避難指示の解説
避難指示とは、災害対策基本法という法律に基づいて、市町村の長が住民の命を守るために出す指示のことです。大きな災害が起こる危険性が非常に高くなった時に、安全な場所へ避難するよう促すための大切な手段です。これは強制ではありません。住民は自分の状況を考えて避難するかどうかを決めることができます。しかし、災害の危険が迫っている状況では、早く避難することが自分の身を守る上で一番大切です。
避難指示は、警戒レベル4に対応します。警戒レベルは全部で5段階あり、レベル4では災害発生の切迫った危険性を示します。具体的には、土砂災害の危険が迫っている地域では、土砂災害警戒情報が発表された時、また洪水や高潮の危険が迫っている地域では、氾濫危険水位に到達する見込み、あるいは既に到達した時などに、市町村の長が避難指示を出します。避難指示が出た時は、直ちに安全な場所、例えば、指定された避難所や親戚・知人の家などに避難するようにしてください。
避難指示は住民の安全を守るための最後の手段の一つであり、無視することは大変危険です。過去の災害では、避難指示に従わずに命を落とした方も少なくありません。また、避難指示が出てから避難を開始すると、道路の混雑や浸水などで避難が遅れ、危険にさらされる可能性も高くなります。だからこそ、避難指示が出された際には、ためらわずに、なるべく早く避難することが大切なのです。日頃から、ハザードマップなどで自宅周辺の危険な場所や避難場所を確認し、避難経路も考えておきましょう。いざという時に、落ち着いて行動できるよう、家族で話し合っておくことも重要です。