Hz

記事数:(1)

地震

低周波地震:あまり知られていない災害

低周波地震とは、人が感じ取ることのできる揺れよりも、はるかにゆっくりとした揺れの地震です。普段私たちが体感する地震は、ガタガタという速い揺れが特徴で、これは、地震波の周波数が高いことを意味します。周波数とは、一秒間に何回揺れるかを示す数値で、この数値が高いほど、揺れは速くなります。一方、低周波地震は、1秒間に1回から2回程度という低い周波数で地面が振動します。このため、揺れは非常にゆっくりとしており、人間の感覚では地震とは気づきにくいことが多く、まるで船に乗っている時のようなゆっくりとした揺れ方と表現されることもあります。 このような低周波地震は、高層ビルのような高い建物に大きな影響を与えます。高い建物は、特定の周波数の揺れと共鳴しやすく、ちょうどブランコをタイミングよく押すと大きく揺れるように、低周波地震のゆっくりとした揺れと共鳴することで、建物の揺れが増幅されるのです。これは、建物の損傷や倒壊につながる危険性があるため注意が必要です。 また、低周波地震は、通常の地震計では捉えにくいという特徴もあります。通常の地震計は、高い周波数の地震波を捉えることに優れていますが、低周波地震のようなゆっくりとした揺れには感度が低いため、見逃されてしまう可能性がありました。近年、観測技術の進歩により、低周波地震を捉えることができるようになり、研究が進められています。これらの研究によって、低周波地震の発生原因や発生場所、そして他の地震との関連性などが徐々に明らかになってきています。例えば、巨大地震の発生前に低周波地震が観測される事例もあり、巨大地震の予測に役立つ可能性も示唆されています。