震度7

記事数:(1)

地震

震災の帯:知られざる脅威

大きな地震が発生すると、活断層の真上はもちろん大きな被害を受けますが、時に活断層から離れた場所でも、局地的に甚大な被害が集中する帯状の地域が現れることがあります。これを「震災の帯」と呼びます。この言葉は、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに広く知られるようになりました。 この震災では、淡路島北部の野島断層が震源でしたが、震源からやや南に離れた神戸市長田区、兵庫区、灘区といった地域に、東西約20キロメートル、幅約1キロメートルの帯状に被害が集中しました。この地域では、家屋が倒壊したり火災が発生したりと、被害の規模が非常に大きく、多くの方が犠牲になりました。これらの地域が「震災の帯」と呼ばれ、地震被害の予測がいかに難しいかを改めて世間に知らしめました。 なぜ活断層から離れた場所に、このような被害の集中する地域が現れるのでしょうか?そのメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、地下の堆積層の厚さや、地盤の固さの違いといった地盤の特性が影響していると考えられています。地震の揺れは、柔らかい地盤で増幅されやすく、また、地下の堆積構造によっては揺れが特定の場所に集中することがあります。さらに、建物の構造や老朽化の度合い、建物の密集度なども被害の大きさに影響を与えます。 「震災の帯」の発生メカニズムを解明することは、将来の地震被害を軽減するために非常に重要です。地盤の特性を詳細に調査し、揺れの増幅しやすい場所を特定することで、より精度の高いハザードマップを作成することができます。また、建物の耐震化を進めることで、地震による被害を最小限に抑えることができます。今後の研究や対策によって、「震災の帯」のような予測困難な被害の発生を防ぐことが期待されています。