災害から身を守る避難の心得
防災を知りたい
先生、「避難」って災害が起きてから逃げることですよね?
防災アドバイザー
そう思うのも無理はないけど、少し違うよ。「避難」という言葉には、災害が起きる前に安全な場所へ移動することも含まれているんだ。
防災を知りたい
じゃあ、台風が来るってわかっている時に、安全な場所に移動することも避難になるんですか?
防災アドバイザー
その通り!まさにそれが避難なんだよ。災害が起きる前に危険な場所から離れることも、災害が起きてから逃げることも、どちらも「避難」に含まれるんだよ。
避難とは。
災害から身を守るための言葉である「避難」について説明します。避難とは、災難から逃れること、そして災害から逃げて安全な場所へ移動することです。これは、通常、地震や台風、火山の噴火といった自然災害、あるいは事故や戦争といった人の行為によって起こる災害によって、本来の役割を果たせなくなった場所や危険が予想される場所から、人や持ち物などを安全だと思われる場所へ移すことを意味します。避難するときには、安全のために、逃げるための道と避難するための場所が重要になります。
避難とは何か
避難とは、身の安全を守るため、危険が迫っている場所や既に危険が生じている場所から、安全な場所へ移動することです。災害には、地震、津波、洪水、噴火、土砂崩れといった自然災害だけでなく、火災、事故、紛争といった人為的な災害も含まれます。これらの災害から命を守る上で、迅速かつ適切な避難行動は非常に重要です。
避難は、ただ危険な場所から逃げるだけでなく、安全を確保するための積極的な行動です。日頃から、自宅周辺の危険な場所や安全な場所を把握しておくことが大切です。ハザードマップを活用し、自宅や職場周辺の災害リスク、避難経路、避難場所を確認しておきましょう。また、家族や地域住民と避難方法について話し合い、共通認識を持つことも重要です。
災害発生時は、まず落ち着いて状況を判断し、自治体からの避難情報に注意を払いましょう。避難情報の種類には、警戒レベルを用いた避難情報などがあります。危険度に応じて、避難の呼びかけの強さが異なりますので、それぞれの情報の内容を正しく理解し、適切な行動をとる必要があります。
災害の種類や規模によって、避難の方法は異なります。例えば、地震の際は、まず身の安全を確保し、揺れがおさまってから避難を開始します。津波の場合は、少しでも早く、より高い場所へ避難することが重要です。洪水の場合は、浸水の恐れのない場所や、垂直避難が可能な建物の上階へ避難します。また、噴火の場合は、風向きや火山灰の降る範囲を考慮し、適切な避難場所を選択する必要があります。
避難時には、持ち出し品を準備しておくことも大切です。飲料水、食料、懐中電灯、ラジオ、常備薬、貴重品などは、すぐに持ち出せる場所にまとめて保管しておきましょう。また、家族や近隣住民との連絡手段を確保しておくことも重要です。
避難は、災害から命を守るための重要な行動です。日頃からの備えと、適切な行動によって、被害を最小限に抑えることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
避難とは | 危険から安全な場所へ移動すること |
災害の種類 | 地震、津波、洪水、噴火、土砂崩れ(自然災害)、火災、事故、紛争(人為的災害) |
避難の重要性 | 命を守るための積極的な行動 |
事前の準備 | ハザードマップで危険箇所・避難経路・避難場所を確認、家族・地域住民と避難方法を共有 |
災害発生時の行動 | 落ち着いて状況判断、自治体からの避難情報に注意 |
避難情報の種類 | 警戒レベルを用いた避難情報など |
災害別の避難方法 | 地震:揺れがおさまってから避難、津波:より高い場所へ避難、洪水:浸水のない場所、垂直避難、噴火:風向きや火山灰を考慮 |
持ち出し品 | 飲料水、食料、懐中電灯、ラジオ、常備薬、貴重品、連絡手段 |
避難の重要性
災害から身を守る上で、避難は何よりも大切です。大きな地震や津波、その他自然災害が発生した場合、安全な場所へ一刻も早く移動することで、助かる可能性が飛躍的に高まります。特に、地震や津波のように、あっという間に状況が変化する災害の場合、速やかに避難することが生死を分ける大きな要因となります。
避難の大切さは、命を守るだけにとどまりません。火災のような二次災害の被害を抑える上でも、避難は効果を発揮します。火災が発生した場合、早期に避難することで、燃え広がるのを防ぎ、被害を最小限に食い止めることができます。また、土砂崩れや洪水などの災害においても、事前に危険な場所から避難することで、被害を受ける可能性を低減できます。
避難は自分の命を守るだけでなく、周りの人たちの安全確保にも繋がります。家族や近所の人たちと一緒に避難することで、互いに助け合い、安全を確保することができます。また、地域の防災訓練に積極的に参加することで、災害時の行動を予め確認し、円滑な避難行動に繋げることができます。普段からハザードマップで自宅周辺の危険箇所を確認したり、非常持ち出し袋を準備したりすることも大切です。いざという時に適切な行動を取れるよう、日頃から防災意識を高め、避難の重要性をしっかりと認識しておきましょう。
避難場所の確認
災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、いざという時の備えとして、避難場所の確認は欠かせません。安全な場所へ避難するためには、事前の準備が重要です。
避難場所は地域ごとに定められており、多くの場合、学校や公民館、公園などが指定されています。まずは、お住まいの地域で指定されている避難場所がどこなのかを調べましょう。市町村のホームページや防災マップなどで確認できます。また、地域の防災訓練に参加するのも良いでしょう。
