避難準備情報で災害に備える

避難準備情報で災害に備える

防災を知りたい

先生、「避難準備情報」って、どんな時に出されるんですか?

防災アドバイザー

いい質問だね。避難準備情報は、大きな災害が起きるかもしれない時、例えば、大雨が降り続いて川の水位が上がりそうとか、台風の進路によっては避難が必要になりそうといった場合に、事前に避難の準備を促すために出されるんだよ。

防災を知りたい

つまり、必ず避難しないといけないわけではないんですね?

防災アドバイザー

その通り。避難準備情報は、まだ避難が必要な状況ではないけれど、状況が悪化すれば避難勧告や避難指示に変わる可能性があるので、今のうちに準備しておきましょう、というお知らせなんだ。高齢の方や障害のある方などは、この段階で安全な場所に移動を始めることも想定されているよ。

避難準備情報とは。

災害に備えて、安全な場所へ移動するための準備を促す『避難準備情報』について説明します。この情報は、災害の状況が悪化した場合、避難を強く勧めたり、命令したりする可能性があるため、あらかじめ準備をしておくよう呼びかけるものです。法律で定められたものではなく、それぞれの市町村が作った防災計画に基づいて、市町村の長が対象となる地域に住む人に出します。

避難準備情報とは

避難準備情報とは

避難準備情報は、災害が迫っている可能性が高まった際に、住民に早めの避難準備を促すための情報です。これは、必ずしも今すぐ避難所へ行く必要があるという意味ではなく、今後の状況次第では、避難勧告や避難指示といった、より緊急性の高い情報に変わる可能性があることを知らせるものです。

この情報が発表された時点で、落ち着いて避難の準備を始めましょう。持ち出す荷物の確認や、家族との連絡方法の確認、避難場所や経路の再確認など、時間に余裕があるうちにできることを行います。特に、乳幼児や高齢者、障がいのある方など、避難する際に多くの時間や支援が必要な方は、避難準備情報が出た時点で、実際の避難を開始することを検討してください。周りの支援が必要な場合は、早めに近所の方や自治体に相談しましょう。

避難準備を出す判断基準は、災害の種類や規模、地域によって異なります。例えば、大雨の場合は、河川の水位上昇や土砂災害の危険性が高まった時地震の場合は、津波警報が発表された時や、大きな余震の発生が予想される時火山の場合は、噴火警戒レベルが上がった時などに発令されることがあります。

普段から、ハザードマップで自宅周辺の危険性を確認したり、非常持ち出し袋を準備しておいたり、家族で避難場所や連絡方法について話し合っておくなど、日頃から防災意識を高めておくことが重要です。また、テレビやラジオ、インターネット、防災無線など、様々な情報源から防災情報を入手する習慣をつけましょう。いざという時に、適切な行動をとるために、避難準備情報を正しく理解し、早めの行動を心がけてください。

情報 目的 対象者 行動 判断基準(例)
避難準備情報 早めの避難準備を促す 住民全体
特に、要配慮者(乳幼児、高齢者、障がい者等)
  • 避難準備(持ち出し品の確認、家族との連絡、避難場所・経路の確認等)
  • 要配慮者は、実際の避難開始を検討
  • 近所や自治体への相談(必要な場合)
  • 大雨:河川水位上昇、土砂災害危険性上昇
  • 地震:津波警報発表、大きな余震発生予想
  • 火山:噴火警戒レベル上昇

情報の入手方法

情報の入手方法

災害発生時、正確な情報を入手することは、身の安全を守る上で非常に重要です。情報収集の手段は多様化しており、自分に合った方法を普段から確認し、災害時に備えておく必要があります。

まず、各自治体は様々な方法で情報を発信しています。防災無線や防災行政無線は、緊急性の高い情報を迅速に伝えるための手段です。屋外にいる際に聞き逃さないように注意し、内容をしっかりと確認しましょう。また、多くの市町村では、登録制のメール配信サービスを提供しています。携帯電話やパソコンにメールで情報が届くため、自宅や職場など、屋内にいる際に役立ちます

近年は、ケーブルテレビやスマートフォンの防災アプリなども重要な情報源となっています。ケーブルテレビは地域に密着した情報を提供しており、アプリは位置情報に基づいた避難情報などを受信できます。これらの情報源は、視覚的に分かりやすい情報を提供してくれるため、状況把握に役立ちます。

さらに、各自治体の公式の会員制交流サイトの利用も有効です。日頃から各自治体の公式アカウントを登録しておくことで、災害発生時の最新情報を入手できます。ただし、会員制交流サイト上では、誤った情報が拡散される可能性もあるため、情報の信頼性を確認することが大切です。公式の情報源と照らし合わせ、正確な情報を見極めるようにしましょう。

これらの情報収集経路を家族や地域住民と共有しておくことも重要です。特に、高齢者や障害のある方など、情報へのアクセスが難しい方々へも情報を伝え、地域全体で災害に備える意識を持つことが大切です。また、日頃から近隣住民と良好な関係を築き、災害発生時には互いに助け合うことで、より安全に避難することができます。

情報源 手段 特徴 備考
自治体 防災無線・防災行政無線 緊急性の高い情報を迅速に伝達 屋外で活用
メール配信サービス 屋内での情報入手 登録が必要
ケーブルテレビ 地域密着の情報提供 視覚的に分かりやすい
スマートフォンアプリ 位置情報に基づいた避難情報等 視覚的に分かりやすい
自治体公式SNS 最新情報の入手 情報の信頼性確認 日頃からの登録

