窒息時の対処法:命を守るための基礎知識
防災を知りたい
先生、「気道異物」って、食べ物とかが喉に詰まることですよね?
防災アドバイザー
そうです。食べ物が詰まるだけでなく、おもちゃや小さなものなど、色々なものが喉に詰まる可能性があります。窒息してしまうと大変危険なので、注意が必要です。
防災を知りたい
喉に何か詰まったらどうすればいいんですか?
防災アドバイザー
咳が出せる場合は、まず咳で出そうと頑張ってみましょう。それでも出ない場合は、周りの人に助けを求め、緊急処置が必要になります。大人ならお腹を圧迫する『腹部突き上げ法』、赤ちゃんには『背部叩打法』と『胸部突き上げ法』があります。また、窒息していることを伝えるサインとして、喉を手で掴む『窒息サイン』というものもあるので、覚えておくと良いでしょう。
気道異物とは。
事故やそれへの備えに関する言葉「気道異物」(食べ物が間違って気管に入り込んでしまうこと。息が詰まって死んでしまうこともある)について説明します。息が詰まった人は、親指と人差し指で自分の喉をつかむ動作(窒息サイン)で助けを求めます。これは世界共通のサインです。もし、声が出ない、咳が弱い、息を吸う時にヒューヒューと音がする、あるいは音がしない、息苦しさがひどくなる、顔が青白くなるなどの症状が見られたら、すぐに処置が必要です。詰まったものを吐き出させるための緊急処置として「腹部突き上げ法」があります。これは、救助者が後ろから両腕を回して、おへその少し上のあたりでお腹を握りこぶしで突き上げる方法です。子供や大人にはこの方法を使えますが、1歳未満の赤ちゃんには使ってはいけません。1歳未満の赤ちゃんの場合には、救助者の腕に赤ちゃんを乗せて、背中を叩いたり、胸を押し上げる方法をとります。もし、患者や子供が意識を失ってしまった場合には、すぐに救急車(119番)を呼び、心臓マッサージと人工呼吸を始めましょう。心臓マッサージと人工呼吸をする時には、毎回、喉の中に異物がないか確認し、あれば取り除きます。また、ピーナッツなどで小さな子供が片方の気管だけを詰まらせた場合には、症状が出ないこともあるので注意が必要です。
気道異物とは
気道異物とは、食べ物や玩具などの小さなものが、誤って口から飲み込まれ、空気の通り道である気管に詰まってしまうことを言います。気管は肺に空気を送る大切な管です。ここに異物が詰まると、呼吸が苦しくなったり、全くできなくなったりします。これは窒息と呼ばれる危険な状態で、最悪の場合、命を落とすこともあります。
特に、体の機能が未発達な乳幼児は、気管の直径が狭く、異物が詰まりやすい状態です。また、噛む力や飲み込む力が弱いことも、気道異物を起こしやすい原因の一つです。さらに、大人のように咳をして異物を吐き出す力も十分ではありません。小さなお子さんを持つご家庭では、誤って飲み込みそうな大きさの玩具や食べ物を与えないよう、十分に注意することが大切です。
高齢者もまた、気道異物が起こりやすいと言えます。加齢に伴い、飲み込む力が弱まったり、咳反射が鈍くなったりすることが原因です。また、入れ歯が安定せず、食事と一緒に誤って飲み込んでしまうケースも少なくありません。高齢者ご自身はもとより、介護に携わる方も、食事の際はよく見守り、食べ物を小さく切る、ゆっくりとよく噛んでから飲み込むよう、注意を促すことが大切です。
その他にも、食事中に話しながら、あるいは急いで食べ物を飲み込むと、誤って気管に入りやすいので、落ち着いて食事をするよう心がけましょう。また、飴玉やナッツ類などの小さな食べ物は、特に注意が必要です。楽しく会話しながらの食事は良いものですが、食べている時は一度口の中のものを飲み込んでから話をするように心がけるだけでも、気道異物を防ぐことに繋がります。
発生しやすい人 | 原因 | 予防策 |
---|---|---|
乳幼児 |
|
誤って飲み込みそうな大きさの玩具や食べ物を与えない |
高齢者 |
|
|
全年齢 |
|
|
窒息の兆候
