負傷者

記事数:(4)

緊急対応

オーバートリアージ:過剰な判定とその影響

大規模な災害が発生すると、想像をはるかに超える数の負傷者が発生し、地域の医療機関は通常の対応能力をはるかに超えた事態に陥ります。病院のベッド数や医療従事者の数、医療機器や医薬品など、あらゆる医療資源が絶対的に不足する状況です。このような極限状態において、限られた資源を最大限に活用し、一人でも多くの命を救うためには、負傷者の重症度に応じて治療の優先順位を決定する必要があります。この優先順位付けをトリアージと呼びます。 トリアージは、刻一刻と変化する災害現場で、迅速かつ正確な判断が求められる極めて重要なプロセスです。限られた時間の中で、多数の負傷者の状態を的確に評価し、適切な治療の優先順位を決定しなければなりません。この判断の良し悪しが、その後の救命率に大きく影響します。トリアージにおいては、一人ひとりの状態を丁寧に観察し、的確な判断を行う熟練した医療従事者の存在が不可欠です。 トリアージには様々な方式が存在しますが、いずれにおいても重要なのは、限られた医療資源を最も効果的に活用することです。その中で、オーバートリアージは、本来よりも重症度を高く判定してしまうことを指します。例えば、軽傷の負傷者を中等症と判断してしまう、あるいは中等症の負傷者を重症と判断してしまうといったケースです。オーバートリアージが行われると、実際には優先度の低い負傷者にも高度な医療処置が提供されることになります。これは、限られた医療資源を本当に必要な重症者に届けることを阻害し、結果として救命率の低下につながる可能性があります。そのため、トリアージ担当者は、冷静かつ的確な判断を下し、オーバートリアージを最小限に抑えるよう努めなければなりません。適切なトリアージの実施は、災害医療において、非常に重要な課題と言えます。
救命治療

アンダートリアージ:見落としの危険性

大きな災害や事故が起こると、多くのけが人が一度に病院へ押し寄せます。このような時、限られた医療の力(人や設備、薬など)をうまく使って、一人でも多くの命を救うためには、けがのひどい人から順番に治療していく必要があります。この順番を決めることを「トリアージ」と言います。トリアージは、一刻を争う現場で、迅速かつ的確にけがの程度を見極め、治療の優先順位をつける大切な作業です。 しかし、このトリアージで、本当はすぐに治療が必要な重いけがの人を見落としてしまうことがあります。これを「過小トリアージ」と言います。本来すぐに治療すべき重症者を見逃すと、助かる命も助からなくなるだけでなく、後遺症が残ってしまうこともあります。一刻も早く適切な治療を受けられるかどうかが、生死を分けるだけでなく、その後の生活にも大きな影響を与えるのです。 では、なぜこのような見落としが起きてしまうのでしょうか。まず、災害現場は混乱しており、限られた時間の中で正確な判断をすることは非常に難しいです。また、けが人の数が多いと、一人ひとりにじっくり向き合う時間が足りなくなることもあります。さらに、現場での情報収集が不十分だったり、トリアージを担当する人の経験が浅い場合なども、過小トリアージにつながる危険性があります。 過小トリアージを防ぐためには、日頃から訓練を重ねて経験を積むこと、現場でスムーズに情報共有できるシステムを構築すること、そして、トリアージの判断を支援する技術の開発など、様々な対策が必要です。多くの尊い命を守るために、緊急医療におけるこの大きな課題を解決していく努力が欠かせません。
緊急対応

災害時の命を守る砦:応急救護所

大規模な災害が発生すると、病院や診療所といった医療機関も被害を受けることが少なくありません。そのため、普段と同じように医療サービスを受けられないという事態が想定されます。同時に、多くの人が怪我を負う可能性も高く、限られた医療資源をどのように活用するかが重要になります。このような緊急時に、命を守るための重要な役割を担うのが応急救護所です。 応急救護所は、災害時に負傷した人を一時的に受け入れ、速やかな救命活動や応急処置を行う場所です。重傷の人と軽傷の人を適切に見分け、重傷の人を優先的に治療できる体制を整えています。これにより、限られた医療スタッフや物資を効率的に活用し、より多くの命を救うことが可能となります。また、医療体制が完全に復旧するまでの間、地域住民にとっての医療の拠点としての役割も担います。 応急救護所は、災害の規模や状況に応じて、様々な場所に設置されます。多くの場合、体育館や公民館、学校といった、地域住民にとって身近な公共施設が利用されます。これらの施設は、広さがあり、多くの人を受け入れることができるため、緊急時の対応に適しています。また、地域の病院などが被災していない場合でも、病院の負担を軽くするために、近隣の病院と協力しながら応急救護所が設置されることもあります。災害時における医療体制の維持には、応急救護所の存在が欠かせません。平時からの備えや、地域住民の協力が、より効果的な応急救護所の運営につながります。
地震

阪神・淡路大震災から学ぶ防災

一九九五年一月十七日午前五時四十六分、兵庫県南部を震源とするマグニチュード七・三の直下型地震が発生し、阪神・淡路大震災を引き起こしました。淡路島北部から神戸市、明石市、西宮市にかけて大きな被害をもたらし、戦後日本で最大の都市型災害となりました。地震の規模の大きさだけでなく、人口密集地で発生したということが被害を甚大にした要因です。 この震災による死者数は六千四百三十四人、負傷者数は四万三千七百九十二人に上り、全半壊家屋戸数は実に六十四万戸を超えました。犠牲者の多くは、建物の倒壊による圧死であり、特に古い木造家屋に被害が集中しました。地震発生時刻が早朝であったため、就寝中の人々が逃げ遅れたことも被害を大きくしました。また、地震による火災も各地で発生し、延焼によって被害が拡大しました。都市部特有の密集した木造家屋は、火災の延焼を早め、被害を拡大させる要因となりました。 ライフラインの寸断も深刻な問題となりました。電気、ガス、水道が長期間止まり、被災地の生活をさらに困難にしました。断水は衛生状態の悪化を招き、感染症の蔓延も懸念されました。電気の復旧の遅れは、情報収集や連絡を困難にし、人々の不安を増大させました。交通網も麻痺し、救援活動や物資輸送に大きな支障をきたしました。道路の寸断や鉄道の不通は、被災地へのアクセスを困難にし、支援の手が迅速に届かない状況を生み出しました。 この未曾有の災害は、都市における地震災害の恐ろしさを改めて私たちに認識させました。そして、防災対策の重要性を強く認識させる大きな契機となりました。耐震基準の見直しや建物の耐震化、家具の固定など、建物の安全対策はもちろんのこと、地域住民による防災訓練の実施、非常食や防災用品の備蓄など、日頃からの備えの大切さを改めて認識させました。また、行政による迅速な救助活動や情報伝達の重要性も浮き彫りになりました。阪神・淡路大震災の経験と教訓は、その後の防災対策に大きく反映され、将来起こりうる災害への備えを強化していく上で重要な役割を果たしています。