呼吸困難の程度を測る:ヒュー・ジョーンズの基準
呼吸器の病気を抱える方の運動能力と息苦しさの程度を測る目安として、ヒュー・ジョーンズの基準というものがあります。この基準は、息苦しさの程度をⅠ度からⅤ度までの五段階に分けて評価します。Ⅰ度からⅤ度へ進むにつれて、息苦しさの程度が軽度から重度へと変化していきます。
この基準は、フレッチャーという医師が提唱した慢性閉塞性肺疾患の息苦しさに関する分類を基に、ヒュー・ジョーンズが作ったものです。そのため、フレッチャー・ヒュー・ジョーンズ分類と呼ばれることもあります。この基準を使う一番の目的は、患者さんの日常生活における活動レベルを客観的に評価することです。例えば、Ⅰ度の患者さんは、普通の健康な人と変わらない活動レベルを維持できますが、Ⅴ度の患者さんは、安静時でも息苦しさを感じ、ほとんど体を動かすことができません。
ヒュー・ジョーンズの基準によって患者さんの状態を正しく把握することで、医師は患者さんに合った治療方針や支援策を考えることができます。例えば、比較的軽い息苦しさであるⅠ度やⅡ度の患者さんには、薬物療法や呼吸訓練などの治療を行います。中等度の息苦しさであるⅢ度の患者さんには、在宅酸素療法などの呼吸を楽にするための治療を追加します。重度の息苦しさであるⅣ度やⅤ度の患者さんには、入院治療が必要となる場合もあります。
息苦しさは、呼吸器の病気を抱える方にとって大きな負担となる症状です。息苦しさの程度を正確に知ることが、患者さんの生活の質を上げるためにとても大切です。ヒュー・ジョーンズの基準は、患者さん一人ひとりに合った治療や支援を提供するための重要な手がかりとなるのです。