救急相談センター:#7119

救急相談センター:#7119

防災を知りたい

先生、「救急相談センター」って、どんな時に利用すればいいんですか?

防災アドバイザー

いい質問だね。急に病気や怪我をした時、救急車を呼ぶべきか迷ったり、病院に行った方がいいのかわからない時などに利用するんだよ。

防災を知りたい

へえ、そうなんですね。具体的にはどんなことをしてくれるんですか?

防災アドバイザー

症状を聞いて、どれくらい急を要するのか教えてくれたり、病院に行った方がいいかどうかのアドバイス、応急手当の方法、近くの病院の案内などもしてくれるんだよ。

救急相談センターとは。

東京消防庁では、2007年から「救急相談センター」を設け、本当に救急車が必要な人のために活動しています。この相談窓口は、急な病気やけがをした時、救急車を呼ぶべきか、病院へ行った方が良いのかなど、迷った時に相談できる窓口として開設されました。救急車が正しく使われるようにすることを目指しています。救急相談センターでは、症状に応じた緊急度の判断や、病院受診に関する助言、応急手当ての方法、医療機関の紹介などを行っています。携帯電話やPHSなどプッシュ回線からは「シャープ7119」に電話をかければ、一年中いつでも相談を受け付けています。

救急相談センターとは

救急相談センターとは

急病や怪我で、救急車を呼ぶべきか病院へ行くべきか迷った時、頼りになるのが救急相談センターです。これは、迷っている人々に適切な助言を与えるための窓口です。東京消防庁では、救急車の利用が本当に必要な場合に限られるように、2007年からこのセンターを運営しています。

救急車は、私たちみんなの大切な資源です。しかし、台数には限りがあるため、本当に必要な人がすぐに利用できないという事態も起こりえます。例えば、一刻を争う重症患者がいる一方で、比較的軽い症状の人が救急車を呼んでしまうと、本当に助けが必要な人が待たされることになりかねません。このような事態を避けるためにも、私たち一人ひとりが救急車を適切に使うという意識を持つことが大切です。

もし、救急車を呼ぶべきか迷ったら、まずは落ち着いて#7119に電話をかけてみましょう。この番号に電話すると、救急相談センターにつながります。センターには、医学の知識を持った相談員が常駐しており、電話をかけてきた人の症状を丁寧に聞き取ってくれます。そして、その症状がどれほど緊急なのかを判断し、救急車を呼ぶ必要があるか、今すぐ病院へ行くべきか、それとも自宅で様子を見て大丈夫かなど、状況に応じた適切な助言をしてくれます。相談員は、症状だけでなく、年齢や持病なども考慮して判断しますので、安心して相談することができます。

救急相談センターの利用は無料です。命に関わるかもしれない緊急時、慌てずに適切な行動をとるために、#7119という番号を覚えておきましょう。いざという時に、きっと役に立つはずです。

救急相談センター 概要
目的 急病や怪我で救急車を呼ぶべきか迷った際に、適切な助言を与える
電話番号 #7119
相談員 医学の知識を持った相談員が常駐
対応 症状の緊急度を判断し、救急車が必要か、病院へ行くべきか、自宅で様子を見るべきかなどを助言
料金 無料
運営開始 東京消防庁:2007年から
その他 救急車の適正利用を促し、本当に必要な人が利用できるようにするための窓口

主なサービス内容

主なサービス内容

救急相談センターは、国民の皆様が急な病気や怪我に襲われた際に、必要な情報を提供し適切な対応を支援するための窓口です。相談は電話で受け付けており、年中無休二十四時間体制で対応していますので、緊急時にも安心して利用いただけます。

まず、センターでは相談員の丁寧な聞き取りを通して、症状の把握に努めます。いつから、どのような症状が現れているのか、既往歴やアレルギーの有無など、様々な角度から情報を収集し、現在の状況を正確に判断します。そして、その状況に基づき、緊急性の度合いを評価します。

もし、命に関わるような一刻を争う事態であれば、迷わず救急車の要請を勧めます。同時に、救急車が到着するまでの間、落ち着いて適切な応急手当を行えるよう、具体的な方法を指示します。例えば、出血している場合はどのように止血すれば良いのか、呼吸が止まっている場合はどのように人工呼吸を行えば良いのかなど、状況に応じた的確な助言を提供します。

一方で、必ずしも救急車を呼ぶ必要がないと判断された場合には、症状に合った医療機関の案内を行います。どの診療科を受診すれば良いのか、自宅近くの病院はどこにあるのかなど、必要な情報を提供することで、スムーズな受診を支援します。また、症状が軽く、自宅で様子を見ても問題ないと判断される場合も、適切なアドバイスと共に見守る上での注意点などを説明します。

このように、救急相談センターは様々な状況に応じて、適切な判断と対応を支援する重要な役割を担っています。急な病気や怪我で困った時は、一人で悩まず、気軽に相談するようにしましょう。

主なサービス内容

利用方法

利用方法

救急相談センターは、急な病気やけがをした際に、専門家に相談できる窓口です。使い方はとても簡単で、携帯電話、スマートフォン、PHS、プッシュ回線対応の固定電話から「#7119」を押して発信するだけです。まるで緊急通報の「119番」と似ていますが、こちらは救急車を呼ぶのではなく、電話で相談する窓口です。