物がのどに詰まり、空気が通らなくなる状態、いわゆる窒息は、命に関わる危険な状態です。窒息の兆候をいち早く見つけ、適切な処置を行うことは、生死を分ける重要なカギとなります。窒息している人は、まず声が出なくなります。何かを伝えようとしても、声帯が圧迫され声にならないのです。次に、呼吸が苦しくなり、激しい咳き込みや喘鳴を伴う場合があります。呼吸困難が進むと、顔色はみるみるうちに変化します。最初は赤くなりますが、酸素不足が深刻化すると、青紫色へと変わっていきます。酸素が脳に届かなくなると、意識を失ってしまうこともあります。また、窒息している人は、しばしば無意識に喉を掴むような仕草をします。これは窒息サインと呼ばれ、親指と人差し指で喉を強く握るような動作です。まるで何かを取り除こうとしているかのように見えます。このサインは、言葉を発することができない窒息者が、周囲に助けを求めるための重要な合図です。これらの兆候に気づいたら、ためらわずに直ちに窒息の応急処置、背部叩打法や腹部突き上げ法を行いましょう。救急車を呼ぶことも忘れずに行ってください。窒息は数分間空気が通らないだけで、脳に深刻なダメージを与え、最悪の場合、死に至ることもあります。周囲の人も、これらの兆候を見逃さないように注意深く観察し、迅速な対応を心がけることが大切です。窒息事故は、家の中や飲食店など、身近な場所で起こり得ます。普段から窒息の兆候と対処法を学んでおくことで、いざという時に落ち着いて行動できるはずです。
窒息の兆候 | 詳細 |
---|---|
声が出ない | 声帯が圧迫され、声が出せなくなる。 |
呼吸困難 | 激しい咳き込みや喘鳴を伴う場合も。 |
顔色の変化 | 最初は赤くなり、酸素不足が進むと青紫色に。 |
意識消失 | 酸素が脳に届かなくなると意識を失う。 |
窒息サイン | 親指と人差し指で喉を強く握る仕草。 |
緊急時の対処法:腹部突き上げ法
食べ物が気管に詰まって息ができなくなる窒息事故は、家庭や飲食店で誰にでも起こりうる緊急事態です。このような時、迅速で適切な対処が生死を分ける鍵となります。窒息に対する緊急処置として広く知られているのが、腹部突き上げ法、別名ハイムリック法です。
この方法は、窒息している人の背後に立ち、両腕を回して抱きかかえるようにします。次に、片方の手を握りこぶしにし、親指側をみぞおちの少し上、肋骨のすぐ下に当てます。もう片方の手で握りこぶしを上からしっかりと握り、素早く力強く内側そして上向きに突き上げます。この動作を異物が飛び出すか、意識を失うまで繰り返します。
腹部突き上げ法は、横隔膜の下にある空気を圧縮することで、人工的な咳を発生させ、気管に詰まった異物を押し出すことを目的としています。この方法は、成人や幼児に対して有効ですが、乳児や妊婦には適用できません。乳児の場合は、背中を叩く方法と胸骨圧迫を組み合わせた方法が推奨されます。また、妊婦の場合は胸部突き上げ法を行います。
腹部突き上げ法は、強い力を加えるため、肋骨骨折などの合併症を引き起こす可能性があります。たとえ異物が除去できた場合でも、必ず医療機関を受診し、医師の診察を受けることが重要です。窒息事故は一刻を争う事態です。正しい腹部突き上げ法を理解し、いざという時に備えておくことが大切です。
対象者 | 方法 | 注意点 |
---|---|---|
成人/幼児 | 腹部突き上げ法(ハイムリック法) 1. 窒息者の背後に立つ 2. 両腕を回し抱きかかえる 3. 片手を握りこぶしにし、親指側をみぞおちの少し上、肋骨のすぐ下に当てる 4. もう片方の手で握りこぶしを上から握り、内側そして上向きに突き上げる 5. 異物が飛び出すか意識を失うまで繰り返す |
強い力を加えるため、肋骨骨折などの合併症を引き起こす可能性があります。 異物が除去できた場合でも、必ず医療機関を受診してください。 |
乳児 | 背中を叩く方法と胸骨圧迫を組み合わせた方法 | 腹部突き上げ法は適用できません。 |
妊婦 | 胸部突き上げ法 | 腹部突き上げ法は適用できません。 |
乳児への対処法
まだ言葉を話せない乳児は、何が原因で苦しんでいるのかを伝えることができません。そのため、保護者は普段から乳児の様子をよく観察し、異変にいち早く気づくことが大切です。特に、食事中や遊びの中で小さなものを口にするなど、窒息の危険がある場合には注意深く見守りましょう。もし、乳児が急に呼吸困難になったり、顔が青白くなったりした場合は、窒息の可能性を疑い、迅速な対応が必要です。
一歳未満の乳児が窒息を起こした場合、大人の場合のように腹部を圧迫する方法は行いません。乳児はまだ体が小さく、内臓も未発達であるため、強い衝撃で内臓を傷つける危険性があるからです。乳児の場合には、背部叩打法と胸部突き上げ法を組み合わせて行います。まず、背部叩打法を行います。片腕に乳児をうつ伏せに乗せ、必ず頭をしっかりと支えながら、もう片方の手の付け根で肩甲骨の間を数回叩きます。この時、乳児の頭が体よりも低い位置にあるように注意しましょう。叩く強さは、乳児の小さな体に合わせた適度な強さで行います。次に、胸部突き上げ法を行います。乳児を仰向けに寝かせ、人差し指と中指の2本を使って、胸骨の下部を数回押します。この時も、乳児の頭が体よりも低い位置にあるように注意し、押す強さは適度な強さにします。
