帰宅支援マップで安心確保

帰宅支援マップで安心確保

防災を知りたい

先生、『帰宅支援マップ』って、自宅に帰るための地図ですよね?でも、普通の地図と何が違うんですか?

防災アドバイザー

いい質問だね。普通の地図と大きく違うのは、災害時に役立つ情報が載っているところだよ。例えば、大きな地震が起きた時、道路がどれくらい混むか予想されている場所がわかるんだ。

防災を知りたい

へえー!それだけじゃないですよね?他にどんな情報が載っているんですか?

防災アドバイザー

そうだね。他にも、水やトイレ、情報提供などをしてくれる場所が載っているよ。それに、紙の地図帳だけでなく、パソコンでも見られるものもあるんだ。

帰宅支援マップとは。

大きな災害が起きた時、家に歩いて帰るための道がわかる地図を『帰宅支援マップ』といいます。この地図は、地域ごとに作られています。特に、首都圏の帰宅支援マップは、災害時に道が混雑しそうな場所を地図に示しています。さらに、東京都が選んだ水やトイレ、情報などを提供してくれる場所も載っています。この帰宅支援マップは、本屋さんで売っているものと、パソコンで使えるものがあります。

マップの概要

マップの概要

帰宅支援地図は、大きな地震などの災害が起こり、電車やバスなどの公共交通機関が使えなくなった時に、自分の家まで安全に歩いて帰れるように手助けをする地図です。

この地図は、単に歩いて帰る道順を示すだけではありません。災害時に役立つ様々な情報が載っています。例えば、水をもらうことができる場所やトイレの場所、けがをした時に手当てを受けられる場所、災害の情報を得られる場所などが示されています。また、危険な場所や安全な場所に逃げるための場所の情報も載っている場合があります。

帰宅支援地図は、それぞれの地域で作られています。そのため、その地域の地理や災害の危険性を反映した内容になっています。家の周りや職場の周りの地理をよく知らない人でも、この地図を参考にすれば、安全な道で家に帰れる可能性が高まります。

地図には、災害が起こった時の連絡先や、家族と会う場所などを書き込める欄がある場合もあります。日頃からこの欄に必要事項を書き込んでおけば、いざという時に役に立ちます。

普段から、家の周りの地図をよく見て、安全な道や危険な場所を確認しておきましょう。また、家族と災害が起こった時の連絡方法や集合場所について話し合っておくことも大切です。帰宅支援地図は、このような準備と合わせて使うことで、より効果的に災害時の安全確保に役立ちます。

帰宅支援地図の目的 大規模災害発生時、公共交通機関が利用できない場合に、安全に自宅まで歩いて帰れるように支援する
帰宅支援地図の情報
  • 安全な帰宅ルート
  • 給水場所
  • トイレの場所
  • 応急手当場所
  • 災害情報入手場所
  • 危険場所と避難場所(場合により)
帰宅支援地図の特徴
  • 地域ごとに作成され、地域の地理や災害リスクを反映
  • 地域に不慣れな人でも安全な帰宅ルートを確認可能
  • 緊急連絡先や家族との合流場所を記入できる欄がある場合も
帰宅支援地図の効果的な利用方法
  • 普段から自宅周辺の地図を確認し、安全な道や危険な場所を把握
  • 家族と災害時の連絡方法や集合場所を事前に相談
  • 地図と併せてこれらの準備を行うことで、災害時の安全確保に効果的

マップの種類

マップの種類

災害時に安全に帰宅するために、様々な帰宅支援地図が用意されています。大きく分けて、本屋などで購入できる紙の地図と、インターネット上で閲覧できる電子地図の二種類があります。

紙の地図は、いつでもどこでも手軽に見ることができることが最大の利点です。電池切れの心配もなく、災害時でも確実に情報を得ることができる安心感があります。持ち運びやすいよう、コンパクトに折りたたまれたものや、広域地図と詳細地図がセットになったものなど、様々な種類が販売されています。事前に自宅や職場周辺の地図を入手し、主要な道路や避難場所の位置を確認しておきましょう。また、家族や友人と集合する場所を決めておくなど、具体的な帰宅経路を事前に検討しておくことが大切です。

一方、電子地図は、パソコンや携帯電話からアクセスできるため、最新の情報をいつでも入手できます。交通機関の運行状況や道路の混雑状況などがリアルタイムで表示されるものもあり、状況に合わせて柔軟な経路選択が可能です。また、自宅や職場からの最適な帰宅経路を自動で表示してくれる機能や、周辺の避難場所や救護所などの情報を検索できる機能を備えている場合もあります。ただし、災害時は通信回線が混雑したり、停電によって使用できない可能性もあるため、紙の地図と併用することをお勧めします。

紙の地図と電子地図、それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けることで、より安全で確実な帰宅を実現できます。日頃から両方の地図を活用し、災害に備えておくことが重要です。

種類 メリット デメリット 対策・準備
紙の地図 いつでもどこでも手軽に見れる
電池切れの心配がない
確実に情報を得られる安心感
種類が豊富
情報が最新ではない場合がある 自宅や職場周辺の地図を入手
主要道路や避難場所の位置確認
家族との集合場所を決定
具体的な帰宅経路を事前に検討
電子地図 最新の情報をいつでも入手可能
交通機関の運行状況や道路の混雑状況がリアルタイムで表示される
最適な帰宅ルートの自動表示
避難場所や救護所の情報検索
通信回線の混雑で使用できない可能性
停電で使用できない可能性
紙の地図と併用

首都圏マップの特徴

首都圏マップの特徴

首都圏は、人が密集し、鉄道や道路など交通網が複雑に張り巡らされています。このような地域特性を踏まえ、大地震発生時の円滑な帰宅を支援するための地図が作成されています。この地図は、ただ単に避難場所を示すだけでなく、様々な工夫が凝らされています。