電話をかけると、訓練を受けた相談員が対応します。相談員は、症状やけがの状態、発生した状況などについて詳しく質問してきますので、落ち着いて正確に伝えましょう。たとえば、いつからどのように具合が悪いのか、けがの場合はどのようにしてけがをしたのかなど、できるだけ詳しく説明することが大切です。

また、相談員は、住所、氏名、年齢などの個人情報も尋ねます。これらの情報は、適切なアドバイスや医療機関への案内をするために必要となります。たとえば、近くの病院を探したり、症状に合った専門医を紹介したりする際に、これらの情報は欠かせません。また、必要に応じて救急車の手配も迅速に行えます。

通話料は利用者負担となりますが、24時間365日いつでも相談を受け付けています。夜間や休日でも、急な病気やけがで困ったときは、一人で悩まずに「#7119」に電話してみましょう。

提供された個人情報は適切に管理され、プライバシーにも十分配慮されていますので、安心して利用することができます。相談内容は秘密厳守されますので、周りの目を気にすることなく、正直に相談することができます。

項目 内容
名称 救急相談センター
電話番号 #7119
対応状況 24時間365日
利用料金 利用者負担
相談内容 急な病気やけが
相談方法 電話相談
対応者 訓練を受けた相談員
情報の取扱 秘密厳守、プライバシー配慮
その他 必要に応じて救急車の手配

救急車の適正利用のために

救急車の適正利用のために

救急車は、一刻を争う事態に陥った人の命を守る大切な資源です。しかし、近年、緊急性の低い症状で救急車を呼ぶ事例が増えています。これは、本当に助けが必要な人が必要な時に救急車を利用できない事態を招きかねません。私たちは、救急車の役割と適正な利用方法について、改めて考えなければなりません。

救急車は、心筋梗塞や脳卒中、呼吸困難など、生命に危険が及ぶ重篤な症状の人を迅速に病院へ運ぶためのものです。骨折や捻挫、軽い切り傷、風邪のような比較的軽症の場合、救急車を呼ぶ必要はありません。このような軽症の場合に救急車を要請すると、本当に必要な人が利用できなくなるだけでなく、救急隊員の負担を増大させ、救急医療体制全体の疲弊につながってしまいます。

では、救急車を呼ぶべきか迷った時はどうすれば良いのでしょうか。そのような時は、ためらわずに救急相談センター(#7119)に電話しましょう。救急相談センターには、経験豊富な看護師や救急救命士などの専門家が常駐しており、症状を聞き取り、適切なアドバイスを提供してくれます。必要に応じて、救急車を手配してくれたり、近くの医療機関を紹介してくれたりもします。

救急相談センター(#7119)を活用することは、救急車の適正利用につながるだけでなく、私たち自身の不安を軽減するのにも役立ちます。専門家の冷静な判断と的確な指示は、緊急時に落ち着いて行動する助けとなるでしょう。救急車を本当に必要とする人のために、そして、より良い救急医療体制を維持するために、私たち一人一人が救急車の適正利用を心がけ、救急相談センターを積極的に活用していくことが重要です。

まとめ

まとめ

急な病気やケガに見舞われた時、救急車を呼ぶべきかどうか迷う場面は少なくありません。そのような時に頼りになるのが、救急相談センター(番号7119)です。このセンターは、一年中いつでも、昼夜を問わず相談を受け付けています。

救急相談センターでは、様々な支援を提供しています。まず、オペレーターが症状を聞き取り、緊急性の判断を助けてくれます。「今すぐ病院へ行くべきか」「もう少し様子を見ていいか」など、専門家の視点からアドバイスをもらえるため、不安な気持ちを落ち着かせることができます。また、病院へ行く場合も、どの医療機関を受診すれば良いか、受診方法はどうすれば良いかなど、具体的な指示を受けることができます。

さらに、救急隊が到着するまでの間、応急手当の方法についても指導を受けられます。適切な処置を行うことで、症状の悪化を防ぎ、救命につながる可能性を高めることができます。

救急相談センターの利用は、救急車の適正利用につながります。本当に救急車が必要な人がすぐに利用できるよう、私たち一人ひとりが、まず7119に相談することが大切です。軽症の場合に救急車を呼ぶのを控え、適切な医療機関を受診することで、限られた救急医療資源を有効に活用できます。これは、地域全体の医療体制を守ることにつながり、ひいては私たち自身の安全・安心にも貢献します。

救急相談センターは、病気やケガに苦しむ人々にとって、心強い味方です。この大切なサービスを正しく理解し、積極的に利用することで、より良い社会を築いていくことができます。一人ひとりがこの役割を認識し、周りの人々にも救急相談センターの存在を知らせることで、地域全体の健康と安全を守り、支え合っていくことができます。

救急相談センター (7119) 内容
利用時間 24時間365日
相談内容
  • 緊急性の判断支援(今すぐ病院へ行くべきか、もう少し様子を見ていいかなど)
  • 適切な医療機関の案内
  • 受診方法の指導
  • 救急隊到着までの応急手当の方法指導
メリット
  • 不安の軽減
  • 救急車の適正利用
  • 救急医療資源の有効活用
  • 地域医療体制の維持
  • 個人の安全・安心の確保