スリーマイル島原発事故:教訓と未来
1979年3月28日、アメリカ合衆国ペンシルバニア州のスリーマイル島原子力発電所2号機で、原子炉の炉心が部分的に溶融する大事故が発生しました。これは、一連の機器の誤作動と、それに続く運転員の対応の遅れ、そして何よりも冷却水の喪失が重なったことによって引き起こされました。
事故の始まりは、二次冷却系のポンプが停止したことでした。このポンプは原子炉で発生した熱を運び出す重要な役割を担っています。ポンプが停止したため、蒸気発生器へ送られる冷却水の供給が止まり、原子炉内の圧力と温度が上昇し始めました。この時、圧力の上昇を抑えるための安全弁が自動的に開いたのですが、その後、圧力が下がっても安全弁が閉じなかったのです。この重要な情報が制御盤に正しく表示されなかったため、運転員は安全弁が正常に動作していると思い込み、事態の悪化に気付くのが遅れました。
原子炉内の圧力が下がり続けると、冷却材の温度が上昇し蒸気に変わり始めました。蒸気は液体の水に比べて冷却効果が低いため、炉心の温度はさらに上昇しました。この高温により、炉心の被覆材であるジルカロイが水蒸気と反応し始め、大量の水素が発生しました。水素の一部は原子炉格納容器内で爆発を起こし、事態はさらに深刻化しました。
炉心の温度上昇は続き、最終的に燃料の一部が溶融しました。溶融した燃料は原子炉圧力容器の底に溜まり、大規模な放射性物質の放出には至りませんでした。しかし、少量の放射性物質は環境中に放出され、周辺住民への健康被害が懸念されました。
この事故は国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル5(周辺に大きな危険を伴う事故)に分類され、チェルノブイリ原発事故に次ぐ規模の原子力事故として、原子力発電の安全性を世界中に問い直す大きな転換点となりました。幸いにも、周辺住民への健康被害は軽微とされていますが、この事故の教訓は、原子力発電所の設計、運転、そして安全管理の在り方を見直す上で、今日でも重要な意味を持っています。