避難場所の場所を確認したら、家族全員で共有しましょう。災害時に連絡が取れない場合でも、全員が避難場所を知っていれば安心です。可能であれば、実際に避難場所まで足を運んでみることをお勧めします。地図で見るだけでなく、実際に歩いてみることで、道のりや所要時間、周辺の様子を把握できます。また、危険な場所や段差、狭い道などがないかを確認し、安全に移動できるかどうかも確かめておきましょう。
ハザードマップは、自宅周辺の危険な場所や避難経路、避難場所を一覧で確認できる便利な道具です。洪水、土砂災害、地震など、様々な災害の種類に対応したハザードマップがありますので、お住まいの地域のハザードマップを入手し、内容を確認しておきましょう。ハザードマップを活用することで、災害発生時の状況を予測し、適切な行動をとることができます。
避難経路は一つだけでなく、複数把握しておくことが大切です。災害発生時には、想定していた経路が通行止めになっている場合もあります。複数の経路を知っていれば、状況に応じて臨機応変に対応できます。また、それぞれの経路の所要時間や危険箇所も確認しておきましょう。
日頃から避難場所への行き方を理解しておくことで、災害発生時にも落ち着いて行動できます。いざという時に慌てないためにも、家族で避難場所について話し合い、実際に歩いて確認するなど、事前の準備をしっかりと行いましょう。平時の備えが、安全な避難に繋がります。
避難時の持ち物
災害発生時、安全な場所へ避難することは何よりも大切です。しかし、避難生活は決して楽ではありません。限られた物資の中で過ごさなければならないことを想定し、日頃から持ち出し袋を準備しておきましょう。持ち出し袋には、生き延びるために最低限必要な物を詰めておく必要があります。
まず、水と食料は生命維持に不可欠です。飲料水は一人あたり3日分、3リットルを目安に用意しましょう。食料は、缶詰や乾パンなど、調理せずに食べられるものを選んでください。また、懐中電灯は夜間や停電時に役立ちます。予備の電池も忘れずに準備しましょう。携帯ラジオは、災害時の情報収集に役立ちます。乾電池式のものがおすすめです。
怪我をした際に必要な救急用品も重要です。ばんそうこう、消毒液、包帯などは必ず入れておきましょう。普段服用している薬がある場合は、それも忘れずに持ち出してください。避難所では、すぐに手に入らない場合もあります。
貴重品や身分証明書は、避難生活を送る上で必要となる場合があります。現金、健康保険証、運転免許証などは、防水ケースに入れて保管しておきましょう。
避難生活は、必ずしも快適な環境とは限りません。季節や天候に合わせた衣類、防寒具なども必要に応じて準備しましょう。夏場は熱中症対策にタオルや帽子、冬場は防寒着やカイロを用意しておくと安心です。乳幼児がいる場合は、ミルクやおむつ、高齢者には介護用品なども必要に応じて追加してください。
持ち出し袋は、玄関などすぐに持ち出せる場所に保管し、家族全員がその場所を知っているようにしましょう。また、定期的に中身を確認し、古くなったものや不足しているものを補充することも大切です。災害はいつ起こるか分かりません。日頃からの備えが、あなたの命を守ります。
カテゴリー | 品目 | 数量/備考 |
---|---|---|
水と食料 | 飲料水 | 1人あたり3日分、3リットル |
食料 | 缶詰、乾パンなど調理不要のもの | |
照明・情報 | 懐中電灯 | 予備の電池も必要 |
携帯ラジオ | 乾電池式推奨 | |
救急用品 | 救急セット | ばんそうこう、消毒液、包帯など |
常用薬 | ||
貴重品 | 現金、健康保険証、運転免許証など | 防水ケースに入れて保管 |
衣類 | 季節や天候に合わせた衣類、防寒具など | 夏: タオル、帽子、冬: 防寒着、カイロ |
その他 | 乳幼児用品、高齢者向け介護用品など | 必要に応じて追加 |
日頃の備え
災害は、いつどこで起こるか予測できません。だからこそ、日頃からの備えがあなたの命、そして大切な家族の命を守ることに繋がります。まずは、自宅内の安全対策から始めましょう。寝室や子ども部屋など、人が長時間過ごす場所にある家具は、転倒防止器具を使ってしっかりと固定することが大切です。食器棚や本棚なども同様です。家具が倒れて下敷きになることで、命を落とす危険があります。また、避難経路を事前に確認し、安全な出口や経路を家族で共有しておくことも重要です。
次に、防災グッズの準備を行いましょう。非常食や飲料水、懐中電灯、携帯ラジオ、救急用品などは、最低3日分を備蓄しておくことが望ましいです。これらのグッズは、リュックサックなどに入れてすぐに持ち出せるようにしておきましょう。定期的に中身を確認し、賞味期限切れのものがあれば交換することも忘れずに行ってください。合わせて、家族会議を開き、災害発生時の連絡方法や集合場所、避難場所などを話し合っておくことも大切です。連絡がつかない場合の安否確認方法なども決めておきましょう。
さらに、地域社会との連携も重要です。地域の防災訓練に積極的に参加し、避難場所や避難方法を実際に確認しておくことで、いざという時に落ち着いて行動できます。また、近所の人と日頃から交流を深め、災害発生時には助け合える関係を築いておくことも大切です。高齢者や障害者など、支援が必要な人が地域にいる場合は、事前にどのような支援が必要かを確認し、協力体制を整えておきましょう。
防災情報は、普段からテレビやラジオ、自治体の広報誌などで収集する習慣をつけましょう。災害発生時には、これらの情報源から正確な情報を得ることが、適切な行動をとるために不可欠です。日頃から防災意識を高め、できることから備えを進めることで、災害の被害を最小限に抑え、大切な命を守ることができます。
防災対策の段階 | 具体的な対策 |
---|---|
自宅内の安全対策 |
|
防災グッズの準備 |
|
家族会議 |
|
地域社会との連携 |
|
防災情報の収集 |
|