天気予報でよく聞く「気圧の谷」とは?
天気予報でよく耳にする「気圧の谷」とは、周りの空気の圧力よりも低い場所のことです。例えるなら、高い山と山の間に挟まれた谷のように、気圧の高い場所と高い場所の間に、気圧の低い部分が位置しています。この気圧の谷は、天候の変化に大きく関わっています。
気圧が低い場所には、周りの空気は常に高い所から低い所へ流れるため、周りの空気は集まってきます。集まった空気は行き場を失い、空高く昇っていきます。この上昇する空気の流れを上昇気流と言います。上昇気流は空気を冷やし、水蒸気を水滴に変え、雲を作ります。そして雲が成長すると、雨を降らせます。つまり、気圧の谷が近づくと、空気が不安定になり、天気が悪くなることが多いのです。天気予報で「気圧の谷の影響で雨が降るでしょう」と聞くのは、このような理由からです。
気圧の谷には様々な大きさのものがあり、短い時間で通り過ぎるものもあれば、何日も留まるものもあります。また、季節によっても影響は異なり、特に梅雨の時期には、動かない気圧の谷の影響で長雨が続くこともあります。ですから、天気予報で「気圧の谷」という言葉が出たら、雨の備えをしっかりとしておきましょう。気圧の谷は、単独で天気を悪くするだけでなく、前線や低気圧と一緒になって、さらに大きな天候の変化をもたらすこともあります。日々の天気予報をよく確認し、気圧の谷の情報に気を配ることで、急な雨や天候の悪化に備えることができます。