
門脈圧亢進症:知っておくべき肝臓の病気
門脈圧亢進症とは、読んで字の如く、門脈という血管の圧力が高くなる病気です。門脈は、お腹の中にある胃や腸、脾臓といった臓器から肝臓へと血液を運ぶ大切な血管です。通常、門脈内の圧力は一定の範囲に保たれています。しかし、様々な原因でこの圧力が異常に高まってしまうと、様々な症状が現れます。この状態が門脈圧亢進症と呼ばれるものです。
門脈の圧力の正常値は、水銀柱を使って測ると、100から150ミリメートル水柱です。これが200ミリメートル水柱以上にまで上昇すると、門脈圧亢進症と診断されます。これは、水道管に例えると分かりやすいかもしれません。水道管の圧力が高すぎると、管が破裂したり、水が漏れたりする危険性があります。同様に、門脈の圧力が高すぎると、様々な合併症を引き起こす可能性があるのです。
主な原因としては、肝臓の病気によるものが最も多く、肝硬変が代表的です。肝硬変になると、肝臓の組織が硬くなり、血液の流れが悪くなります。その結果、門脈の圧力が上昇します。その他、門脈血栓症といって、門脈の中に血の塊ができてしまう病気や、肝臓がんなどが原因となることもあります。
門脈圧亢進症になると、食道や胃の静脈瘤、腹水、脾臓の腫れといった様々な症状が現れます。特に、食道静脈瘤の破裂は、吐血を引き起こし、命に関わる危険な合併症です。また、腹水は、お腹に水が溜まることで、お腹が膨らみ、呼吸困難を引き起こすこともあります。
門脈圧亢進症の治療は、その原因や症状によって異なります。根本的な治療としては、原因となっている病気を治療することが重要です。例えば、肝硬変が原因の場合は、肝硬変の進行を抑える治療を行います。また、合併症の予防や治療も重要です。例えば、食道静脈瘤の破裂を予防するために、薬物療法や内視鏡的治療が行われます。腹水に対しては、利尿薬を用いたり、腹水を体外に排出する処置を行うこともあります。