啓発

記事数:(2)

災害に備える

全国火災予防運動:火災から暮らしを守る

火災予防運動は、毎年春と秋に行われる、火災から命と財産を守るための大切な取り組みです。春の運動は3月1日から7日、秋の運動は11月9日から15日の1週間にわたって、全国各地で様々な活動が展開されます。そもそも、なぜこの時期に火災予防運動が行われるのでしょうか。春は空気が乾燥しやすく、強風が吹く日も多いことから、火災が発生しやすく、また広がりやすい季節です。秋も同様に空気が乾燥し、落ち葉や枯れ草など燃えやすいものが増えるため、火災の危険性が高まります。 この運動は、昭和28年(1953年)に始まりました。当時は戦後の復興期であり、人々の生活は決して楽ではありませんでした。多くの家屋は木造で密集しており、ひとたび火災が発生すると、瞬く間に大きな被害に繋がってしまう危険がありました。さらに、当時は今ほど火災に対する設備や知識が普及していなかったため、火災の発生を未防ぐことが難しく、被害を大きくしてしまう要因の一つとなっていました。そこで、火災の恐ろしさを人々に改めて認識してもらい、一人ひとりが予防対策をしっかりと行うように促すため、国を挙げてこの運動が始まったのです。 火災予防運動では、消防署や地域住民が協力して、様々な啓発活動を行います。例えば、住宅への防火診断を実施し、火災の危険箇所を指摘したり、消火器の使い方を指導したりすることで、住民の防火意識の向上を図っています。また、地域ぐるみでの避難訓練なども行われ、火災発生時の適切な行動を学ぶ機会が設けられています。これらの活動を通して、火災が発生しにくい環境を作り、万が一火災が発生した場合でも被害を最小限に抑えるための心構えと行動力を身につけることが大切です。
犯罪から守る

親子で学ぶ、防犯絵本の世界

子供たちは、身の回りの危険に気づくのが大人より苦手です。危険を予測したり、避けたりするのも難しいので、犯罪に巻き込まれる危険性が高くなります。大人のように危険を察知し、適切な行動をとることができないからです。そこで、防犯絵本は、子供たちに危険を理解させ、安全を守るための行動を楽しく学ばせるための役に立つ道具となります。 絵本には、子供が巻き込まれやすい危険な状況が、分かりやすい言葉とイラストで描かれています。例えば、知らない人に声をかけられた時、どうすれば良いのか?家の人に内緒で知らない人に誘われた時、どうすれば良いのか?一人になる時間帯や場所など、具体的な状況を想定した上で、適切な行動を学ぶことができます。「知らない人に声をかけられたら、大声で助けを求める」「知らない人に誘われたら、はっきりと断る」「助けを求められる大人のいる場所に逃げる」など、危険から身を守るための具体的な行動を、絵本を通して学ぶことができます。 また、絵本は保護者にとっても、改めて防犯意識を高める良い機会となります。子供と一緒に絵本を読むことで、自分たちの周りの危険について改めて考え、家庭での防犯対策を見直すきっかけになります。例えば、家の鍵のかけ忘れがないか、子供だけで留守番をさせる際の注意点、近所との連携の大切さなど、親子で一緒に絵本を読み、話し合うことで、家庭における防犯対策をより強固なものにすることができます。 さらに、絵本を通して、子供と防犯について話し合うことで、子供との信頼関係を築くことにも繋がります。子供は、自分の気持ちを安心して話せる環境で育つことで、危険な目に遭った時にも、すぐに大人に相談できるようになります。絵本は、防犯知識を学ぶだけでなく、親子間のコミュニケーションを深め、信頼関係を育むためにも、非常に有効な手段と言えるでしょう。