防災地図で命を守る備えを
防災地図とは、災害から命を守るための大切な手がかりとなる地図です。災害予測地図や危険区域地図とも呼ばれ、地震や水害、土砂崩れ、火山の爆発、高い波など、様々な自然災害による被害をあらかじめ予想し、その範囲を地図上に分かりやすく示したものです。
この地図には、災害が起こりやすい場所や危険度の高い区域、被害の広がりや規模の予測情報に加え、安全な避難経路や避難場所の情報も載っています。つまり、防災地図は災害から身を守るための道しるべとなる、非常に重要な道具なのです。
例えば、地震の防災地図では、震度や液状化の危険性、建物の倒壊の危険性などが分かります。水害の防災地図では、浸水の深さや範囲、川の氾濫区域などが分かります。土砂崩れの防災地図では、土砂崩れが起きやすい場所や土砂の流れる方向などが分かります。また、火山の爆発の防災地図では、噴火口からの距離や火山灰の降る範囲、溶岩の流れる方向などが分かります。高い波の防災地図では、波の高さと浸水の範囲、避難場所への経路などが分かります。
防災地図は、市役所や区役所、地域の防災センターなどで入手できます。また、国や地方自治体のホームページでも公開されているので、誰でも簡単に見ることができます。自宅や職場、よく行く場所の防災地図を確認し、災害時の避難経路や避難場所を把握しておきましょう。家族と話し合い、非常時の行動をあらかじめ決めておくことも大切です。普段から防災地図を活用し、災害への備えを万全にすることで、いざという時に落ち着いて行動できるのです。