これらの方法で異物が排出された場合は、すぐに呼吸が楽になるはずです。しかし、異物が取れない場合や意識がない場合は、直ちに救急車を要請し、救急隊員の指示に従ってください。同時に、乳児の状態を落ち着かせ、できるだけ安心させるように努めましょう。窒息は命に関わる重大な事故です。日頃から窒息の危険性について認識し、適切な対処法を身につけておくことが重要です。
対象 | 窒息時の症状 | 対処法 | 注意点 |
---|---|---|---|
1歳未満の乳児 | 急な呼吸困難、顔が青白くなる |
|
|
意識がない場合の対応
人が急に意識を失ってしまうことは、とても恐ろしいことです。このような状況に遭遇した場合、落ち着いて行動することが何よりも大切です。まず、倒れている人の反応を確認しましょう。呼びかけたり、肩を軽くたたいたりして反応がないか見てください。もし反応がなければ、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。番号は119番です。救急隊員に現在の状況、場所、そして倒れている人の状態を伝えましょう。
救急車を呼んだら、気道の確保に取り掛かりましょう。頭を後ろに傾け、あごを持ち上げることで、空気が通りやすくなります。次に、呼吸の確認です。胸やお腹の動きを見て、呼吸をしているか確認します。もし呼吸がなければ、ためらわずに人工呼吸を始めましょう。鼻をつまみ、口を大きく開けて空気を吹き込みます。息を吹き込む目安は、胸が軽く持ち上がる程度です。人工呼吸は、約2秒かけて1回行います。
人工呼吸と並行して行うのが胸骨圧迫です。胸の真ん中、少し下あたりに両手を重ねて置き、強く、速く、絶え間なく圧迫します。押す深さは約5センチメートル、1分間に約100回から120回のペースで行います。人工呼吸2回に対し、胸骨圧迫30回を繰り返すのが基本です。救急隊員が到着するまで、この心肺蘇生法を続けてください。どのような緊急事態でも、落ち着いて行動することが大切です。日頃から心肺蘇生法の手順を理解しておけば、いざという時に慌てずに対応できます。大切な人の命を守るためにも、定期的な練習を心がけましょう。
片側気管閉塞への注意
小さな物が片方の気管に入り込んでしまうことを片側気管閉塞といいます。気管は左右に分かれて肺につながっていますが、小さな異物が片方の気管支に入り込んだ場合、呼吸困難などの症状がすぐには現れないことがあります。そのため、異物が入ったことに気づかず、見過ごしてしまう危険性があります。特に小さな子供は、ピーナッツや小さなおもちゃなどを口に入れてしまうことが多く、気管閉塞を起こしやすいので注意が必要です。
子供は自分の体の異変をうまく伝えることができないため、大人が注意深く観察することが重要です。例えば、急に激しく咳き込んだり、普段より少し呼吸が苦しそうだったり、ゼーゼーという音がする、いつもより元気がなく、顔色が悪いなどの異変が見られたら、片側気管閉塞の可能性を考えましょう。また、詰まった異物が小さければ小さいほど、症状は軽微で分かりにくい傾向があります。そのため、「少しおかしいな?」と感じたら、すぐに医療機関を受診することが大切です。
窒息などの重篤な状態に陥る前に、早期発見、早期治療につなげることが重要です。普段から、子供が小さな物を口に入れないように注意したり、食事中はよく噛んで食べるように教えたりするなど、家庭での予防も大切です。また、万が一、気管閉塞を起こしてしまった場合に備えて、応急処置の方法を学んでおくことも重要です。背部叩打法や腹部突き上げ法などの方法を覚えておきましょう。ただし、乳児の場合はこれらの方法は行わず、別の方法があるので、注意が必要です。
少しでも異変を感じたら、ためらわずに医療機関に相談しましょう。早期発見と適切な処置が、お子さんの健康と安全を守ります。
症状 | 解説 | 注意点 |
---|---|---|
片側気管閉塞 | 小さな異物が片方の気管支に入り込んだ状態。呼吸困難などの症状がすぐには現れない場合があり、見過ごされる危険性がある。 | 小さな子供は特に注意が必要。 |
異変のサイン |
|
詰まった異物が小さいほど症状は軽微で分かりにくい。少しでも異変を感じたらすぐに医療機関を受診。 |
家庭での予防 |
|
|
応急処置 | 背部叩打法、腹部突き上げ法など。乳児の場合は異なる方法があるので注意。 | 医療機関への相談も重要。 |