痙攣:知っておきたい症状と対応
痙攣とは、脳の働きが乱れることで、自分の意思とは関係なく筋肉が縮んでしまう現象です。この筋肉の縮み方は、全身の筋肉が同時に収縮する全身性のものと、体の一部分だけが収縮する局所性のものに分かれます。全身性の痙攣は、まるで電気ショックを受けたように体が硬直し、手足が突っ張ったり、曲げたりを繰り返す激しい動きを伴う場合が多く、意識を失ってしまうこともあります。一方、局所性の痙攣は、例えばまぶただけがピクピク痙攣したり、顔の一部が引きつったりといった症状が見られ、意識ははっきりしていることが多いです。
痙攣は、突然起こることが多く、見ている周りの人は驚き、不安になるでしょう。もし痙攣を起こしている人を見かけたら、まずは落ち着いて周りの状況を確認し、安全を確保することが大切です。痙攣を起こしている人が倒れそうになったら、支えてあげたり、周囲に危険なものがあれば遠ざけたりすることで、怪我を防ぎましょう。また、痙攣中は舌を噛んでしまうことがあるため、口の中に何も入れないように注意が必要です。無理に口を開けようとしたり、指を口の中に入れたりすると、かえって怪我をさせてしまう可能性があります。
痙攣が起きたときは、何よりもまず落ち着いて、様子を観察しましょう。痙攣の症状や持続時間を確認することは、後から医師に伝える際に役立ちます。痙攣が数分以上続いたり、繰り返したりする場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。痙攣の原因は様々で、てんかん、熱性けいれん、脳卒中などが考えられます。痙攣の種類や原因を理解することで、適切な対応をとることができるでしょう。また、日頃から痙攣について正しい知識を持つことで、いざという時に落ち着いて行動できるはずです。