉があります。急死とは、急に具合が悪くなって亡くなることを指し、亡くなる直前の健康状態は関係ありません。具合が悪かった人が急に亡くなっても急死ですし、健康だった人が急に亡くなっても急死です。つまり、突然死とは急死の中でも、特に健康だった人が急に亡くなる場合を指す特別な言葉と言えるでしょう。突然死は、家族や周囲の人にとって大きな衝撃であり、悲しみをもたらす出来事です。日頃から健康診断を受けるなど、病気の予防に努めることが大切です。
救命治療

冠インターベンション:心臓を守る治療法

私たちの体は、心臓が血液を送り出すことで活動しています。心臓自身も血液を必要としており、心臓の筋肉に栄養や酸素を届けるための専用の血管があります。これが冠動脈です。冠動脈は、ちょうど心臓を冠のように取り囲んでいることからその名前が付けられています。 この大切な冠動脈に問題が生じると、心臓の働きに支障をきたします。血管が硬くなって弾力を失ったり、コレステロールなどの脂肪が血管の内側に溜まって血管が狭くなる状態を動脈硬化と言います。冠動脈で動脈硬化が進むと、心臓の筋肉に十分な血液が供給されなくなり、酸素不足に陥ります。これが狭心症や心筋梗塞といった、まとめて虚血性心疾患と呼ばれる病気の原因です。狭心症は、運動時などに胸の痛みや圧迫感を感じることが特徴です。心筋梗塞は、冠動脈が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉の一部が壊死してしまう危険な病気です。 こうした虚血性心疾患の治療法として、冠インターベンションは広く行われています。冠インターベンションは、足の付け根や腕の血管から細い管(カテーテル)を挿入し、心臓まで送り届ける治療法です。カテーテルの先端には風船やステントと呼ばれる金属製の網が付いており、これを用いて狭くなった冠動脈を広げます。風船を膨らませて血管を広げた後、ステントを留置することで血管が再び狭くなるのを防ぎます。冠インターベンションは、開胸手術を必要としないため、体に負担の少ない低侵襲な治療法として注目されています。患者さんは入院期間も短く、日常生活に早く戻ることができます。近年では、カテーテルやステントの技術も進歩し、より安全で効果的な治療が可能になっています。これにより、多くの心臓病の患者さんの生活の質の向上に大きく貢献しています。