防災地図

記事数:(2)

災害に備える

防災地図で命を守る備えを

防災地図とは、災害から命を守るための大切な手がかりとなる地図です。災害予測地図や危険区域地図とも呼ばれ、地震や水害、土砂崩れ、火山の爆発、高い波など、様々な自然災害による被害をあらかじめ予想し、その範囲を地図上に分かりやすく示したものです。 この地図には、災害が起こりやすい場所や危険度の高い区域、被害の広がりや規模の予測情報に加え、安全な避難経路や避難場所の情報も載っています。つまり、防災地図は災害から身を守るための道しるべとなる、非常に重要な道具なのです。 例えば、地震の防災地図では、震度や液状化の危険性、建物の倒壊の危険性などが分かります。水害の防災地図では、浸水の深さや範囲、川の氾濫区域などが分かります。土砂崩れの防災地図では、土砂崩れが起きやすい場所や土砂の流れる方向などが分かります。また、火山の爆発の防災地図では、噴火口からの距離や火山灰の降る範囲、溶岩の流れる方向などが分かります。高い波の防災地図では、波の高さと浸水の範囲、避難場所への経路などが分かります。 防災地図は、市役所や区役所、地域の防災センターなどで入手できます。また、国や地方自治体のホームページでも公開されているので、誰でも簡単に見ることができます。自宅や職場、よく行く場所の防災地図を確認し、災害時の避難経路や避難場所を把握しておきましょう。家族と話し合い、非常時の行動をあらかじめ決めておくことも大切です。普段から防災地図を活用し、災害への備えを万全にすることで、いざという時に落ち着いて行動できるのです。
災害に備える

災害予測図で命を守る

災害予測図とは、地震、水害、土砂災害、火山噴火、津波など、様々な自然災害による被害を予測し、地図上に示したものです。防災地図やハザードマップとも呼ばれ、私たちの命と暮らしを守るために欠かせない情報源です。災害の種類ごとに作成され、予測される被害の程度や規模、避難経路、避難場所などが分かりやすく表示されています。 これにより、災害発生時の迅速な避難や適切な行動を促し、被害を最小限に抑えることを目的としています。 例えば、洪水の場合を考えてみましょう。災害予測図では、浸水の深さや範囲が色分けで示され、どの地域がどれくらい危険なのかが一目で分かります。浸水が想定される範囲に住んでいる方は、図を参考に、家財道具を高い場所に移動させたり、浸水対策を施したりといった具体的な備えをすることができます。また、避難が必要な場合に備えて、避難経路や避難場所を確認しておくことも重要です。近くの避難所だけでなく、複数の避難経路や代替の避難場所も把握しておくと安心です。 土砂災害の予測図では、土石流やがけ崩れの危険性が高い区域が示され、避難場所への経路も確認できます。急な斜面の近くに住んでいる方は、日頃から危険な場所を把握し、大雨が降った際には早めに避難することが重要です。 災害予測図は、市町村の役場やホームページで入手できます。また、近年では、スマートフォンやパソコンで手軽に確認できるウェブサービスも提供されています。自分の住んでいる地域の災害予測図を入手し、家族みんなで内容を確認し、災害に備えた話し合いをすることが大切です。 災害予測図は、ただ眺めるだけではなく、具体的な行動につなげることで初めて真価を発揮する、命を守るための大切な道具と言えるでしょう。