まず、大地震発生時には、電車やバスといった公共交通機関が止まるだけでなく、道路も大渋滞となることが予測されます。そこで、この地図では、過去の災害時における渋滞発生状況や、コンピューターによる交通の流れの予測計算に基づいて、渋滞が予想される道路を地図上に色分けして表示しています。利用者はこの情報をもとに、比較的混雑が少ない経路を選んで帰宅することができます。

また、徒歩での帰宅が困難な場合に備えて、東京都が指定した支援施設の情報も掲載されています。これらの施設では、水や食料、トイレの提供、災害に関する情報の提供など、帰宅困難者が必要とする様々な支援を受けることができます。支援施設の位置が一目でわかるため、近くの施設を目指して移動する際の助けとなります。

さらに、近年では、多様な人々のニーズに対応するため、様々な工夫が凝らされています。例えば、日本語以外の言語で書かれた地図や、目の不自由な方向けに点字で書かれた地図や音声で案内してくれる地図も作成されています。外国人や障害のある方でも安心して利用できるよう、誰にとってもわかりやすい情報提供が目指されています。

大地震発生時は、人々が不安になり混乱した状況に陥りやすいものです。このような状況において、首都圏帰宅支援地図は、人々が落ち着いて行動し、安全に帰宅するための助けとなる、大変重要な役割を担っています。

首都圏帰宅支援地図の工夫 詳細
渋滞予測情報の表示 過去の災害時やコンピューター予測に基づき、渋滞予想道路を色分け表示。比較的空いている経路選択を支援。
支援施設情報の掲載 東京都指定の支援施設の位置を表示。水・食料・トイレ・情報提供などの支援を受けられる施設を容易に発見可能。
多言語・多様なニーズへの対応 日本語以外での表記、点字版、音声案内などを提供。外国人や障害者も利用しやすい情報提供を実現。

マップの使い方

マップの使い方

災害時に安全に帰宅するために、帰宅支援地図を正しく使うことはとても大切です。普段から地図に親しみ、いざという時に迷わず行動できるよう、使い方をしっかり覚えておきましょう

まず、自宅や職場から家までの帰り道を、いくつか調べて地図に書き込んでおきましょう。普段使っている道が通れなくなってしまった場合でも、別の道を通って帰れるように、複数の帰り道を知っておくことが肝心です。また、家族と落ち合う場所や連絡方法も、地図に書き加えておきましょう。災害時は電話などが繋がりにくくなることもあるので、家族と連絡が取れない時のために、あらかじめどうするかを決めておくことが大切です。

さらに、定期的に地図の内容を見直し、変わったところがないか確認することも必要です。街の開発や道路工事などで、道の情報が変わることがあります。そのため、常に最新の情報を地図に反映させるようにしましょう。使っている地図が古いままだと、いざという時に役に立たないことがあるので、日頃から地図を確認し、災害への備えをしっかりとしておくことが大切です。

例えば、自宅からの避難経路を三つ確認し、一つ目は主要道路、二つ目は裏道、三つ目は公園を通るルートなど、それぞれ特徴の異なる経路を選びます。そして、家族との集合場所を地域センターに決め、連絡がつかない場合はそこに集まることを約束します。これらの情報を地図に書き込み、家族全員で共有することで、もしもの時に落ち着いて行動できるようになります。これらの準備を怠ると、いざという時に地図が役に立たない可能性もあるため、日頃から意識的に地図を活用し、災害への備えを万全にしておきましょう

項目 内容
帰宅経路 複数の経路を確保(例:主要道路、裏道、公園経由など)
集合場所 家族で事前に決定(例:地域センター)
連絡方法 災害時の連絡手段と不通時の対応策を事前に決定
地図の更新 定期的に見直し、道路状況の変化などを反映
家族との共有 地図に書き込んだ情報を家族全員で共有

マップの入手方法

マップの入手方法

災害発生時、安全に帰宅するために必要な帰宅支援マップは、様々な方法で入手できます。まず、冊子の形式で入手する方法です。お住まいの地域にある書店で販売されている場合があります。また、市役所や区役所などの自治体の窓口でも配布していることがありますので、足を運んでみてください。さらに、地域で開催される防災訓練防災イベントなどでも配布されることがありますので、参加して入手するのも良いでしょう。

次に、デジタルの地図情報として入手する方法です。多くの地方自治体が、それぞれの公式ホームページで帰宅支援マップを公開しています。ダウンロードして印刷したり、画面上で閲覧したりすることが可能です。また、災害や防災に関連したウェブサイトでもデジタルマップが提供されていることがあります。最近では、携帯電話スマートフォンに対応したアプリで提供されている場合もあり、手軽に持ち歩くことができます。アプリストアで検索してみてください。

入手方法は地域によって異なる場合がありますので、まずはお住まいの地域の自治体に問い合わせてみることをお勧めします。また、勤務先で配布されている場合もありますので、確認してみましょう。

入手したマップは、災害時にすぐに使えるよう、普段から見やすい場所に保管しておきましょう。また、日頃からマップに目を通し、地域の地理避難場所の位置危険な場所などを確認しておけば、災害発生時の行動をスムーズに行うことができます。いざという時に慌てないためにも、普段からの備えが大切です。

入手方法 入手場所 備考
冊子 書店 地域によっては販売していない場合もあり
市役所・区役所などの自治体窓口
防災訓練・防災イベント
デジタル地図情報 地方自治体の公式ホームページ ダウンロード・印刷、または画面上で閲覧可能
災害・防災関連ウェブサイト
携帯電話・スマートフォンアプリ アプリストアで検索
その他 勤務先で配布されている場合もあり