人工呼吸器

記事数:(4)

救命治療

人工呼吸器と圧外傷:その危険性と対策

圧外傷とは、身体の内側と外側の圧力の差によって起こる様々な体の損傷のことです。この圧力の差は、周囲の気圧が急激に変化したり、医療行為によって体内の圧力が異常に高まったりすることで生じます。 身近な例では、飛行機の離着陸時や山を登り下りする際に、耳が詰まったり、痛みを感じたりすることがあります。これは鼓膜の内側と外側の圧力のバランスが崩れることで起こる圧外傷の一種です。同様に、スキューバダイビングで深く潜ったり、急に浮上したりすると、体内の空気の体積が変化し、肺や副鼻腔などに圧外傷を引き起こす可能性があります。この急激な圧力変化は、鼓膜の損傷だけでなく、めまい、吐き気、場合によっては意識を失うなどの深刻な症状を引き起こすこともあります。 医療現場では、人工呼吸器の使用によって肺に圧外傷が生じることがあります。人工呼吸器は、肺に空気を送り込むことで呼吸を助ける医療機器ですが、設定を誤ったり、肺の状態が弱っている場合には、肺胞と呼ばれる肺の中の小さな袋に過剰な圧力がかかります。これが原因で肺胞が破裂し、気胸と呼ばれる状態になることがあります。気胸とは、肺から空気が漏れ出し、胸腔と呼ばれる肺の周りの空間に溜まる状態です。症状が悪化すると、呼吸困難に陥り、生命に関わる危険性も出てきます。そのため、人工呼吸器を使用する際には、患者さんの状態を綿密に観察し、適切な設定を行うことが非常に重要です。
救命治療

体外式肺補助:命を繋ぐ技術

呼吸不全とは、肺がうまく働かず、体の中に必要な酸素を取り入れることや、体の中にできた二酸化炭素を体の外に出すことができない状態です。この状態がひどくなると、命に関わる危険な状態になるため、すぐに適切な処置をする必要があります。体外式肺補助(ECMOエクモ)は、このような重い呼吸不全の患者にとって、まさに命を救う大切な技術です。人工呼吸器を使っても良くならない場合に、エクモが肺の働きを代わりに行い、患者さんの命を守ります。 エクモは、血液を体から一度外に取り出し、膜型人工肺という特別な装置を使って、血液に酸素を加え、二酸化炭素を取り除きます。そして、きれいになった血液を再び体の中に戻します。このようにして、肺が行うガス交換の働きを助けます。この血液を体外で循環させることで、患者さんの肺を休ませ、回復する時間を稼ぐことができます。 エクモは、重症肺炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、心肺停止後の蘇生など、様々な原因で起こる重症呼吸不全の患者に用いられます。ただし、エクモの使用には、出血や感染症などの合併症のリスクも伴います。そのため、エクモを使用するかどうかは、患者さんの状態や合併症のリスクなどを考慮して、慎重に判断する必要があります。 エクモは高度な医療技術であり、専門的な知識と技術を持った医療チームによる管理が必要です。エクモを使用することで、本来助からない命を救うことができる一方、適切な管理ができないと、かえって患者さんの状態を悪化させる可能性もあります。そのため、エクモを使用する医療機関は、エクモの管理に必要な設備や人員を整備し、適切な治療を提供できる体制を確保することが重要です。
救命治療

酸素中毒:知られざる酸素の危険性

私たちは生きるために酸素を必要としています。空気中には約2割の酸素が含まれており、呼吸によって体内に取り込まれた酸素は、血液によって全身の細胞に運ばれ、生命活動のエネルギーを生み出すために使われます。しかし、生命に欠かせない酸素であっても、過剰に摂取すると体に害を及ぼすことがあります。これを酸素中毒といいます。 酸素中毒は、高い濃度の酸素を長時間吸い込んだり、高い気圧の環境で酸素を吸い込んだりすることで起こります。例えば、ダイビングなどで深く潜る際に使用する空気ボンベには、高い割合で酸素が混合されている場合があります。また、医療現場で高濃度酸素を吸入する治療を受ける場合も、酸素中毒のリスクがあります。 酸素中毒になると、主に脳と肺に影響が出ます。脳への影響としては、めまい、吐き気、けいれん、意識障害などが現れることがあります。重症化すると、意識を失ったり、呼吸が止まったりすることもあります。肺への影響としては、咳、胸の痛み、呼吸困難などが現れます。長期間にわたって高濃度酸素にさらされると、肺の組織が傷つき、肺の機能が低下する可能性もあります。 酸素中毒は、酸素の濃度と吸入時間に関係します。空気中の酸素濃度よりも高い酸素を吸う時間が長くなるほど、酸素中毒になる危険性が高まります。そのため、医療現場など、高濃度酸素を吸入する必要がある場合は、酸素濃度と吸入時間を適切に管理することが重要です。ダイビングを行う際も、深く潜る時間を制限したり、適切な潜水計画を立てるなど、酸素中毒の予防策を講じることが大切です。酸素は生きるために欠かせないものですが、過剰摂取は危険を伴うことを理解し、適切な使い方を心がける必要があります。
救命治療

再膨張性肺水腫:胸腔ドレナージの落とし穴

胸腔の中に水や空気、血液などが溜まってしまうと、肺が圧迫されて呼吸がしづらくなります。このような状態を改善するために、胸腔ドレナージという処置が行われます。これは、管を胸腔内に挿入して、溜まった異物を体外に排出する処置です。胸腔ドレナージは重要な処置ですが、再膨張性肺水腫という合併症が起こる可能性があることを知っておく必要があります。 再膨張性肺水腫は、ドレナージによって圧迫されていた肺が急に膨らむことで起こる肺のむくみです。肺が縮んだ状態から急に元の大きさに戻ろうとすると、肺の中の血管に負担がかかり、水分が血管から漏れ出して肺胞という空気の出入りをする場所に溜まってしまいます。これが肺水腫です。この水分によってガス交換、つまり酸素を取り込み二酸化炭素を排出する働きが阻害され、呼吸困難などの症状が現れます。 再膨張性肺水腫は、ドレナージの処置中に起こることもあれば、処置後数時間経ってから起こることもあります。症状としては、息苦しさや咳、痰などが挙げられます。重症化すると、呼吸不全に陥り、生命に関わる危険な状態になる可能性もあります。 再膨張性肺水腫を防ぐためには、ドレナージの速度をゆっくりにすることが重要です。一度にたくさんの水や空気、血液などを排出してしまうと、肺が急に膨張してしまい、肺水腫のリスクが高まります。また、ドレナージ中は患者の状態を注意深く観察し、少しでも異変があればすぐに医師に報告することが大切です。ドレナージを行う前に、レントゲン写真などで肺の状態をきちんと確認することも、再膨張性肺水腫の予防に繋がります。 もし再膨張性肺水腫が起こってしまった場合は、酸素吸入などの処置を行います。症状が重い場合は、人工呼吸器が必要になることもあります。早期発見と適切な処置が、再膨張性肺水腫の重症化を防ぐ鍵となります。