避難準備が出たら

避難準備が出たら

避難準備情報が発令されたら、まず慌てずに落ち着いて行動することが大切です。深い呼吸をして気持ちを落ち着かせ、冷静に状況を把握しましょう。情報収集は正確さを重視し、信頼できる情報源から入手しましょう。具体的には、テレビやラジオのニュース、地方公共団体のホームページ、防災無線などが挙げられます。これらの情報源から、災害の種類、規模、予想される被害範囲、避難勧告や指示の発令状況など、必要な情報を集めましょう。集めた情報を元に、今後の状況の変化に注意を払い、適切な行動をとる準備をしましょう。

次に、避難場所とそこまでの経路を確認しましょう。日頃から、自宅周辺の危険な場所や安全な避難経路をハザードマップで確認しておくことが重要です。避難場所は、地域によって指定されている場合があります。自宅から避難場所までの距離、所要時間、移動手段などを事前に確認し、安全かつ迅速に避難できるよう準備しておきましょう。また、複数経路を把握しておくと、状況に応じて臨機応変に対応できます。

非常持ち出し袋の準備も重要です。非常持ち出し袋には、水や食料、衣類、常備薬、懐中電灯、携帯ラジオ、貴重品など、最低限必要な物資を詰めておきましょう。家族構成や個々の状況に合わせて、必要なものを追加することも考えましょう。乳幼児がいる家庭では、ミルクやオムツ、おしりふきなども必要です。高齢者がいる場合は、持病の薬や介護用品なども忘れずに準備しましょう。ペットを飼っている場合は、ペットフードや水、首輪なども用意しておきましょう。これらの荷物は、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。避難準備情報は、避難勧告や避難指示に変わる可能性があるため、早めの準備が安全確保につながります。

避難準備が出たら

日頃からの備え

日頃からの備え

災害は、いつ、どこで起こるか予測できません。だからこそ、普段からの心構えと準備があなたの命、そして大切な家族の命を守る鍵となります。日頃から防災意識を高く持ち、できることから備えを始めましょう。

まず、自宅内では、家具の固定や転倒防止対策を徹底しましょう。地震の揺れで家具が倒れ、下敷きになる事故は後を絶ちません。タンスや食器棚、本棚などはしっかりと壁や天井に固定し、転倒を防ぎましょう。また、寝室にはなるべく家具を置かず、就寝時は枕元にスリッパや懐中電灯を備えておくと安心です。

次に、非常食や飲料水の備蓄は欠かせません。ライフラインが断絶された状況下でも、数日間は自力で生活できるよう、十分な量を確保しましょう。食料品は定期的に点検し、賞味期限切れのものがあれば新しいものと交換します。飲料水は、一人一日3リットルを目安に備蓄しましょう。合わせて、カセットコンロや簡易トイレ、救急用品なども準備しておきましょう。これらの防災グッズは、一つにまとめて保管し、すぐに持ち出せる場所に置いておくことが重要です。

そして、家族や地域住民との連携も大切です。災害発生時の連絡方法や集合場所、避難経路などを事前に話し合い、共有しておきましょう。地域の防災マップや避難所情報も確認し、いざという時に慌てないよう、日頃から避難訓練に参加することも重要です。また、地域の防災訓練や講習会に参加し、防災知識を深め、実践的な訓練を積むことで、冷静な行動をとれるようにしましょう。

日頃からの備えは、災害発生時の被害を軽減するだけでなく、あなたの大切な命を守ることに繋がります。今日からできることを一つずつ実践し、安全な暮らしを築きましょう。

防災対策 具体的な行動
自宅内での安全対策 ・家具の固定や転倒防止対策
・寝室に家具を置かない
・枕元にスリッパや懐中電灯を備える
非常食・飲料水の備蓄 ・数日間生活できる量の食料と飲料水を備蓄
・食料品の定期的な点検と交換
・飲料水は一人一日3リットルを目安に備蓄
・カセットコンロ、簡易トイレ、救急用品の準備
家族・地域との連携 ・災害発生時の連絡方法、集合場所、避難経路の確認と共有
・地域の防災マップや避難所情報の確認
・避難訓練への参加
・防災訓練や講習会への参加

地域との連携

地域との連携

災害時には、地域住民同士の協力がとても大切になります。日頃からご近所の方々と交流を持ち、顔なじみになっておくことで、いざという時に助け合いの気持ちが芽生えます。地域で開催される防災訓練や催し物に積極的に参加することで、地域住民との信頼関係を築くことができます。また、地域のつながりを深めるためにも、自主防災組織への参加を考えてみましょう。

自主防災組織とは、地域住民が中心となって防災活動を行う集まりです。災害が起きた際の情報の共有や避難の案内、救助活動などを、地域住民が協力して行うことで、被害を少なくすることができます。自主防災組織では、地域の特性に合わせた防災計画を作成し、定期的に訓練を実施することで、災害発生時の対応力を高めています。例えば、地域の危険箇所の確認や避難経路の確保、安否確認の方法などを話し合い、共有することで、より効果的な防災活動を行うことができます。

また、高齢者や体の不自由な方など、特別な支援が必要な方が地域にいる場合は、日頃から地域で見守り、助け合う仕組みを作っておくことが重要です。連絡網を作成したり、定期的な訪問を実施したりすることで、緊急時に迅速な対応が可能になります。

災害発生時は、近所の方々と協力し、助け合うことが、困難を乗り越える力になります。普段からのコミュニケーションや地域活動への参加を通じて、地域の絆を強め、災害に強い地域社会を築きましょう。

地域との連携